お盆明け、シーバス釣行

2025年8月18日(月)19:30~19日2:00まで。半島でアジ釣りも楽しいかも、と思ったのですが、長潮で潮があまり動かなそうなのでいつもの県南A川河口へ。

南風、気温27度(納竿時25度)、長潮(22時満潮)。途中、渋滞があり釣り開始は暗くなった19:30くらいでした。河口には相変わらずシーバス、コイ、ダツ、クロダイなどの死体多数・・・。風向きによっては異臭がありなかなか辛いものがあります。

満潮までの上げ潮ではまったくアタリなし。22時くらいに「かっ飛び棒130BR」に何かアタリましたが、たぶんスレ。それでも魚の気配を感じることができると集中力が上がります(^^)

遠浅のカケアガリ付近に最近のお気に入り「アウトスター120S」を投げると着水すぐにググッーとヒット!一気に5メートルくらい走られます。寄せてくるときの重さから大きなエイであることはわかったのですがルアーは失いたくないので慎重にやり取り。たぶん10分くらいかけようやくキャッチ。

22:30 最初のヒットは大きなアカエイでした。

ファイト中に子供エイが付いて来ていたのはわかっていたのですが、ランディングした後、近くの砂浜に子エイも打ちあがっていました。波が来ても沖に帰らず母親(?)のほうに泳いでいこうとします。匂いなのか音なのか、親の位置がわかるようです。

ファイト中から母さんエイに付いて来ていた子エイ
波が来ても・・・
母さんと離れたくないのかずっと近くにいます。

写真を撮ったあと急いで親を海に帰したのですが、親エイの下にも1匹隠れていて、3匹の子エイを確認できました。

親を海に帰した後、砂浜の3匹の子エイも尻尾をペンチでつかんでリリース。子エイも見えなくなり、無事親と一緒になったようで一安心でした(^^)

「かっ飛び棒130BR」や「アウトスター120S」、「トライデント130S」などで遠投を繰り返しますがアタリなし。川の流れが良い感じになった24時近く、今までより距離は出なくても喰わせる力の強いルアーという理由で選んだ「カゲロウ100F」にガッと強いアタリでヒット!すぐ水面でエラ洗い。けっこう良い型だとわかりました。

23:58  4時間半投げ続けてようやく本命ヒット!
カゲロウ100F

下は短時間動画です。あまり意味はありませんが・・・(^-^;

銀ピカの太い良い魚でした。

74センチ

時合で群れが来ているかもしれないので急いでリリース(思いのほか早く回復しました)して、再開2投目にまたヒット!しかし、しかしドラグを緩めたままでアワセが決まらずジャンプ1発でバラシ・・・(T_T)(この失敗、何度もしています)

ここでアタリが無くなり、しばらく遠投の効くルアーで遠くを探っていましたがダメ。また比較的近くを「カゲロウ100F」で流すとヒット!

00:43  2匹目。またカゲロウで。
61センチ

「カゲロウ100F」はサイズのわりによく飛び、この日のシーバスの好みに合っているようでした。同じようなレンジを探れる「シャローアサシン99F」も投げたのですが、こちらは小さいアタリが一度あっただけでした。

3匹目はかなり手前、自分から10メートルくらいの浅い場所でヒット!首は振るのですがジャンプせず大物の予感。障害物はないので少し距離をとりながら慎重にやり取りしてキャッチ。

深夜1時半ころヒット! カゲロウ100F。

太かったので余裕でランカーと思いましたが、メジャーをあてると81センチ。ぎりぎりランカーでした(^^)

今年4本目のランカーシーバス

年老いた魚なのかリリースの際、蘇生に10分くらいかかりましたが、最後は元気に川に帰っていきました。

81センチ リリースの体力回復に時間かかりましたが無事帰っていきました。

今回は苦手な夏の釣りで良型シーバスを3匹釣ることができ大満足な釣行となりました。(釣り方は晩秋とあまり変わらないので、引き出しは増えていません)

シーバスはすべて「カゲロウ100F」での釣果でした。(投げていた時間はアウトスター、かっ飛び棒、トライデントのほうが長かったのですが、サイズと表層をゆっくり漂う動きが良かったようです。)

お盆前シーバス釣行

こんにちは、ogaです。昨日(2025年8月12日(火曜日))、夕方からひさしぶりに県南のA川河口へ。

大潮後の中潮二日目という良い潮まわりですが、A川河口付近では川の流れがかなり速くなり釣りづらくなります。満潮がちょうど18時50分くらい、下げ狙いです。

南東の風は2~3メートルくらい、霧雨、気温は24度でした。

18:52 堤防からの眺めです

19時から釣り開始。しかしなかなかアタリがありません。最初のヒットはフグでした。

スレ掛かり

少しづつ場所を移動しながらアウトスター120Sでゆっくり表層を流していると21時30分ごろゴッという明確なアタリからヒット!その場でエラ洗い。ひさしぶりのスズキサイズだったので慎重に慎重にやり取りしました(^^) そして無事キャッチ!

サイズは63センチくらい。それでもうれしい一匹です。

アウトスターやはり良いですね

時合いかと期待しましたが、その後はさっぱり。表層ではなく少し底のほうを巻いているとたまにコッというアタリがあります。同じコースを流すとヒット!

22:20 40センチくらいのマゴチでした。アウトスター120Sで。

流れに乗せてルアーを流しているとまたゴンゴンとヒット!最初のダッシュが強かったのでシーバスかと思いましたが46センチのマゴチでした。(写真ではルアー外れていますが、こちらもテールフックにしっかりフッキングしていました)

23:06 2匹目のマゴチ。

あと1時間弱で13日(お盆)なので、ここで終了。

4時間投げ続け、シーバス1匹、マゴチ2匹とまあまあの釣果でした。

パソコン故障しました!

7月下旬からそれまで使っていたノートパソコンの調子が悪くなり、ついにウィンドウズが立ち上がらなくなり故障。昨日、新しいパソコンがようやく届きました。

その間、7月24日の県南A川朝マヅメ釣行はボーズ。

午前3:39 橋の下流右岸に初めて入ってみました。
まわりの釣り人も数人いましたが釣果は確認できず。

橋の下流右岸は初めて入ってみました。ベイトは足元に多数の手長エビとハゼ、ボラの稚魚が目視できましたが・・・シーバスの気配はまったくありませんでした。

次の釣行は8月1日(金)。夏休みの次男と小型シーバスの釣れるポイントへ。

2時間ほどの釣りでしたが、潮が良い感じで流れたタイミングでボイルがあり、次男に1匹、私に2匹シーバス(30~40センチ)が釣れてくれました。

いつもの「グラスミノーM」では反応が薄く、ダイソーのフローティングミノーのクリアカラーがヒットルアーでした。