A川河口釣行

おはようございます、ogaです。2022年7月6日(水)、2時半に起床!県南のA川河口右岸へ。混雑を予想していましたが、釣り人は少なく先行者は3人。(対岸は釣り人8人ほど。) 気温24度、小潮(3時干潮から8時満潮までの上げ潮狙い)、海水温23.7度でした。

4:10開始。海側は1投ごとに海藻が引っ掛かり、釣りになりません(T_T) 河川河口に入りだいぶ改善しました。

なかなかアタリが無く、ダイソーVJより遠投できる20gのメタルジグに交換し、60メートルほど投げリフト&フォールしているとヒット!ちょっと良い型のマゴチが釣れました(^^♪

5:07 海外製の安いメタルジグですが、けっこう釣れます。
50センチくらいでした。今回はスレではなく、アシストフック2本が口に掛かっていました。

時合いかと期待しましたが後が続かず。結局ヒットしたのは、この1匹だけでした。まわりもほとんど釣れておらず、釣り上げたのを確認できたのは右岸で1匹、対岸の左岸で1匹だけでした。(伺ったところによると、この日見かけなかったガラ掛けの釣り人は、下げ潮のタイミングで集合するみたいです。)

頻繁に掛ってくる海藻ですが、8割方、粘着性の魚卵らしきものが付着していました。マゴチの卵でしょうか?

NKT川河口釣行

おはようございます、ogaです。昨日(2022年7月4日(月))、夕方から県中央部の中規模河川、NKT川の河口へ。

気温26度(終了時24度)、水温未計測、中潮(20:00頃満潮)、風速は2〜4メートルくらいでした。

19:00〜22:00の3時間の釣行で、ヒット4回、バラシ2回、キャッチ2匹(口周辺のスレ掛かり)でした。

最後に超大物がヒットし、30メートルほどラインを出され、最後、障害物にラインがすれて切れ、逃しました。(ルアーのコルセア65も失いました。) 間違いなく、釣り人生で一番の引きでした。(10分くらいはやり取りしていました。) ジャンプするでもなく、途中ビクともしないように動きが止まったりで、シーバスやコイの引きではなかったので、たぶん大型アカエイのスレ掛かりだと思います。

エイの棘は刺されることがあるので、ウェーディングには注意が必要ですね。

浅瀬にハゼやイナッコはあまり見えませんでした。
マゴチ 1匹目。
50センチくらい。
30センチくらいの小さいマゴチ

12時間釣りしてました(^-^;

こんばんは、ogaです。まずは一昨日(7月1日(金))のN瀬川河口釣行。時間が無く、日没後1時間ほどの釣行でしたが、ボーズでした。浅瀬にイナッコらしき魚はたくさんいましたが、シーバスのボイルは無し。アタリもありませんでした。

翌日7月2日(土)は、夕方から追波川河口へ。気温25度、中潮(18:55頃満潮からの下げ潮狙い)。海近くでは、30gのルアーを70メートルほど投げて巻き続けましたが、バラシが一度だけ(60センチくらいのシーバスで、たぶんスレ掛かり)。

上流に移動し、「にょろにょろ125」で、何とか今シーズン初の50センチクラスを釣ることができました(^^)

21:13 秋のバチ抜けの釣り方ですね。サヨリだと思った?
たぶん50センチあるんじゃないかと・・・。きれいな魚でした。

続いて、最近購入した「コルセア65」で、40センチクラスが連続ヒット!7グラムしかない小型ルアーですが、飛距離が出て使い易いルアーです(^^)

追波川でこのサイズ(T_T)
3匹目、さらにサイズダウン・・・

周囲の人は、単発ですが良型を釣り上げていました。確認できただけで、70センチオーバー2匹、80センチオーバーが一匹。

深夜1時までキャストを続けましたが、その後、アタリはありませんでした。

この後、女川町の漁港に行きましたが、深夜2時にもかかわらず先行者5名で良いポイントには入れず・・・。常夜灯の下には小型のウミタナゴのみ確認できますが、時折、3匹の群れでサバが回って来ます。サバの進む方向にワームをキャストして引いてくると、すぐヒット!25センチくらいのサバが釣れてくれました(^^♪ 付近の底付近もジグヘッドで探りましたが、メバルのアタリはありませんでした。

明るくなるころに、O川港へ。ここでは、投げサビキや、小型メタルジグで、同じサイズのサバが釣れていました。ジグヘッドでは、アナハゼが一匹。

最後に、お話しした釣り人に教えていただいた旧北上川のポイントを視察して帰宅。気温が終日24度くらいだったので、ついつい、いろいろな場所をまわってしまいました。