追波川で1本!

こんにちは、ogaです。昨日(2024年10月6日(日))、大潮の後の中潮二日目という好条件だったので、良型を求めて追波川へ。

満潮16:50前後なので、そこからの下げ潮狙いです。過去ブログ確認しましたが、今年はまだ一匹も追波川でシーバスを釣りあげていませんでした。気温19度、堰下の水温も19度でした。

満潮16:50前後なので、そこからの下げ潮狙いです。左岸に入りましたがすでに先行者4名。少し下流に入り釣り開始です。ライズやボイルは無し。生命感がありません。キャストしながら300メートルくらいしたまで探りましたが反応なし。2時間ほど粘ってみましたがあまり流れもなく気配がしないので一気に河口へ移動します。

上流のポイント。先行者4名、対岸にも2名いましたが・・・
水温は19度でした
ザリガニ、テナガエビ、ハゼ、イナッコは目視できました。

河口に釣り人の車はありましたが、入りたいポイントには先行者無し。20時を過ぎていたので良い感じで水が流れています。いつもより一つ強めの100Mの竿で遠投しながら広範囲を探っていきますがアタリがありません。河口もシーバスの気配なしです。

霧雨が強くなり、上流に降った雨の影響か毎投ルアーにゴミが掛かってきます。遠浅のポイントで川の流れが緩くなるところに投げているとグンッと突然アタリ。40メートルくらい先で掛けたのですが、ほとんど抵抗することなく足元まで寄ってきました。ライトを当てると事態に気づいたらしく急に暴れだしましたが、流れに乗られることもなく、すんなりキャッチできました。

21:10 コモモ125カウンターで。

やはりこの川の河口はサイズが良いですね。お腹は少し痩せていましたが体高のあるきれいな魚でした。

サイズは78センチ。ランカーには足りませんでしたが十分うれしいサイズです♪

陸で暴れたので砂だらけになってしまいました
最後、砂を落としきれいにしてリリースしました

これは群れが来たか⁉ と思い、その後1時間半キャストし続けましたが、アタリは結局この1回のみ。河口ではほかの釣り人に終始会わなかったことからもハイシーズンはもう少し先かもしれません。

ヒットルアーは右上のコモモです

石巻シーバス釣行は小物のみ

こんばんは。昨晩(2024年4月23日)、前回と同じ川へ。19時10分頃、釣り場近くの駐車場に到着すると車、車、車・・・。私以外に13台もありました!

気温16度(納竿時15度)、風は西風の微風、大潮二日目。前回は浅瀬に小さい小魚(たぶんボラの稚魚)、数匹のエビが確認できましたが、今回は小魚、エビともに目視できる数がだいぶ増えていました。

釣り人がたくさん

橋の灯りの明暗部分に沿ってルアーを流していくと早速アタリがありヒット!小さすぎます。

1匹目はガルバスリム80でした

次の一匹もガルバスリムで。

2匹目

次は遠くを探ってみようと思い、本日持ってきたルアーで一番飛ぶと思われるトライデント115Sに交換。小さくのらないアタリが数回あった後ヒット! しかしサイズアップしませんでした・・・

トライデント115Sにも初ヒット。小さい・・・

またルアーを交換し、スイッチヒッター65S、ミニエント57S、ワンダー80、エンヴィ等、投入しますがアタリはあるもののヒットせず。苦手なバイブレーションプラグ(ミニエント)ではヒットしましたが、すぐバレてしまいました。残念!

比較的遠投のできるニョロニョロ125に変えてからアタリの数が増えました。ただルアーサイズを大きくしても釣れてくるサイズはアップせず。

4匹目
5匹目
6匹目
7匹目 写真がマンネリなので手持ちしてみました(^^)/

橋の明暗部は小型が多いので、灯りの無い場所をランガンしながら探ったのですが、こちらはまったくアタリがありませんでした。

8匹目

前回、70センチオーバーが釣れた赤いニョロニョロ105も投げてみましたが、サイズアップせず。大きいサイズは留守だったようです。

9匹目
10匹目 ツ抜けの釣果でもあまり喜べませんね

日付が変わり、最後に遠投で掛けるもこのサイズ・・・惨敗でした。

11匹目 最後の魚が一番小さいという・・・(T_T)
いろいろなルアーを投げたのですが。

シーバスも始まりましたが、サーフのマゴチもメバルも釣りたい!花粉も少なくなり良い季節になってきましたね。次、がんばります。