北上川河口でスズキ釣り

こんばんは、ogaです。2021年6月21日(月)、北上川の河口にスズキ釣りに行ってきました。気温19度(終了時16度)、中潮(満潮は翌日0:26前後)、風は予報が風速3メートルでしたが、それほど強く吹いてはいませんでした。水温は測定せず。

今回は初めての場所、北上川のもっとも下流、海との境目です。遠浅の砂浜なので久しぶりにウェーダーを着用しました。スズキ狙いといいつつ、マゴチやヒラメ、青物も可能性がある場所です。

未舗装の道路を1キロメートルくらい走り、ポイント近くに車を止め、19時20分釣り開始です。二人組の釣り人がちょうど帰るところでポイントは貸し切りでした(^^)

写真の右側が海、左側が北上川です。対岸に見える水門は、いつも釣り人がたくさんいます。

最初はボラのジャンプやスズキのライズがほとんどなく、静まり返っていたのでローリングベイトを投げていましたが、30分ほどアタリ無し。遠浅だったので20メートルほど立ち込んでキャストしていたんですが、ogaの後ろの岸辺でボイル!水深30〜50センチくらいの浅瀬に小魚を追い込んでいたみたいです。

浅いところを効果的に探りたかったので、アイマのコモモ12.5センチに交換。アタリらしきものが2回あり、3回目についにヒット!浅い場所でのヒットだったのでエラ洗いやジャンプを4回もしてくれました。

1匹目 20時10分くらいのヒットでした。
サイズは 58センチくらい。太ったきれいな一匹。

スズキは最後までしっかり暴れるので、酸欠になるようです。フックを外してリリースするとき、自力で泳ぎ出すまでに1分弱かかりました。最後はダッシュして泳いでいったので良かった(^^)

10〜20匹くらいの群れで速い泳ぎで移動し、岸辺でボイルしている魚がいるのでライトを照らして見ると、35センチくらいあるサバ(たぶん)でした。食べているエサが違うのかルアーには反応せず。(浅瀬にはアミエビが大量発生していました。これを食べていたのかもしれません。)

ルアーに触るようなアタリはありますが、なかなか掛からず。それでも20分後に二度目のヒット!この魚は岸と並行にキャストし、水深1メートルくらいの場所で釣れました。

2匹目 20:30分頃。

50センチくらいですが、良い引きでした。

この後、アタリが止まってしまい、いろいろルアー、場所を替えてみましたが、ダメでした。サバのボイルはたまにありますが、スズキは無し。ルアーボックスの中に1つだけメタルジグがあったのを思い出し、これを使ってみることに。

50メートルほどキャストしてリフト&フォールしているとヒット!引きが強くなかったので、小さいマゴチだと思っていたら、ヒラメ(ソゲ)でした(^^♪ 22センチくらいの赤ちゃんサイズがスレで掛かっていました。

3匹目 ダイソーの100円メタルジグで (^^♪

続いて、ごみかと思ったらモクズガニ。上海ガニの親戚なので、たくさん獲れたら食べてみたいですね。今回はリリースしました。

4匹目?

初めての場所でしたが、2匹もスズキが釣れ大満足な一日でした。根掛かりも無いし、サーフの釣りは気持ち良いですね(^^♪

旧北上川でスズキ釣り

こんばんは、ogaです。2021年6月16日(水)、今シーズン初のスズキ釣りに行って来ました。場所は旧北上川のM野川合流点です。この場所は初めて。見える範囲内だけで10人の釣り人がいました。気温20度(終了時19度)、小潮(満潮21:03)、水温は未計測、風は微風でした。18:40 釣り開始です。

釣りをしながら、周囲の5~6人の釣り人の様子が見える状況だったので、誰かしら釣れるところが観察できると期待していたのですが・・・。30分経ち、1時間経ち、私も周りも誰にもヒットがありません。水面は、たまにボラの連続ジャンプはありますが、シーバスのボイルは無し。2時間、バイブレーションルアーを投げ続けましたが、アタリはありませんでした。

