高城川、ハゼ好調です!

こんばんは、ogaです。今日はマハゼ狙いで夕方、松島町の高城川へ。昨日の貞山堀があまり釣れなかったので、数が釣れそうな場所を選びました(^^)

前回釣行(10月20日)では2.7メートルの延べ竿で、遠くが探れなかったので、今日は7.6フィートのメバルのルアー竿を使用しました。塩釜港の仕掛けと基本同じですが、針だけ海タナゴ針でサイズを小さくしています。

15時着、15時10分くらいから釣り開始です。まずはアシ際の水深1メートル弱の浅場から。1投目から幸先よく釣れてくれました(^^♪

今日はエサの青イソメが10匹ほどしかなく、小さく切って使いましたが、あまり小さくするとスジハゼやウグイのエサ取りが激しくなります。フグも釣れました。

遠目に投げてもウグイのアタリが多く、マハゼは岸際に多くいるようでした。潮通しの良いポイントでは良型が掛かります。

ウグイ。このサイズが群れでたくさん泳いでいます。
こんな極小サイズも釣れました。針に掛かってませんね(^-^;
20センチくらいの良型。

高城川は昨年よりハゼの個体数、型とも良いようです。掛かった後、アシに逃げ込み、絡まってしまうことが3回くらいありました。針は多めに準備しておいた方がいいです。

16時55分頃、エサが無くなり、暗くなったので終了。1時間45分の釣果は、マハゼが27匹でした(^^) 右下の顔の大きいハゼは23センチくらいありました。これから水温の低下とともにハゼは深場へ移動しますが、まだしばらくは高城川、楽しめそうです。

夜、貞山堀釣行

こんばんは、ogaです。2020年10月31日(土)、今日は夕食後に貞山堀へ。以前、大型クロダイを釣った場所へひさしぶりに行ってみました。

気温は低めでしたが、風がほとんど無く釣り易い夜でした。19時30分から釣り開始です。狙いはハゼ。青イソメの1本バリで少し投げ、広範囲を探っていきます。

10分ほどして、ようやく最初のアタリ。19センチくらいの良型が釣れてくれました(^^♪

最初に入った場所はアタリが少ないので200メートルほど移動します。橋があり、その橋げた付近に投げると2匹目が釣れました。2匹目釣るのに40分かかりました(^-^;

これは20センチくらいありました(^^)

その後もポツポツとアタリはあるのですが、小型なのかすっぽ抜けばかり。ハゼの個体数はあまり多くないようでした。

最後は小型でした。

ひそかに期待していたクロダイ、セイゴは釣れず・・・(T_T) 19時半から21時45分までがんばりましたが、マハゼ 5匹だけの釣果でした。残念!

牡鹿半島、T漁港へ

風邪から復活しましたogaです。2020年10月29日(木)、今日はメバルを釣りたくなり、牡鹿半島へ。どこへ行こうか迷いましたが、過去一度だけ行ったことのあるT漁港へ。

家を出る時は気にならなかったんですが、現地に着くと暴風。風裏になりそうな他の漁港へ行くことも考えましたが、暗いくなるまで時間もないので、ここで釣ることに。

16時15分頃から釣り開始です。後で天気を確認したら石巻はこの時間、風速6〜7メートルでした(^-^; 

釣り人はほかにいませんでした。漁港内は上からおさえつけるような風。

10メートルほど投げても、PEラインが風に吹かれ、竿もあおられてアタリがわかりません(T_T) 仕方なく、堤防の際にワームを落とし上下させていると早速ヒット!今まで釣ったことのない、赤っぽいアナハゼが釣れました。

同じ釣り方で次もアナハゼ。これはサイズが良く20センチくらいありました。このくらいのサイズになるとかっこ良いですね♪

歯が鋭く、噛む力もけっこうありました。

その後もアタリはありますが、風が強すぎ、なかなかうまく探れません。15分ほどしてやっと本命のメバルが釣れてくれました(^^)

魚はたくさんいるんですが、風の影響で、とにかくワームが水中の良いところにある時間が確保できません。それでも小さいサイズのメバルは何匹か釣れました。

最後のこいつがこの日の最大魚。といっても17センチくらいでしょうか(^-^;

20センチ以上の良型は最後まで出ませんでした。釣り開始から1時間ちょっと、17時20分に寒いので納竿しました。風の強さと風向きを事前に調べずに漁港を決めたのは失敗でした。本日の釣果は、メバル 7匹、アナハゼ 2匹です (T_T)