ひさしぶりのK川河口シーバス釣行

こんばんは。健康診断で血液ドロドロの判定がでたogaです。夜更かしせず、間食せず、運動しないといけません。

そういうわけで(?)、昨日(2024年8月24日(日))夕方の下げ潮狙いでK川へ。気温30度(納竿時27度)、大潮の後の中潮4日目、水温は測定し忘れましたがぬるく感じるほどの高温でした。

周辺の田は稲刈りが終わったところもありました。田んぼのなかに鹿が二頭。稲も食べるのでしょうか?

18時前に現地着。風は微風、心配した濁りもほとんどありませんでした。

小さな魚のライズはあるものの、シーバスの気配は無し。始めはペンシルベイト(サミー)を投げていましたが、アクションをつけていると腕がすぐ疲れてきます。結局トップではアタリなし。

続いてジグヘッド+アルカリシャッドで底付近を引いてくると、2投目でグー、グングンと重くなりヒット。最初のアワセが弱かったので、追いアワセをしたら抜けてしまいました(T_T) 引きに鋭さがなかったので大きいフグかヌマガレイだったかもしれません。

その後も足元のカケアガリで回収寸前に35センチくらいのシーバスがヒットするも、アワセをする前にジャンプしてバラシ!

しかし、完全に日が落ちてからはアタリが無くなりました。岸辺にはアミとカニとハゼ。いろいろルアーを変えながら広範囲を歩いて探っていきますがダメ。周囲の釣り人も誰も釣れていませんでした。

22時頃、水深50センチくらいの浅い場所で、カゲロウ100Fにようやくヒット。引きは強いが何か違う、と思いながら寄せてくると80センチ近くある大きなウナギのスレ掛かりでした。岸に上げたのですがラインに巻き付きラインはドロドロ。背中に掛かったフックが外れ、フックを背に付けたまま川に帰っていきました。本当は持ち帰りたかったのですが。

ラインがドロドロになりました。

ウナギのルアーを締め上げる力が強かったのか、フックは伸び、スプリットリングも伸ばされていました。背中に残った針は外れてくれると良いのですが。

もう一度ラインを組み直し22時半まで粘りましたが、アタリなし。もう少し涼しくなるのを待ちたいと思います。

N川でボーズ・・・

2024年8月18日(日)、久しぶりの釣行でしたが、バラシ1回(ワームがかじられていたのでたぶんフグ)、ほかに小さな当たり1回のみでした。

透明度は50センチくらい。ボラのジャンプとコイ科のライズしか確認できず。まわりも釣れていませんでした。次回頑張ります!

(一週間ほど前にも半島にケンサキイカを狙って出撃しましたがボーズ。この時も周囲、誰も釣れていませんでした。次は秋の新子アオリイカですかね)

牡鹿半島、濁りありイカ不調

お久しぶりです!

昨日(2024年7月13日(土))、牡鹿半島へ。二か月ほどブランクがありましたがようやく釣りを再開することができました。

小潮二日目、気温25度(納竿時24度)、風は微風。夕マヅメからアオリイカを狙ってみたかったのですが、家を出るのが遅くなりアオリイカは釣り場確認だけになりました。

親イカ(産卵)シーズンが終わっても、秋のコロッケサイズを同じ漁港で狙えそうですし。

まず一か所目。濁りはありましたが大きなボラが跳ねていました。透明度が高くなくイカは目視できず。

一か所目。きれいな景色ですね。

二か所目は初めての漁港。岸辺にはコウイカの背骨?がたくさん打ち上げられていました。産卵期ももう終盤ということでしょうか。

コウイカのそれは「骨」ではなく、貝殻に近いものらしいです。

エギングの釣り人が3名。墨跡は何個か確認できました。ここも濁り強めでした。

湾奥の漁港はどうしても濁りがとれづらいですね

アオリイカ漁港の確認を速足で終えて、今日の本命ケンサキイカの漁港へ。しかし堤防にはすでに釣り人多数。何とか場所を確保しました。 

午後6時40分くらい。まだまだ明るいです。

まだ明るいので3〜4メートルほどフォールさせて深いところをしゃくっているとヒット!着いて数投でケンサキイカが釣れてくれました(^^♪

アオリーQ 2号で。

群れが居て連続ヒットするかと期待していたのですが、その後は続かず。周りの釣り人は皆さん集魚灯を使っていましたが、群れが薄いのかほとんど釣れていませんでした。濁りが強めだったのも良くなかったのかもしれません。

先日追加購入したアオリーQの新しい色でも連れました

2時間半くらいで5匹しか釣れず移動することにします。2か所の漁港に行ってみましたが、どこも大混雑で竿を出すスペースが無さそうなので断念。アジ、メバルねらいに変更して少し離れた漁港へ。

ここが最後と決めた漁港も常夜灯下は釣り人多数。少し離れたところでフロート仕掛けでアジ、メバルを狙ってみますが、ライズもアタリもほとんどありません・・・(T_T)

となりの釣り人がケンサキイカを釣ったので、こちらも急遽エギに変えてしゃくるも、なかなか釣れません。1時間ほど暗いところをランガンしてようやく1匹ケンサキイカが釣れてくれました。久しぶりの釣りで腕と足腰が疲れたので、これで納竿です。(午後11時頃)

イカは釣った事のない漁港で最後の一匹

まわりの上手な釣り人もぽつぽつとしか釣れていなかったので、イカの活性があまり高くない一日だったようです。数日前の雨と濁りがマイナス要因だったのかもしれません。