牡鹿半島にイカ調査

こんにちは、ogaです。昨晩(2025年6月18日(水))、牡鹿半島の漁港へイカを狙って行ってきました。

半島の美しい景色は本当に心癒されます。
濁りあり、イカはまったく見えず。この漁港はメジナ(20cm前後)がたくさん居ました。

18時くらいから半島西側の藻が多い漁港をランガン。各漁港に釣り人はいましたがアオリイカは目視確認できず。暗くなって到着した4つ目の漁港の常夜灯下。大きなイカがプカプカ浮いて漂っています。エギを投げても反応無し。全然逃げないのでジグヘッドでフッキング。タモを家に忘れたので図々しくも隣の方にお願いしてタモ網で掬っていただきました。感謝感謝です‼ 甲長21センチの大きな?コウイカでした。

泳いでいたので引っ掛けてしまいました。

イカが吐いた墨は写真の100キンブラシでゴシゴシ掃除。乾く前に海水で流せば比較的簡単にきれいになります。

アタリが無いのでエギを諦めアジを狙うものの・・・

サバ

この後、半島は諦め水深のある漁港の常夜灯周りへ。時刻はもう22時50分。ラストチャンスです。周りで釣れている様子がないのであまり期待せずに2号のエギをキャストしてしゃくっていると・・・クッと重くなりヒット!一投目から釣れました(^^)

画像だと判りづらいですが、エンペラ(耳)の位置から判断してスルメイカだと思います。(たぶん?) 小さいですがうれしい ♪  そこからは毎投アタリはあるものの2.0号のエギが少し大きいのかヒットは3投に一度くらい。表層ではアタリが無く、底の方もアタリが無く、中層で喰ってくる感じでした。

ちょっとサイズアップ。

20分ちょっとの間に6杯釣ることができました。と、ここで家から帰れコール。

たぶんスルメイカ。

まだまだ釣れそうだったのですが納竿しました。

スルメイカ 6杯釣れました。どれも釣れた直後なので鮮度良く輝いていますね!

半島周辺の釣りは、隣り合った漁港でも、その時によってぜんぜん釣れている魚が違ったりします。とにかくたくさん漁港を回って、その時釣れている魚(アジ、メバル、イカ…)を狙うのが楽しいように感じました。

牡鹿半島、濁りありイカ不調

お久しぶりです!

昨日(2024年7月13日(土))、牡鹿半島へ。二か月ほどブランクがありましたがようやく釣りを再開することができました。

小潮二日目、気温25度(納竿時24度)、風は微風。夕マヅメからアオリイカを狙ってみたかったのですが、家を出るのが遅くなりアオリイカは釣り場確認だけになりました。

親イカ(産卵)シーズンが終わっても、秋のコロッケサイズを同じ漁港で狙えそうですし。

まず一か所目。濁りはありましたが大きなボラが跳ねていました。透明度が高くなくイカは目視できず。

一か所目。きれいな景色ですね。

二か所目は初めての漁港。岸辺にはコウイカの背骨?がたくさん打ち上げられていました。産卵期ももう終盤ということでしょうか。

コウイカのそれは「骨」ではなく、貝殻に近いものらしいです。

エギングの釣り人が3名。墨跡は何個か確認できました。ここも濁り強めでした。

湾奥の漁港はどうしても濁りがとれづらいですね

アオリイカ漁港の確認を速足で終えて、今日の本命ケンサキイカの漁港へ。しかし堤防にはすでに釣り人多数。何とか場所を確保しました。 

午後6時40分くらい。まだまだ明るいです。

まだ明るいので3〜4メートルほどフォールさせて深いところをしゃくっているとヒット!着いて数投でケンサキイカが釣れてくれました(^^♪

アオリーQ 2号で。

群れが居て連続ヒットするかと期待していたのですが、その後は続かず。周りの釣り人は皆さん集魚灯を使っていましたが、群れが薄いのかほとんど釣れていませんでした。濁りが強めだったのも良くなかったのかもしれません。

