雄勝町、ボーズ・・・

こんばんは、ogaです。昨日から確定申告の準備を始めました。3月15日までなので急がないと(^^)

2022年3月1日(火)、雄勝町へメバル釣りに行ってきました。牡鹿半島の漁港や女川町の漁港と迷ったのですが、良型狙いで雄勝町の初めての漁港を2か所まわりましたが、見事に撃沈・・・。ボーズでした。(1度だけ魚が掛かりましたが、テトラに潜られリーダーが切れました(T_T))

気温は4度、風も南風で暖かかったのですが、水深が浅い漁港だったこと、堤防に沿って網が入っていたことが敗因でしょうか。

春の水温上昇は、牡鹿半島の西部が比較的早いので、次は素直に半島へ行きます。

最近購入したルアー

こんばんは、ogaです。暖かくなってきましたね。今日は、最近購入したルアーを紹介します。(明日は南風予報なので、釣りに行こうと思います。)

水温が低い時期のメバルは、臭い付きワームが有効ですが、「ベビーサーディン」の良い色が無かったので、「熟成アクア」を買ってみました。どうでしょうかね? 環境配慮型の生分解素材というのも好印象です。

昨シーズンからハマっているシーバスですが、「カゲロウ」を釣具店で初めて見つけたので、買ってしまいました(^^) 追波川の根掛かりの無い場所で使ってみたいと思います!

朝夕マヅメに良いかも、と「シャローアサシン」。(安かったので!) 昨年はリップ付きのミノー(ストロングアサシン)で1匹しか釣れなかったので、今年は苦手意識を無くせたら、と思っています。

コアマンの「VJ」も1つだけ買えました。根掛かりが怖いので砂地でしか投げないと思います。

実は一番期待しているのはダイソーのこれです。旧北上川のデイゲームで使ってみたいと思います。昨年は80センチオーバーは1匹だったので、今年は3匹を目標に頑張りたいと思います(^^)

女川港メバル、強風で苦戦

こんばんは、ogaです。2022年2月25日(金)、女川港へ。気温3度(納竿時も3度)、若潮(17:15頃の最干潮からの上げ潮狙い)、かなり強い北西の風が吹いていました。

女川港は広いので、前回(赤灯台堤防と湾奥)とは違った場所をまわってみました。最初に入った場所では小さなアタリばかり。開始から30分後、18:44やっと釣れたのは小さいメバルでした。低水温のためかほとんど引きませんでした。撮影後、リリース。

今日も厳しそうな状況だったので、最初からガルプを使用しました。

この後も周辺を探りましたが、小さいアタリのみ。付近は立ち入り禁止の場所が多く、漁港の反対側に大きく移動しました。近くに川の流れ込みもあったので暖かいシーズンにはもっと良い釣果が期待できそうな場所でした。

女川港は常夜灯はあるのですが、海面近くにはあまり無く、どこを釣って良いのかわかりません。とりあえず近くに船が無い場所で再開。10投くらい投げて、アタリが無い時は次の場所へ移動していきます。

わかりづらいですが、波がザブザブでした。

底付近をゆっくり探っていきますが、時々根掛かりがあります。女川港は根掛かりが多いですね。3ヵ所目でやっと強めのアタリがあり、ここで粘るとようやくヒット!

17:35 口の皮1枚でぎりぎり掛かっていました。

サイズは22センチくらいですが、苦労したので嬉しい1匹です。

このポイントには魚が溜まっているかも、と期待しましたが、その後はまた沈黙・・・

上の魚をバッカンに入れた際に水温を測定。6.5度くらいでしょうか。先週(2/19)の女川港は6.8度だったので、また少し下がったようです。

2匹目は同じ場所で30分後、小さなアタリでしたが思いのほか良型でした。

この後、小乗浜漁港の堤防、常夜灯下も30分ほど釣りましたが、アタリ無し。

20:45頃、終了しました。前回、今回共に20センチオーバーのメバルは、水深があり、潮通しの良い場所で釣れました。小型は浅いところ、水のあまり動かない場所にも居ますが、成長と共に流れのある(酸素の多い)場所に行くのかもしれません。