水道でシーバス釣り

こんばんは、ogaです。前回、N瀬川河口が濁りがひどく惨敗だったので、今日は北上川へ行くつもりでした。しかし、天気予報では局地的に大雨の恐れあり・・・。遠くまで行って雨で釣りができないのも嫌なので、比較的近い東松島市の有名ポイントへ行ってみました。

2021年7月12日(月)、気温は終了時22度、中潮(18:26頃満潮)。大潮の後の中潮、暗くなるころ満潮から下げになる潮まわりは、メバル釣りの経験ではかなり期待できます(^^)

釣り場に着く直前の18時頃、急に空が暗くなり大粒の雨が降ってきましたが、10分ほどで止みました。18時10分頃ポイントに到着。ゴミは少し流れていますが、川の河口からは少し離れているため濁りは少なく、透明度は1.5メートルくらいありました。

夕マヅメは曇り、水道の流れもあり、良い雰囲気だったのですが、アタリはありませんでした。ライズも無く、大きなダツ(80センチくらい)が1匹泳いでいるのが見えたのみ。

19時過ぎ、メバル釣りのお兄さんが来て、いろいろ釣り方を教えてもらうことができました。シーバスのサイズは50センチくらいまでが多いので、大きめのプラグより、軽めのジグヘッドとワームのほうが良いとのこと。アドバイス通りに対岸に渡り、10gのジグヘッドで「グラスミノーM」を教えてもらった所に投げると、2投目にヒット!これはエラ洗い一発でバレました(^-^; (来ると思っていなかったので、油断してアワセをしっかりとできませんでした。40センチくらいのシーバスでした。)

暗くなってくるとシーバスのボイル音、逃げる小魚が見えるようになり、1投ごとにアタリがあります。そしてヒット!橋げたに走られないように注意しながらファイトを楽しみ、抜き上げました(^^♪

19:45、1匹目! ジグヘッドは10gを使用しましたが、グラスミノーMの大きさだと5〜7gくらいがゆっくり引けて良いかもしれません。

大きさは37センチくらいですが、きれいなシーバスでした。アドバイスしてくれたお兄さんに大感謝です(^^♪

魚の活性が高そうだったので、今まで釣ったことのない「ローリングベイト」にルアーを交換します。水面下1〜2メートルくらいを早めに巻いてくると、アタリがありますが、なかなかのりません。15分後くらいにヒット!1匹目よりほんの少し小さい36センチくらいのシーバスでした。ローリングベイトで初めて釣れました(^^)

19:59、2匹目。ローリングベイトのレッドヘッドで。

その後も、ローリングベイトの大きいサイズ(99ミリ)、メガバスのミノー(ビジョン95)、アルデンテ95Sなどをライズしているところに投げますが、まったく無視・・・。ルアーの大きさや動きは予想以上に魚に見られている(選ばれている)ようでした。真っ暗ではなく、灯りがあるので、魚からルアーが良く見えるようです。

釣りたくなったので、「グラスミノーM」に戻します。流れが無くなり、ライズも無くなったので、少し深い場所を引いていると、橋げたの付近でヒット!橋げたにラインがすれて焦りましたが、魚が大きくないので何とか大丈夫でした(^-^; 41センチくらいの良いコンディションのシーバスでした。

20:29、3匹目。グラスミノーMで。

まだまだ釣れそうでしたが、ここでジグヘッドを根掛かりさせてしまい、PEとリーダーの結束部から切れてしまいました。ゲリラ豪雨に備えて、上下カッパを着ての釣りで汗だくだったので、ここで納竿。釣果は3匹でしたが、楽しい釣りができました。

ごみをたくさん回収しました(^^)

N瀬川シーバス、ボーズ・・・

こんばんは、ogaです。2021年7月10日(土)、N瀬川河口へシーバス狙いで行ってきました。結果は、18時から21時までアタリが一度もなくボーズでした(T_T)

心配していた通り、雨の影響で流下するゴミが多く、10投すると9投はゴミが掛かってきました。ライズやボイルなどの魚の気配もまったくなし。周りの人の釣果も確認できませんでした。海側のサーフもうねりがあり、こちらもゴミだらけ。

次にN瀬川に来るときは、もう少し良い条件を選びたいと思います。

北上川(追波川)シーバス 玉砕・・・(T_T)

おはようございます、ogaです。昨日(2021年7月9日)、夕方から北上川河口へ。今回もシーバス狙いです。気温20度(終了時19度)、表層水温21度(シーバスの適水温は14〜18度らしいです)、東風(3〜5メートルくらい)、大潮(16:15ころ満潮)、先行者は1名だけでした。

18時から22時まで4時間投げ続けましたが・・・釣果無し(ボーズ)でした(T_T)

緩やかな下げ潮から潮止まりの19:30〜20:30までは、アタリがあり、バラシが3回・・・。(1回は小さかったのでサバかも?) 今回も色々なルアーを投げましたが、バラしたのは「アイマ コモモ」2回、「アルデンテ95S」1回でした。投げていた時間は、新しく買った「ローリングベイト99-LW(軽い仕様)」が一番長かったのですが、これにはアタリ無し。
いつもは暗くなると浅瀬にハゼやアミが見えるのですが、昨日はまったく見えませんでした。サバのボイルは時々ありましたが、今回はメタルジグでも釣れず。

リールの調子が悪くなり、巻き初めにハンドルが引っ掛かるような感じで集中できませんでした。今日、バラしてみます。

活性が低い状況では、引き出しがない(経験不足)ことを痛感します。「スイッチヒッター」のようなシンキングペンシルが必要なのかな? (^-^;