女川町の磯でメバル釣り

おはようございます、ogaです。昨日(2021年6月6日(日))、夕方から女川町へメバル釣りに。若潮なので潮の動きが悪く、少し不安でしたが、女川町の中心部に近い磯(というか岩場)に入ってみました。途中、旧北上川の有名なシーバスポイントの横を通りましたが、釣り人の車が7台も停まっていました。時間に余裕があれば、釣れているのかしばらく様子を見たかったのですが、夕暮れも近いので、釣り場に急ぎます。

気温22度(終了時20度)、表層水温は漁港で17.5度でした。風は微風、終了時は釣りが難しいくらいの強風でした。

19時7分撮影。まだ明るいですね。

初めての磯は、駐車場から1キロほど歩いたところにあります。海藻があり、良い感じでしたが、潮の流れが速い・・・。ワンド状の場所が少なく、メバルには適していない場所のように感じました。それでも、暗くなれば釣れるかも、と思い1時間ほど全方向に投げまくりましたが、一度もアタリはありませんでした(T_T)。

場所を移動しようと思い、車に帰る途中、砂利浜に岩が張り出した場所があったので、そこを探ります。3投目で、足元の浅い場所でヒット!20センチ弱のメバルが釣れてくれました。

しかし、その後が続かず、この場所も諦めて数キロ離れた次の場所(漁港)へ移動しました。

漁港では、堤防の付け根の海藻の多い場所をフロート仕掛けで探っていきます。この頃から風がかなり強くなり、ラインが風に引っ張られるような状況に。

アタリも無く、諦めかけていた時に、沖の方でヒット!21センチくらいのメバルが釣れてくれました。しかし、ここでも後が続かず。結局、この漁港でも1時間ほどで1匹のみの釣果でした。常夜灯の下はオキタナゴ(クチボソタナゴ)しか泳いでいませんでした。

フロート仕掛け、ワームはビームスティック2.2インチでした。
水温は17.5度ありました。メバルには高過ぎるのかな。

海水温が上がり、そろそろマゴチやスズキも気になります。楽しい季節になりましたね。

前回、磯の好調かは偶然か否か?

おはようございます、ogaです。昨日は前回と同じ磯にメバル釣りに行ってきました。帰宅が24時過ぎのため、更新が今になってしまいました。

2021年6月2日(水)、気温16度(終了時)、小潮(22:07満潮)、表層水温は16.8度ありました。家の用事を済ませ、19時過ぎに釣り場に到着。薄暗くなってきた19時25分釣り開始です。

今日は初めからフロート仕掛けです。ワームはすこし大きめのスイングインパクト2インチで良型狙い。その1投目からヒット!すぐに藻に潜られました・・・。ラインを緩く張った状態にすると魚が引っ張っていくのですが、巻くと途中で動かなくなります。3回ほどそんな事を繰り返し、何とかキャッチしました。最後はギリギリ、口の皮1枚でした(^-^;

22センチくらいの良型でした。
よく抜き上げでバレなかったものです。この1匹のやり取りで、柔なスイングインパクトは外れて無くなり、帰ってきませんでした・・・(T_T)

1本しか残っていなかったスイングインパクト2インチが1匹目で無くなったので、次はビームフィッシュ1.8インチを試します。今日も広範囲をを探りますが、やはりアタリがあるのは潮流の緩い海藻のある場所のみでした。釣れそうな場所からは、必ず魚が顔を出してくれます(^^♪

23.5センチくらいの良型。

藻の多い場所なので、この日は4匹ほど藻に潜られましたが、ラインを軽いテンションで待つことで、すべて潜られたメバルはキャッチできました。アイナメやソイより成功率高めです(^^)

7匹くらい釣ったところで、ビームフィッシュのクリア系から黄色に交換してみます。この色も好調。前回の黒系も良く釣れたので、この場所、季節では色はあまり重要ではないようです。