暗くなった頃、100メートルほど下流で釣っていた方が、「よし!掛かった」「バシャ!バシャ!」「あっ、外れたー」と声が響きました。こちらも少しやる気が回復(^^)

魚の活性が高くなさそうだったので、ゆっくり泳ぐルアーを使ってみようと思い、昨秋にバチ抜けシーバスを1匹釣った「アルデンテ」に変更。バチ(ゴカイなどの多毛類)は確認できませんでしたが、シーバスを釣ったことのある手持ちルアーはこれだけだったので、頼ってみました(^-^;

そして数投したところで待望のヒット!大きいサイズではなかったのですが、最近20センチくらいのメバルばかり狙っていたため、すごく引きが強くて感動しました(^-^;

満潮近くの 20:41に釣れました。

サイズは、43センチくらいでした。シーバスとしては小型ですが、それでも大満足です(^^♪ (狙って釣ったシーバスは、まだこれで3匹目。今シーズン最初の1匹なので)

ピンボケでした(^-^;

その後も1時間半、投げ続けましたがアタリは無く、追加できませんでした。シーバスやマゴチは、1日1匹しか釣れません(^-^;

サーフ用の195gの竿、295gのリールを使用して、4時間近く振っていたので疲れました!でも、釣れてくれた魚に感謝感謝です。

塩釜港でセッパ釣り

F-2レースでの角田選手の活躍、痺れました(^_-)-☆来シーズンが楽しみです!

2020年12月7日(月)、夕食後に塩釜港へ。釣具店のホームページでセッパ(スズキの幼魚)が釣れているという情報があったので、いつものアイナメではなく、常夜灯下のセッパ狙いです。気温9度、表層水温は8.5度、19時30分釣り開始です。

今日は大きな漁船がたくさん停泊していました。漁船のライトで港内も明るいです。

最初、ライズは見えなかったんですが、途中からセッパのライズが見られました。漁船のライトに小さな魚が寄り、それをセッパが捕食しているようです。

釣り人はほとんど居ませんでした。海は少し濁りがありました。この場所でほとんど釣りました。

最初はワーム「スイングインパクト2インチ」のスプリットショットで様子をみます。表層を引いてくるとセッパがすぐアタックしてきます(^^) でも、ワームのサイズが大きいのか、うまく食えないらしくなかなか針がかりしません。1投で1〜2回はアタリがあるのですが・・・。10投くらい投げてようやくヒット!22センチくらいのきれいなセッパが釣れてくれました(^^♪

このサイズなんで引きはあまり強くありません。

その後もアタリはあるが、釣り上げることができず、いつものメバル竿にチェンジ。ライズしていたので、ラパラF-5を投げてみますが、追っては来るもののヒットしませんでした。結局、いつもと同じキャロシンカーの先にジグヘッドを付けた仕掛けに。水面下50センチから1.5メートルくらいをゆっくり引いてくるとヒットします。

サイズは20〜25センチくらいでした。
スイングインパクト2インチをさらにカットして使用 (^-^;
このダイソー、ピンテールが今日使った中では一番釣れました!

ワームは黄色はアタリが少なく、白系、クリアラメ系が良い感じでした。だんだん魚がスレてくるので、場所移動しながら釣れば釣果が伸びると思います。今日はバッカンに魚を入れて海中に吊るし、活かしておいたので、移動はほとんどしませんでした。

吸い込むように捕食するのか、こんな浅い掛かりが多かったです。釣果の倍以上バラしました(^-^;

19時半から21時50分まで、2時間20分の釣果は、セッパ 15匹でした。アタリは100回以上あったと思います。魚が小さいので、メバルロッドくらいの柔らかい竿のほうが楽しめると思います(^^♪ 大きくなってまた釣れてほしいので、すべてリリースしました。(でも次回は、唐揚げように数匹持ち帰ろうかな)

バッカンを水中に入れているので、全部元気でした!