北上川、新しい場所はイマイチ。

こんばんは、ogaです。昨日(2023年10月13日(金))、夕方から北上川へ。バチ抜けも近いので、今まで入ったことのない中流右岸のアシ原のあるポイントに入ってみました。(普段からけっこう釣り人の車が停まっていたポイントなので気になっていました。)

右岸のアシ原のあるポイントです。

気温20度(納竿時15度)、大潮1日目、風は西風(2〜3メートルくらい)でした。

水温は17度。かなり冷たくなりましたね。
キャストした先は浅め。シジミがたくさん付いてきました。

初めて入ったポイントは、あまり流れが当たらない場所らしく、川底が泥でズブズブです。ハゼもエビもほとんど見えません。これは正直言ってイマイチな場所でした。夕マヅメなのにボイルもアタリも無し。地形変化もほとんどなく、1時間ほど移動しながら探りましたがギブアップ!いつもの河口に移動しました。

いつもの河口、今回は岸辺にハゼやサヨリがたくさんいました。しかし、ここでもシーバスのボイル(捕食)音は数回聞こえたのみ。サイズも大きくないようでした。

浅瀬の眠っているハゼは逃げないので、手でつかみ取りができました(^^)

つかみ取りしたハゼ。

河口もぜんぜんアタリがなく、最後に小場所で小さなアタリからヒット!M(ミディアムアクション)の竿なので水面を滑って来ました(^-^;

いつもの魚より体高があって尾びれの付け根が太い魚でした。ヒラスズキっぽいきれいな魚でした。(まぁ、ヒラスズキを釣ったことが無い自分が言っても何ですが(^-^;)

20:50 エリア10evoで。小さいけれどきれいな魚でした。

ここで納竿(20:55)。今回も北上川は惨敗でした!また頑張りマス!

カゲロウ(右上の二つのルアー)、今回、初めて投げてみましたが飛びますね!

牡鹿半島から北上川河口も・・・

こんばんは、ogaです。一昨日(10月7日土曜日)、牡鹿半島と北上川河口へ行って来ました。(鹿、狐、狸を見ました(^^♪) ボーズでした(^^)

牡鹿半島はケンサキイカがたくさん釣れた漁港でアオリイカ狙いでしたが、ボーズ(T_T) セットアッパー125も堤防先端で投げましたが思いのほか浅い漁港で遠投先でアマモが大量にルアーに絡まる状況。小さなボイルを一度確認しただけで終わってしまいました。常夜灯下にはアジが群れていましたが、ワームが無いので諦めました。

19時半に移動を決意し、50キロ近く車を走らせ北上川河口へ。5人ほど釣り人が居ましたが釣れていない様子。私も1時間半、移動しながら広範囲を探りましたがシーバスのボイル、アタリひとつありませんでした。(気温15度、北東の向かい風でかなり寒い一日でした) 透明度は高く(たぶん3メートル以上)海底もバッチリ見えましたが、いつもはたくさんいるハゼやサヨリ、エビもほとんど確認できず。やはり南風の暖かい日が調子良いようです。

帰宅途中の22時半頃、道の駅「上品のさと」の駐車場は三連休の初日の夜だからなのか、9割ほど車で埋まっており、半分くらいは立派なキャンピングカーでした。

もうすぐバチ抜けシーズンですね。15日(日)〜18日(水)くらいで何とか行くことができると良いのですが。

牡鹿半島N山漁港で竿とリール落としました(T_T)

こんばんは、ogaです。本日(2023年10月1日(日))、夕マヅメから牡鹿半島へ。目視できればアオリイカも狙いたかったのですが、途中万石浦辺りで事故渋滞に巻き込まれ漁港到着時には暗くなってしまいました。

夕方、わずかに明るかったのでセットアッパー125を結んだラブラックス100Mと暗くなってからのメバル狙いでブルーカレントⅢ82を準備。ブルーカレントのほうは急いでいたので仕掛けは作らず竿にリールをセットしたのみでした。

堤防先端の内側ではちょうどナブラがあり、青物が盛んに小魚を追いかけています。チャンスとばかりに追われる群れの真ん中にセットアッパー125SDRを投入。巻き始めるとすぐヒット!追われていた小魚が先にルアーに掛かってしまいました(T_T)

水面で追われていた魚の正体はイワシやアジではなく20センチほどのボラでした。

22センチくらいのボラ。河口ではなくてもたくさんいるのですね。

今度は小魚の群れの少し外側からルアーを引こうと力んで投げた2投目。ガチャンと音がして後ろの少し離れたところに立ててあったメバル用の竿とリールが海の中へ・・・

ルアーがタックルに引っ掛かり投げてしまいました! 釣りを中断して、セットアッパーをメタルジグに替え、4〜5メートルくらいありそうな海底付近を1時間くらい探りましたが竿とリールを釣り上げることはできませんでした(T_T) (その間、メタルジグを3個根掛かりでロストしました・・・)

昔の写真。在りし日のブルーカレントとストラディックです。

結果、青物を狙って行ったのですが、N山漁港の堤防の先端(低い方)でブルーカレントⅢ82と19ストラディック2500SHGを海へ落として終了・・・

100%自分のミスなので、落ち込んでいます。

竿とリールをセットで水中に落としたのは釣り人生で3度目。最初は35年以上前の山梨県山中湖、あと震災前の桐ケ崎漁港、そして今回です。かみさんからはさんざん罵られました・・・(ケイタイも3度海に落としているので(^-^;)

皆さん、キャストするときは後ろをよく見て投げてくださいね。