先日追加購入したアオリーQの新しい色でも連れました

2時間半くらいで5匹しか釣れず移動することにします。2か所の漁港に行ってみましたが、どこも大混雑で竿を出すスペースが無さそうなので断念。アジ、メバルねらいに変更して少し離れた漁港へ。

ここが最後と決めた漁港も常夜灯下は釣り人多数。少し離れたところでフロート仕掛けでアジ、メバルを狙ってみますが、ライズもアタリもほとんどありません・・・(T_T)

となりの釣り人がケンサキイカを釣ったので、こちらも急遽エギに変えてしゃくるも、なかなか釣れません。1時間ほど暗いところをランガンしてようやく1匹ケンサキイカが釣れてくれました。久しぶりの釣りで腕と足腰が疲れたので、これで納竿です。(午後11時頃)

イカは釣った事のない漁港で最後の一匹

まわりの上手な釣り人もぽつぽつとしか釣れていなかったので、イカの活性があまり高くない一日だったようです。数日前の雨と濁りがマイナス要因だったのかもしれません。

半島のケンサキイカ

こんにちは。昨日(2024年5月15日(水))は夕方から牡鹿半島へ。かみさんにスズキ(河口)かマゴチ(砂浜)かメバル(小磯)かイカ(漁港)のどれが食べたいか聞いたところ、イカという返事だったのでケンサキイカを狙って半島に行ってきました。

気温19度(納竿時17度)、風は南風微風、小潮二日目(14:50頃干潮、23:00頃満潮)、現地での水温は測定しませんでしたがネットでは海水温15度。途中見た鳴瀬川や旧北上川はまだかなり濁り強めでした。

18:30〜20:00、最初の漁港はまったくアタリがなく不発。最後の20分くらいはダイソーのシンキングペンシル(小)でメバル、ソイを狙いましたがこれもダメ。ライズもなく魚の気配がほとんどありませんでした。少し濁りがあり、常夜灯下の味も目視できず。

二か所目の漁港に行ってみると、常夜灯の下に100匹くらいの魚影が見えます。よ-く見ると全部イカ!(携帯で動画撮ればよかったと後で後悔しました) 群れでゆっくり泳いでいます。すぐにエギを投げると5匹、6匹と競うように追ってきてヒット!

胴長20センチくらいのケンサキイカ エギは2号です

群れが居るうちにと思い5匹ほどポンポンと釣り上げたところで群れが見えなくなりました。付近を遠投で探っていると地元?のお兄さんが「イカの吐いた墨はすぐキレイにしないと乾いて落ちなくなりますよ」と教えてもらいバケツとタオルでゴシゴシ。

そうしているうちに、またイカの群れが回ってきました。先ほど少しスレ気味だったので、エギのサイズ(2号⇒1.5号)、色を変えてまた連続ヒット。

そこからは、釣って墨を吐いた時はすぐタオルでこすってきれいにして海水で流していたのですが、だんだんイカがエギを追わなくなり、群れもどこかに行ってしまいました。

後から来た常連の方に教えていただいたのですが、イカの墨を海水に流すとその匂い成分?で、ほかのイカは警戒して餌を食べなくなってしまうそうです。今回、私は盛大に墨を海に流してしまいました!(教えられなくても気付かなくてはいけなかった気もしますが・・・(^-^;)

せっかくイカの群れが居たのに、ゴシゴシ、ザバーとイカ墨と海水を流すことで、自分でポイントを潰していたという・・・(しかも後から来る人達のイカも釣れづらくなり迷惑をかけてしまいました。) イカ釣り初心者の方は私と同じ失敗をしないように注意してくださいね。

イカが釣れたらすぐに大きめのジップロックに入れ、墨を堤防に吐かせないのが正解みたいです。墨を吐くタイミングがイマイチわかっていませんが、次回から試してみようと思います。(良い方法あれば教えてください)

うまく数釣りはできませんでしたが、短時間で12匹のケンサキイカを釣ることができました。見えイカを釣ったので、エギの動かし方とエギに抱き着くタイミングがいつなのかわかり勉強になりました。今回はラッキーでしたが、また好条件の時があれば、もう少しうまく数釣りができると思います。

12匹でした