雄勝町の各漁港を見に行きました

こんにちは。昨日(2024年6月14日 金曜日)、午後4時からケンサキイカが釣れている雄勝町へ。

釣竿を持たずに各漁港を見てまわりました。

鹿の群れ

ついでに、メバルの釣れそうな磯も確認。少し遠浅のようですが入り易い良い磯がありました。遠浅なのでフロートやキャロシンカーでのメバリングに使用していますが、トラブルなく快適です。

漁港すぐ横のよさげな磯

漁港の常夜灯の下にはイカ墨の跡が。女川漁港まで9か所の漁港を見てまわりましたが、水深のある深い漁港でたくさん墨跡がありました。(墨跡が多いところはすでに釣り人がたくさん居たため、写真が撮れませんでした。)

常夜灯のない場所でも墨跡があった場所は、たぶん集魚灯でイカを寄せていたのだと思います。

各漁港には、小サバ、小アジ、メジナ、オキタナゴがたくさん泳いでいました。イカの餌は十分ありそうです。

午後6時40分ごろの雄勝漁港。車は67台ありました! 家族連れの方も多く賑わっていました。

どんどん車が入ってきていました

小さな漁港でも12台の車があったり、どの漁港も大賑わいでした。女川町の3つの漁港もまわりましたが、最後の女川漁港では短時間で3杯、ケンサキイカの釣果が確認できました。

半島のケンサキイカ

こんにちは。昨日(2024年5月15日(水))は夕方から牡鹿半島へ。かみさんにスズキ(河口)かマゴチ(砂浜)かメバル(小磯)かイカ(漁港)のどれが食べたいか聞いたところ、イカという返事だったのでケンサキイカを狙って半島に行ってきました。

気温19度(納竿時17度)、風は南風微風、小潮二日目(14:50頃干潮、23:00頃満潮)、現地での水温は測定しませんでしたがネットでは海水温15度。途中見た鳴瀬川や旧北上川はまだかなり濁り強めでした。

18:30〜20:00、最初の漁港はまったくアタリがなく不発。最後の20分くらいはダイソーのシンキングペンシル(小)でメバル、ソイを狙いましたがこれもダメ。ライズもなく魚の気配がほとんどありませんでした。少し濁りがあり、常夜灯下の味も目視できず。

二か所目の漁港に行ってみると、常夜灯の下に100匹くらいの魚影が見えます。よ-く見ると全部イカ!(携帯で動画撮ればよかったと後で後悔しました) 群れでゆっくり泳いでいます。すぐにエギを投げると5匹、6匹と競うように追ってきてヒット!

胴長20センチくらいのケンサキイカ エギは2号です

群れが居るうちにと思い5匹ほどポンポンと釣り上げたところで群れが見えなくなりました。付近を遠投で探っていると地元?のお兄さんが「イカの吐いた墨はすぐキレイにしないと乾いて落ちなくなりますよ」と教えてもらいバケツとタオルでゴシゴシ。

そうしているうちに、またイカの群れが回ってきました。先ほど少しスレ気味だったので、エギのサイズ(2号⇒1.5号)、色を変えてまた連続ヒット。

そこからは、釣って墨を吐いた時はすぐタオルでこすってきれいにして海水で流していたのですが、だんだんイカがエギを追わなくなり、群れもどこかに行ってしまいました。

後から来た常連の方に教えていただいたのですが、イカの墨を海水に流すとその匂い成分?で、ほかのイカは警戒して餌を食べなくなってしまうそうです。今回、私は盛大に墨を海に流してしまいました!(教えられなくても気付かなくてはいけなかった気もしますが・・・(^-^;)

せっかくイカの群れが居たのに、ゴシゴシ、ザバーとイカ墨と海水を流すことで、自分でポイントを潰していたという・・・(しかも後から来る人達のイカも釣れづらくなり迷惑をかけてしまいました。) イカ釣り初心者の方は私と同じ失敗をしないように注意してくださいね。

イカが釣れたらすぐに大きめのジップロックに入れ、墨を堤防に吐かせないのが正解みたいです。墨を吐くタイミングがイマイチわかっていませんが、次回から試してみようと思います。(良い方法あれば教えてください)

うまく数釣りはできませんでしたが、短時間で12匹のケンサキイカを釣ることができました。見えイカを釣ったので、エギの動かし方とエギに抱き着くタイミングがいつなのかわかり勉強になりました。今回はラッキーでしたが、また好条件の時があれば、もう少しうまく数釣りができると思います。

12匹でした