牡鹿半島ドライブ

こんにちは。昨日(9月22日(月))、午後4時ころといつもより早めに家を出て半島へ。狙いはY漁港でタチウオ(泳がせ釣り)の予定だったのですが・・・

到着するとすでに堤防には人・人・人・・・。しかも堤防の根元から半分以上、目の前にブイがあり(たぶん定置網?)入るのを断念しました。はるばる70キロ以上運転してきたのに(T_T)

アジ狙いに変更して比較的近くの漁港2か所を回りましたが、濁りが強く、数名釣りしている方も釣果確認できず。

帰りに寄り道して小さいシーバスの数釣りポイントに行ってみるも、ここも先行者7人で満員御礼・・・。結局、竿を出さずに帰ってきました。

そのような理由で写真1枚もありません。こんなことならシーバスを狙ったほうが良かったと後悔した一日でした。

雄勝町の各漁港を見に行きました

こんにちは。昨日(2024年6月14日 金曜日)、午後4時からケンサキイカが釣れている雄勝町へ。

釣竿を持たずに各漁港を見てまわりました。

鹿の群れ

ついでに、メバルの釣れそうな磯も確認。少し遠浅のようですが入り易い良い磯がありました。遠浅なのでフロートやキャロシンカーでのメバリングに使用していますが、トラブルなく快適です。

漁港すぐ横のよさげな磯

漁港の常夜灯の下にはイカ墨の跡が。女川漁港まで9か所の漁港を見てまわりましたが、水深のある深い漁港でたくさん墨跡がありました。(墨跡が多いところはすでに釣り人がたくさん居たため、写真が撮れませんでした。)

常夜灯のない場所でも墨跡があった場所は、たぶん集魚灯でイカを寄せていたのだと思います。

各漁港には、小サバ、小アジ、メジナ、オキタナゴがたくさん泳いでいました。イカの餌は十分ありそうです。

午後6時40分ごろの雄勝漁港。車は67台ありました! 家族連れの方も多く賑わっていました。

どんどん車が入ってきていました

小さな漁港でも12台の車があったり、どの漁港も大賑わいでした。女川町の3つの漁港もまわりましたが、最後の女川漁港では短時間で3杯、ケンサキイカの釣果が確認できました。

牡鹿半島の磯めぐり

こんばんは!昨日(2024年4月3日(水))、夜から小雨の予報でしたが、牡鹿半島へ。釣りメインではなく、どこか駐車場から近くて降りることのできる磯を探しに行ってきました。

半島先端の灯台近くの磯も行ってみましたが・・・。ここは最後の崖が危険すぎて断念。私の体力、気力では到底無理でした (^-^;

いろいろ歩き回り、日ごろの運動不足もあり膝はガクガク、花粉で鼻で息ができず・・・でも楽しい時間でした (^^)

半島の先端。ここは付近の他2か所とともに危険で無理!

最後の数メートルはロープですが、何とか降りることのできる磯を2つ見つけることができました(^^) イガイやフジツボがたくさん付いていて海藻もあり期待できそうな磯でした。

ここは何とか降りることができました。
上の磯の別写真です。海藻がもう少し伸びると期待できそうです。

帰りに漁港でメバル釣り。苦手な鮎川漁港では1匹しか釣れず・・・

しかも大物狙いで投げていたコルセア65を根掛かりで失いました (T_T)

鮎川まで来て、このサイズとは (T_T)

仕方なく、いつも大量の子メバルが遊んでくれる漁港へ。漁港内の水は激濁りでしたが、ここはそれでもそこそこ釣れます。いつも入れ食いのビームスティック1.7インチのクリアカラー「氷河」がこの日はイマイチ。透明度が低く、魚から見えにくいのかなと仮定し、ガルプのベビーサーディンのチャートカラーに変更すると、はっきりアタリが増えました (^^♪

ベビーサーディンをさらにカットして使用するという愚行・・・(^-^;

大きくても20センチ弱くらいなので、釣れるたびに写真も撮らずリリース。20匹弱釣ったところで、他の釣り人も来たので納竿しました。