追波川(北上川)河口シーバス、大物バラシ・・・

おはようございます、ogaです。昨日(2021年9月27日)、夕方から追波川へ。最近、釣果の無いシーバス狙いです(^-^;

気温19度(終了時15度)、中潮(18時満潮からの下げ潮狙い)、風は1〜2メートルくらいでした。夕方6時の登米観測所データで、水温20.7度、濁度3.0度でした。いつもは平日でも釣り人の車が数台は必ずあるのですが、最近釣れていないのか、この日は無し。釣り終了の最後まで釣り人に会いませんでした。(対岸には数名釣り人がいました。)

17時半頃現地着。準備をして17:45頃釣り開始です。

夕マヅメは海側で、ハウル、メタルジグを遠投して探っていきますが、大遠投したメタルジグに一度掛かったもののバラシ。たぶんサバだと思います。

その後、川の流れのある場所でいろいろなルアーを投げますが、反応がありません。シーバスのライズ、ボイルも無し。岸辺の浅場にはハゼとイナッコがたくさん確認できましたが、シーバスの気配がありません。

20時をになった時、「アルデンテ95S」にゴン!と当たりましたが、フッキングせず。たぶん30センチくらいの小物だと思います。そして20時20分くらいにようやく初ヒット!大きくはありませんでしたが、コンディションの良いきれいな魚が釣れてくれました(^^)

ヒットルアーはアルデンテ95S。無くすのが怖くてあまり使用時間は長くありませんが、釣れます。

銀ピカのきれいなシーバスで、サイズは55センチくらい。ボーズにならず、ホッとしました。

この後、リリースしました。

この後、かなり流れのあるポイントで大きい魚を掛けたのですが、30秒くらいやり取りして、姿を見る前に針が外れて逃げられてしまいました。スレでなければ、80センチ以上ありそうな引きでした。残念。悔しくて22時半まで続けましたが、その後はアタリ無し。にょろにょろやジグザグベイト、ストロングアサシンをたくさん投げましたが、ヒット3回はすべてアルデンテでした。色、サイズも関係しているのかな?

T城川で今年2回目のハゼ釣り

こんばんは、ogaです。2021年9月26日(日)、ハゼ釣りへ行って来ました。メバルタックルとナツメオモリ、青イソメの簡単な仕掛けです。

前回釣行は8月7日(16匹)でしたが、良いサイズも何匹か出たので、さらに成長したハゼを期待しての釣行でした。16時15分頃、釣り開始です。

水深1メートルもないアシ際を探っていくとすぐアタリ! 1匹目をバラした後、すぐまた釣れました(^^) 小さい・・・

何度かエサを取られた後、2匹目。サイズはこれもいまひとつ。

アシ際に投入直後、小さいアタリがあり餌だけがすぐに無くなります。ウグイやフグが突っついているようです。エサがどんどん無くなるので少し場所を移動。

前回良型が釣れた場所に入りますが、ここでもサイズアップせず。春に生まれたようなサイズばかりです。

10センチちょっと。痩せてますね。

アシ際に大きいサイズが居ないようなので、少し川の流心のほうへ投げるとチンチン(クロダイの幼魚)が釣れました。これもエサ取りの犯人ですね。

暗くなった18時に終了。全然ダメでした。90分の釣行、本日の釣果はマハゼ 17匹、チンチン 1匹でした。15センチ以上のサイズは無し。大型を15匹ほど持ち帰り、天ぷらにするつもりでしたが・・・(T_T) すべて元気だったのでリリースしました。

3M仙台港パーク視察

こんばんは、ogaです。ワクチン接種の副反応で体調イマイチなため最近、釣りに行けません。申しわけございませんm(__)m

今日は風のうわさ((^-^;)でタチウオが釣れていると聞いた仙台港パークへ。仙台駅前に用事があったので寄ってみました。閉園1時間ほど前で、釣り人は20人弱。

日が短くなってきたので、夕マヅメも少し釣りができます。

ちょい投げや、サビキ、ルアーの方がいましたが、釣果は確認できませんでした。タチウオはどこへ・・・(^-^;

その後、少し時間があったのでN北田川の高速道路がかかる橋の下(右岸)へ。釣りができる場所はありますが、駐車する場所が近くになさそうでした。(シーバスの気配はありませんでした。)

来週は、完全復活の予定です!