こんばんは、ogaです。昨日(2025年10月21日(火曜日)、タチウオ狙いで海へ行ってきました。
気温15度(納竿時13度)、北西の冷たい風(1~3メートル)、大潮二日目。明るい時間に到着し海水の表層水温を測ると17.5度。うーん、タチウオの適水温より冷たくなってしまっていました。

いつものように餌の小鯵をサビキ仕掛けで狙いますが、アタリは少なめ。いつもは3連、4連があるのですが単発がほとんどで10匹ほど確保するのに30分くらいかかりました。
明るいうちはミノー(セットアッパー125SDR)やメタルジグを投げてみますがアタリなし。薄暗くなったところでテンヤに。しかしこれもなかなかアタリがありません。17時10分くらいに中層でググーとアタリがありアワセるも針掛かりせず・・・。アジがタチウオの歯で傷ついてあがってきました。群れが来たかと思い集中して周囲にキャストし続けましたがアタリはその一度だけ。結局20時まで何もありませんでした。
水温が急に下がった事、海がすごく澄んでいた事などが低活性(ボーズ)の原因でしょうか。
サビキでは外道でササノハベラが釣れてくれました。本来は太平洋側では千葉県の館山くらいが北限の魚みたいです。きれいな魚ですね。

帰り道はシカ多数、タヌキ2頭、アナグマ1頭を見かけました。タヌキやアナグマは冬毛に生え変わりモフモフでした。動物たちはもう冬の準備ができているようです。
「アウトスター120S」、長男からの誕生日プレゼントです。そろそろシーバス釣行を再開したいと思います。
