牡鹿半島東部の漁港へ

こんばんは、ogaです。2021年3月5日(金)、牡鹿半島東部の漁港へ行って来ました。気温は11度(納竿時も11度)、表層水温は8.5度でした。

半島東部の漁港なので水は澄んでいて、海底まではっきり見えます。ウニと海藻は見えますが、魚は一匹も見えません。暗くなるまではアタリがありませんでした。

この漁港の常夜灯の下は、いつもメバルが見えライズも良くしているのですが、今日は1匹も見えません。風が3〜4メートルくらい吹いているからかな? 表層に見えるメバルを狙うためのフロート(ウキ)仕掛けでしたが、灯りの明暗の境目で何とか2匹だけメバルが釣れてくれました(^^♪

1匹目は小さいサイズでした。ウキ下は1メートルくらいとりました。
2匹目は19センチくらい。良く引きました!

フロート仕掛けでの釣りは1時間くらいで2匹のみ。(まだ時期が早い?) そうしているうちに他の釣り人が来て、一番良いポイントに・・・。投げ釣りの方だったので移動はナシ!(T_T)

2番目にお気に入りのポイントで、今度は2〜3メートルくらいのちょっと深い場所を探ると、アタリが出ます。

軽いジグヘッドは飲まれますね。
この漁港の平均サイズ。

今日は魚が居る場所が限られていて、漁港内をいろいろ歩き探りましたが、釣れたのは2か所のみでした。浅いところではチビソイ以外釣れませんでした。

20時以降、風がさらに強くなり、竿があおられる、ラインが風で引っ張られる状態に。メバルのアタリも無くなりました。

20時45分ころ、追い風を利用して遠投したフォール中に「ゴン」とアタリ!良い引きで上がってきたのは、ベッコウゾイでした。カッコ良いですね!

日頃小さいメバルの写真ばかりなので、かなり大きく見えますが・・・?!

26センチとそれほど大きくはありませんでした。小さい魚しか釣っていないので、大きく見せる(撮る)技術が上がってしまった? (^-^;

これに気をよくして、その後も強風の中、21時半までがんばりましたが・・・アタリも無く、1匹も追加できませんでした。

18時から21時30分まで、本日の釣果は、ベッコウゾイ 1匹、メバル 8匹、チビソイ 4匹でした。

雄勝町の初めての漁港へ

こんばんは、ogaです。2021年3月4日(木)、今日は石巻市雄勝町の初めての漁港へ行って来ました(^^) 初めての漁港はワクワクしますね!小さい漁港ですが、外洋に面しているので水がとてもきれいでした。気温7度(終了時6度)、表層水温は8.5度でした。

海底がはっきり見えます。

潮はこんな感じです。(雄勝町ではなく塩釜港のデータでした。すみませんm(__)m)

比較的浅い漁港のためか、明るいうちはアタリ無し。18時に最初の1匹が釣れてくれました!

底付近でアタリが多かったので、根掛かりが多く、ジグヘッドを3個ほど失いました(T_T) 風が強く、波もあったので外洋側は釣りができず、すべて漁港内(水深2〜3メートルくらい)での釣果です。

白っぽい20センチオーバーも釣れました♪

雄勝町は平均サイズが大きい(20センチ前後)のが魅力ですね!体力が回復してきているのか、引き味が強く感じました。

底付近を探っていたのでゲストでドンコも!

19時を過ぎると潮が止まったためか、アタリがほどんどなくなりました。20時15分くらいまで漁港内を歩き回り探りましたが、追加できず・・・。

釣果はメバル 5匹、ドンコ 1匹でした。浅い漁港だったので、もう少し暖かくなってきたら、さらに期待できそうです(^^)

野池でバス釣り(ボーズでした)

杉花粉と確定申告の季節ですね(^^♪ こんばんは、ogaです。2021年3月3日(水)、気温が低く、風もありましたが、日差しが強かったので野池にバス釣りに行ってきました。気温2度、表層水温は6度でした。

15時着。山の中の野池なので、風はそれほどありませんでした。

6度の水温はまだ厳しいようでアタリは一度もありませんでした(T_T)  (渓流魚のイワナの適水温が10〜15度くらいらしいので(^-^; )

この時期でも、風がない日に日当たりの良い浅いワンドでは、表層水温が上がり、バスが良く釣れることがあります。今日はダメでしたが、風のない日にまた挑戦してみたいと思います(^^)