A川河口、小型バラシ1回のみボーズ

こんにちは、ogaです。昨日夕方から県南A川河口へ。若潮でゆるやかな上げ潮というあまり良くない潮まわりだったのですが・・・案の定アタリも極端に少なくフグもスレ掛かりしない状況。

海側で50センチくらいの魚をアウトスター120Sで一匹掛けたものの、波打ち際で大波に巻き込まれバラシ (T_T) 22時頃にそのアウトスターを高切れで失い戦意喪失で納竿しました・・・。(PEラインがかなり撚れていてトップガイドに絡んでいたのに気づかずフルスイングしたのが原因です。前回と全く同じ。リールのラインローラーのベアリングは交換したのですが撚りの入ったライン自体は使い続けていたのが失敗でした)

2回の釣行でアウトスター(マットチャート)2つを失い自信喪失、自己嫌悪。ライン巻替えと、少しでも撚れの兆候があったら「ヨリトレール」を投げる事を心に誓い重い足取りで帰路につきました。

うなぎ釣りの人がチラホラ
サーフには大量のカタクチイワシが打ちあげられていました。

牡鹿半島にイカ調査

こんにちは、ogaです。昨晩(2025年6月18日(水))、牡鹿半島の漁港へイカを狙って行ってきました。

半島の美しい景色は本当に心癒されます。
濁りあり、イカはまったく見えず。この漁港はメジナ(20cm前後)がたくさん居ました。

18時くらいから半島西側の藻が多い漁港をランガン。各漁港に釣り人はいましたがアオリイカは目視確認できず。暗くなって到着した4つ目の漁港の常夜灯下。大きなイカがプカプカ浮いて漂っています。エギを投げても反応無し。全然逃げないのでジグヘッドでフッキング。タモを家に忘れたので図々しくも隣の方にお願いしてタモ網で掬っていただきました。感謝感謝です‼ 甲長21センチの大きな?コウイカでした。

泳いでいたので引っ掛けてしまいました。

イカが吐いた墨は写真の100キンブラシでゴシゴシ掃除。乾く前に海水で流せば比較的簡単にきれいになります。

アタリが無いのでエギを諦めアジを狙うものの・・・

サバ

この後、半島は諦め水深のある漁港の常夜灯周りへ。時刻はもう22時50分。ラストチャンスです。周りで釣れている様子がないのであまり期待せずに2号のエギをキャストしてしゃくっていると・・・クッと重くなりヒット!一投目から釣れました(^^)

画像だと判りづらいですが、エンペラ(耳)の位置から判断してスルメイカだと思います。(たぶん?) 小さいですがうれしい ♪  そこからは毎投アタリはあるものの2.0号のエギが少し大きいのかヒットは3投に一度くらい。表層ではアタリが無く、底の方もアタリが無く、中層で喰ってくる感じでした。

ちょっとサイズアップ。

20分ちょっとの間に6杯釣ることができました。と、ここで家から帰れコール。

たぶんスルメイカ。

まだまだ釣れそうだったのですが納竿しました。

スルメイカ 6杯釣れました。どれも釣れた直後なので鮮度良く輝いていますね!

半島周辺の釣りは、隣り合った漁港でも、その時によってぜんぜん釣れている魚が違ったりします。とにかくたくさん漁港を回って、その時釣れている魚(アジ、メバル、イカ…)を狙うのが楽しいように感じました。

アウトスター無双・・・から星になる

こんにちは、ogaです。今日、お店(ジャパンミート)で初めて備蓄米を見ました。白い米はほとんど混ざっておらず、粒も大きめ、買ってみましたが味はどうでしょうか?

昨日(2025年6月12日(木))、県南のA川中流へ。月夜の大潮4日目(19:00満潮)、風は西風予報でしたが後半は北東の冷たい向かい風、亘理の海水温は18.5度でした。

亘理大橋より少し上流のポイントに入り18時から21時までキャストし続けましたが、VJのボトムコロコロ流しで小型をえら洗いで2バラシのみ。ボイルは一度も確認できず、表層系のルアーにはアタリはありませんでした。

その後、サーフへ。ジョルティでの一投目から魚が掛かりますが、すぐにフックアウト。たぶんスレです。その後は毎投のように海藻などのゴミと時々クサフグ。

スレ掛かりは嫌なのでゆっくりルアーを引きたい。ちょうど少し風が弱まってきたので最近購入したアウトスター120Sで表層をゆっくり漂わせていきます。横風ですが50メートルは飛んでくれます。一投目で小さなアタリがあり、同じコースを流した2投目でヒット!小型ですが元気なシーバスが釣れてくれました (^^)

22:29 1匹目 マットチャートカラーのアウトスター120Sで。口ではなく下アゴに掛かりました。

リリースして再開後、2投目にまたヒット! サイズダウン (T_T) アウトスターはトライデント115Sや130Sよりずっとゆっくり引いて誘うことができます。水平姿勢も安定しているのでトライデントほど姿勢維持に神経を使いません。(泳ぎは夕方、中流でチェック済み)

2匹目 写真では外れていますが口に掛かっていました。

3匹目は良型。とても元気な魚でフッキング直後にほぼ全身を見せるえら洗い、キャッチするまでに4回もえら洗いしてくれました。(水温が高くなってきたのでリリースの蘇生に時間がかかります。海なので波が強くなかなか難しい)

3匹目 わかりづらいですがテールフックが口に掛かっています。
65センチくらいありました。

サーフの釣りは、今までは飛距離優先なら「トライデント」か「かっ飛び棒」、ゆっくり誘って喰わせたいときは飛距離を犠牲にして「カゲロウ125MD」か「コモモ」という選択でした。「アウトスター120S」はトライデント115S並みの飛距離と抜群の喰わせ力を持つルアーという感じです。

途中、向かい風が強くなり、より風に強い「トライデント130S」に替えましたが、1匹バラシのみ。ルアーの泳ぐ水深の違いなのかアタリの数が違いました。

風が弱くなり「アウトスター」に戻すと・・・4匹目

4匹目 太った良い魚でした。これも豪快なえら洗いを見せてくれました。
60センチくらい

5匹目はまた小型に逆戻り。大物が釣れそうな雰囲気もあったのですが。

最後 5匹目 釣果はすべてアウトスター120Sでした。

ここで群れが移動したのか、アタリが遠のきます。そしてフルキャストした際に竿先に糸が絡んでいたのか「プッ」という音とともにライン切れ・・・本日デビューのルアーは名前のように流れ星となって飛んで行ってしまいました (T_T) そのまま納竿。