こんばんは、ogaです。2025年10月23日(木曜日)、K上川で夕方バチ抜けがあると予想して行ってきました。今年は県南方面への釣行が多く、K上川は6月に一度行ったのみ、本日が2回目です。
大潮の後の中潮一日目(15:50頃満潮からの下げ潮狙い)、北風(無風~2メートルくらい)、表層水温は15度でした。
寒い、寒い!と思いながら釣りをしていましたが、納竿時の気温は8度でした。寒く感じるわけですね。次回からは電熱ベスト持っていきます。
今年も白鳥がたくさん。
今日は夕暮れのバチ抜けまでの1時間弱、ハゼを狙ってみました。エサはアオイソメです。おもりが着底し上下に誘っているとすぐにアタリがあります。小型ハゼが多いのか数回アワセを空振りた後に。
アタリはすぐあるのですが餌をとられることも多数。喰ってくるハゼに対して釣り針(赤ハゼ10号)が少し大き過ぎたようです。それでもポツポツと追加。
この日唯一の良型。19センチくらいでした。
16:25~16:55までの30分間で9匹でした。食べるには少し小さめ&少なかったのですべてリリース。急いでハゼ釣り道具を片付けて、シーバスのバチ抜けポイントへ。
風が少し強いせいかライズやボイルはまったくありません。ルアー交換でライトを点けるとバチを発見。ライトの光にどんどん集まってきます。いつみても神秘的です。(釣り人以外は単に気持ち悪いのかな?)
17:45 バチが抜け始めました。
バチは居るのですが、ウグイやボラ、シーバスの捕食音は一切無し。3投に2投は藻が絡んでくるので、それもイライラします。「にょろにょろ105、125」、「アルデンテ95S」、「カゲロウ100F」とアタリ無し。浅い場所には魚の気配がないので、流れの速いところに「エンヴィ105」を流すとアタリあり!小さいですが本日のファーストフィッシュ。
1匹目 エンヴィの黒で。今日の竿はラブラックス100MLです。
エンヴィではその後数回アタリがありましたが、フッキングせず。魚が小さいのか、針先が鈍いのか。一度良型が掛かりましたが、寄せてきたところでバレました。
バラした後、エンヴィへの反応が悪くなったような気がしたので、同じように表層を流すことができそうな「スタッガリングスイマー100S」に変えたところ・・・一発でした。
2匹目
「スタッガリングスイマー100S」今回初めて魚を釣りましたが、泳ぎが良いです。飛距離もサイズのわりに出ます。
3匹目 片目が取れました~(T_T)
4匹目
アタリはたくさんあるし、まだまだ釣れそうでしたが、釣れる魚のサイズがイマイチだったので125サイズに変更。今まで他のルアーでは届かなかった沖の浅瀬(水深1メートル以下)を流しているとゴゴンとヒット!その場で豪快なエラ洗い2発‼ 良いサイズだとわかったので慎重に慎重にやり取りしました。
5匹目 スタッガリングスイマー125Sで。
82センチ。今年5本目のランカーシーバスでした。
その後はアタリが少なくなり、小型を1匹釣り納竿。
6匹目
帰り際、水温を測ると14.9度くらいでした。ウェーディングしているとかなり冷えます。
カワガレイが寝ていました。
久しぶりのK上川釣行でしたがハゼ9匹、シーバス6匹の釣果とたくさんのアタリがあり楽しい一日でした。