N北田川シーバス リベンジ成功⁉

こんばんは、ogaです。先日、子供たちとプールに行き、不覚にもまた携帯電話を水没してしまいました!携帯の水没は3回目・・・。補償サービスに入っていたため、翌日には同型機が届きましたが、いろいろ消えてしまったデータも多く大変でした・・・。

2021年8月11日(水)、夕食後、N北田川へ。8月2日の初挑戦は強風の中、見事ボーズでした。18時過ぎに家を出る時は、風もほとんどなく期待していたのですが、河口に到着するとかなりの強風。海からの東風でした。今回は左岸ではなく、右岸からシーバスを狙います。気温21度、中潮(満潮18:06前後)、19時15分ごろ河口のすぐ上流のサーフに入りました。

釣り人の車は7台止まっていました。カメラを忘れたので、今日は携帯の写真です。

遠浅のため、20メートルほど立ち込んで「ワンダー80」をキャスト。ボラのジャンプは見えますが、アタリはありません。20分ほど投げてアタリが無いので、「にょろにょろ105」にチェンジ。交換して3投目にヒット!しかし、寄せてきたところでフッと軽くなり魚とルアーがサヨウナラ・・・。スナップとリーダーの結束部分が解けたようになっていました。前回のN北田川に続いて今回も「にょろにょろ105」をロスト(T_T) 昨日も同じようにワームを一度、持っていかれたので、今後、結束方法を見直す必要がありそうです。

その後は、一度アタリがあったのみ。上流で釣っていた方が35センチくらいのシーバスを上げていました。

あまり釣れる気がしないので100メートルほど上流へ。特に変化の無い場所でしたが、流心方向に投げたルアーが自分まで15メートルくらいに来たときにヒット!浅いところで掛けたので、すぐエラ洗い、大きくはありませんが初N北田シーバスなので、今度こそバラさないように慎重にやり取りしました。

N北田川での初シーバス! 使用ルアーは、「アルデンテ95S」でした。頼りになります(^^♪

サイズは50センチちょっと。それでも銀ピカで太い魚だったので、良く引きました(^^♪ ヒットした場所は、水深1メートルくらいの浅場でした。

この後はアタリも無く、21時半に納竿。4〜5メートルほどの風の中での釣りでしたが、なんと1本出てくれてホッとしました。「にょろにょろ105」と「アルデンテ95S」はヤフオクかメルカリで中古品を探して補充します(^-^;

北上川シーバス、強風でした・・・

こんばんは、ogaです。2021年8月10日(火)、夕方から北上川へ。登米観測所データでは水温26.5度、濁度14.5度でした。気温25度、大潮、かなりの強風で1時間半、アタリ無し・・・。ライズ、ボイルは一切見えませんでした(T_T) 

上流に釣り人が一人いましたが、釣果は確認できませんでした。
川の上流側から強烈な風が吹き、海のように波が・・・(T_T)

このままでは記事にならないので、ダメ元で東松島市のいつものポイントへ。こちらも強風、濁り強めでしたが、何とか釣りはできそうです。少ないながらボイルも確認でき、やる気が出てきました。20時35分に釣り開始です。

釣り人は5人くらい。挨拶して、空いていた場所に入れさせてもらいました(^^) 1投目からヒット! 良い引きで、50センチオーバーのシーバスかと思ったらショゴでした。前回のメバルロッドではなく、今日は9.6フィートのシーバスロッドなのでやり取りも余裕でした(^^♪

1匹目はショゴ。前回、足元でバラしたのと同じくらいのサイズが釣れました(^^♪
34センチくらいかな。このサイズになるとスピードも、スタミナもありますね(^^) ショゴが最初しか釣れないのは、ルアーをすぐ覚えてしまうから?

2投目でヒットしたのは、小型のシーバス。隣も方も、シーバスを連続ヒットしており、活性が高そうです。

2匹目。

3投目は、アタリが3回あったものの乗らず、4投目にヒット。派手に2回エラ洗いをした元気なシーバスでした。

3匹目。

サイズは51センチくらい。このポイントでは、まあまあのサイズ。血抜きしてキープしました。

その後はアタリは多いものの、小型ばかり。バラシもたくさんありました(5割くらい(^-^; )。

4匹目。
5匹目。
6匹目。

7匹目は、少しだけサイズアップ。表層早引きでサイズが出なかったので、底まで沈めてゆっくり巻いていたらヒットしました。

7匹目。40センチくらい。

1時間経った頃から、潮の動きがゆっくりになりアタリも少なくなりました。22時05分に下の魚を釣ったところで終了。ファイト中にハク(ボラの幼魚)を吐き出しました。

最後、8匹目。
ボラの稚魚を吐き出しました。

20時35分から22時15分までの釣果は、シーバス 7匹、ショゴ 1匹でした。

持ち帰ったシーバスとショゴの胃の中は、カタクチイワシが入っていました。

ショゴの胃の中は、たくさんのカタクチイワシ。

北上川はボーズでしたが、何とか魚を釣ることができホッとしました(^^)

松島町のT城川でハゼ釣り

こんばんは、ogaです。今日は、夕マヅメを狙って松島町へハゼ釣りへ。気温28度(終了時27度)、大潮(満潮16:35前後)、水温は測定せず、18時15分頃釣り場に到着しました。

T城川のハゼは、アシの生えた岸際にいます。少し濁りがあり、透明度は50センチほど。上の写真の左下辺りの水深50センチから1メートルくらいの浅い場所を探っていきます。

今日の仕掛けは、メバルタックルにナツメオモリ0.8号、ハゼ針1本針、餌は青イソメを使用しました。青イソメは3〜4センチの長さに切って使用します。

1投目から、すぐにアタリがあり、本命のマハゼが釣れてくれました(^^♪

その後も10センチ以下の小さいサイズが、盛んにエサにアタックしてきます。今年もT城川のハゼは、魚影が濃そうです(^^)

岸際では、少し大きいサイズが掛かります。

10分くらいで6〜7匹ほど釣れたので、次は少し上流へ。このポイントもアタリは多く、少し流心側では、大きい魚のライズがあります。(捕食音ではないのでシーバスではなく、たぶんボラかニゴイ、ウグイかな?)

こんなサイズが中心でした。たぶん、今年の春に生まれた子ですね。

このポイントでは、アシの根本で20センチクラスが2匹出ました!

暗くなり、19時を過ぎたあたりから、アタリがほとんど無くなりました。場所も3ヵ所目に移動したので、場所か、時間か、どちらが原因かわかりませんが・・・。

18時15分から19時20分まで、本日の釣果は、マハゼ 16匹でした。良型は5匹ほど。これからどんどん成長して欲しいですね♪ (期待していたシーバスの気配はありませんでした)