雄勝町でメバル釣り

こんばんは、ogaです。2022年1月20日(木)、久しぶりに雄勝町へ行って来ました。

中潮(16:30前後に満潮からの下げ潮)、気温0度で、北西の冷たい風、うねりあり。

最初は、初めて訪れる漁港へ。外洋に面しているため漁港外側の岩場はご覧のとおり。漁港内は比較的穏やかでしたが、水深が浅く、ブイが至るところにあります。釣りをするには厳しい感じがしたので移動を決意(^-^;

次の漁港もうねりが漁港内に直接入ってくる状況で、1時間ほど釣りましたが、小さなアタリが二度あっただけでした(T_T)

また移動し、3ヵ所目の漁港へ。常夜灯の明暗をゆっくり引いてくると、ようやく本日初ヒット!雄勝町に来たのに小さなメバルが釣れました(^-^;

底がはっきり見えるような浅い場所ですが、15分ほどで4匹釣れました。サイズは最大でも18センチくらい・・・。

また隣りの漁港に移動しますが、そちらはアタリ無し。次の大きめの漁港の常夜灯の下で、ようやく1匹追加できました。(しかし、ここも後が続かず移動)

計六ケ所まわりましたが、釣果は小型メバル5匹のみでした。次回は数が期待できる半島に行こうかな?

2022年 初釣行

あけましておめでとうございます

しばらく更新できず、もうしわけありませんでした。

2022年1月9日(日)、やっと初釣りに行くことができました。気温4度(納竿時も4度)、小潮(14時干潮、19時20分前後満潮)、牡鹿半島の西部の漁港へ。

16時頃到着。初めはサーフロッドに4インチワームを付けてアイナメを狙いますが、小さなアタリが3回あったのみでキャッチできず。たぶんワームを飲み込めないサイズの魚だったのだと思います。

暗くなったところで、常夜灯下に移動。メバル狙いに切り替えます。天気予報では北西の風3mくらいだったのですが、実際はかなり風が強く、キャロシンカーがいつもの半分くらいしか飛びません・・・。

それでも2投目に足元でヒット!今年の初魚は小さなクロソイでした。

風が弱まったタイミングで沖に投げると小型ですがメバルが釣れました(^^♪

2〜3投に一度はアタリがあるのですが、小型のメバル、クロソイが多く良型が来ません。少し水深のある場所へ遠投して、ようやく引きの強い魚がヒット!21センチくらいのメバルでした。

この後、23センチくらいの少し大きいメバルもヒットしましたが、抜き上げる際に細軸の針が伸びてバラシ・・・。指先が冷たくなり、新しく結び直す気力が無かったので、18時半に終了しました。

初釣りの釣果は、メバル 7匹、クロソイ 5匹。サイズは今一つでしたが、楽しい釣りができました。良型メバルを求め、新規開拓もしていきたいと思います!

本年もよろしくお願いいたします m(__)m

小河川河口、新規開拓成功?

こんばんは、ogaです。最近、家の用事が忙しく、なかなか釣りに行けず、記事が書けず申しわけありません。今日は、久々に釣りに行って来ました。午後8時までには帰宅したかったので、遠くのメバルではなく、シーバス狙いです。

2021年12月9日(木)、晴れ、中潮(17:20頃満潮からの下げ狙い)、気温9度(納竿時5度)、水温は10.5度でした。

大きな漁港に流れ込む小河川に行ってみました。時々、何か小さな魚のライズがあり、雰囲気は良い感じ。暖かい季節ならかなり期待できそうな場所でした。足元にPEラインが捨ててあったので回収。まずは、ここで釣り始めます。

15:50 夕日がきれいです。対岸で道路工事をしていて暗くなってからも重機の音が響いていました。
水温は10.5度。海の近くなので、そこまで低水温ではありませんね。

入ったところの上流側はアタリが無く、だんだん河口側へ移動します。コンクリート護岸の横で一度、小さなアタリがあり、少し流心側をもう一度流すとヒット!

小さいながらも、シーバス(セイゴサイズ)が釣れてくれました(^^♪ 初めての場所での一匹はサイズが小さくても嬉しいものですね♪

17:04 あまり潮が動かない中で、なんとか1匹。「にょろにょろ85」(黄色)でした。
大きさは33センチくらい。

その後も2回、明確なアタリがありましたが、乗らず・・・。大物なら飲み込めるサイズのルアーなので、たぶん同じようなサイズのシーバスだと思います。

18時頃、流れがまったく無くアタリも止まったので、次のポイントへ。こちらは遠投の必要のない場所なので、タックルはメバル用に交換。やはり流れがほとんど無く、ライズも無く、アタリもありません。海底近くをゆっくりワームで引いて、小さい魚が一匹だけ出てくれました。

場所を大きく移動し、この日2匹目。30センチ弱。メバルタックルで引きを楽しみました(^^♪

次はしっかり時間を確保して、メバルを狙いに行きたいと思います。