開始から1時間20分ほどたった20時45分頃、1度目のリリース。前回同様ずっとバッカンを海水に浸けていたので元気です。1匹釣るごとの上げ下げは大変ですが(^-^; 23センチくらいが3匹、合計で12匹でした。

このあと、さらに大物狙いで、スイングインパクトの3インチに交換。30分ほど投げ続けましたが・・・アタリは3回ありましたが、ワームの尻尾に喰いついたらしく、すべて針掛かりせず。ワームがずれて上がってきただけでした。スズキを期待してサラシ付近も探りましたがアタリ無し。25センチ以上のメバルは、やはり簡単には釣れませんね(^-^;

次はビームスティック2.2インチのクリア系ごま塩カラー、これが今日一番釣れないカラーで、20回くらい投げて1匹しか釣れませんでした。今回ビームフィッシュが釣れることはわかりましたが、ビームスティックのこの色はまだどこでも満足に釣れません(T_T)

ビームスティック2.2インチの黄色にしたら、アタリが復活。満潮の潮どまりの影響か、スレたのか釣れるペースは落ちましたが、毎投1回はアタリがあります。

太った良型、23センチくらい。丸飲みでした。

22時35分に納竿。2回目リリースは8匹でした。19:25〜22:35までの釣果は、2日前と同じ20匹(12+8)でした。20センチ以下はたぶん1〜2匹のみ。磯は平均サイズが大きくて楽しいですね。まだ2回の釣行ですが、漁港より安定して釣れています。

撮影のために、細くて深い潮だまりに魚を入れたので何匹かよくわからないですね。

初めての磯メバル釣り

こんばんは、ogaです。2021年5月31日(月)、石巻市の足場の良い磯へ行ってきました。いつもは漁港なので、磯でのメバル釣りは初めてです。運動神経が良くないので、駐車したところから100メートル弱歩いた、比較的安全な低い磯に入りました。

漁港よりも人のプレッシャーが少ない分、良型が釣れるでしょうか?

デジカメを忘れたのでケイタイのピンボケ画像です。すみませんm(__)m

気温15度(終了時14度)、中潮(20:40満潮)、表層水温は15度、風は1〜2メートルくらいでした。18:20頃釣り開始です。

キャストして届く範囲は、水深3〜4メートルくらいの浅い磯です。海藻がたくさんありました。
ちょっと光って見づらいですが、15度くらいかな。

今日は潮が澄んでいて、明るいうちは海底まで丸見えです。少し暗くなりかけた18時45分頃、キャロシンカーの表層引きで最初の1匹が釣れました(^^♪ それまで潮通しのよさそうな場所ばかり投げ無反応でしたが、潮流の緩いワンド状の場所で、藻の中から釣れてくれました。「こっちに居たのか〜」という感じでした(^^)

明るい時間に1匹目。ピンボケでした(^-^; 20センチくらいですが良い引きでした。

その後も初めての場所なので、広範囲を探りますが、アタリがあるのは潮流の緩い、海藻の多い場所でした。活性が高いようで、水深1メートルくらいの表層引きで喰いついてきます。

どのメバルも体高があり、良く引きます。今回、ビームスティツクの2.2インチ黒(夜空)を初めて使いましたが、好反応でした。メバルが水面を見上げると、白っぽい世界なので、黒は目立って良いのかもしれませんね(^^)

19:10くらいにヒットした下の魚が、最大サイズでした。24.5センチくらいありました(^^♪ (これより強い引きを1回、藻に潜られてバラシましたが・・・)

足場の良い漁港の堤防の上と違い、磯での釣りはけっこう疲れます(^-^; 途中からフロート仕掛けに替え、さらに良く釣れるようになったのですが、20時45分の満潮時間に終了しました。ほとんどがビームスティツク(夜空)でしたが、後から考えるともう少し大きいワーム(スイングインパクト3インチとか)なら、さらにサイズアップが望めたかもしれません。

18:20〜20:45まで、本日の釣果はメバル 20匹でした。すべて良型ですごく楽しめました。