南三陸町の漁港へ2

こんばんは、ogaです。2020年6月29日(月)、今日は先日行ってみて雰囲気の良かった漁港へメバル狙いで出かけてみました。気温20度(終了時18度)、風は予報通り微風、表層水温は21度でした。17時に漁港に到着。漁港近くでこんな動物が。

ちょっと色が白いですが、ニホンアナグマでしょうか?タヌキやキツネ、テンはよく見かけますが、これは初めてみました。5メートルほど離れたところから撮影できたので警戒心はあまりない感じです。

外側はうねりがありましたが、漁港内は穏やか。

到着し、まずは湾内で小型メタルジグを投げてアクションの確認をしていると・・・魚がヒット!しかし、引き方がいつものメバルと違います。ゆっくり泳いだり、時々鋭く引いたり。これはもしや・・・。

抜き上げでバラすと証拠がないので、まずは1枚撮影しておきました(^-^;

ラインが4LB(1号)のため、慎重にやり取りします。タモ網は持ってきていないため引き抜きました。

ソゲ(ヒラメの子供)でした。メバルとは違うかっこ良さがありますね(^^♪

サイズは33センチくらい。昔、15センチくらいのは釣ったことはありますが、うれしい外道でした。

この1匹で運を使い果たしたのか、今日は漁港内も外側もまったくメバルのアタリがありません。外側は海藻がすごく、1投ごとにすぐ藻が掛かり釣りになりませんでした。暗くなってからも反応なし・・・。20時半まで粘りましたが、結局、メバルは1匹も釣れませんでした(T_T)

後から来た地元のおじいさんは、魚の切り身をエサにドンコを5匹くらい釣っていました。うらやましい・・・。

ソゲは釣れましたが、メバルをたくさん釣りたかったので、牡鹿半島の西側へ行けばよかったかな、と少し後悔です。

砂押川河口 ボーズでした・・・

こんばんは、ogaです。今日は昼から家族で山形へ行き、さくらんぼを買って帰りました。夕食後に家から比較的近い、砂押川の河口へ。シーバスを狙って2時間弱、初めてのポイントでミノーをキャストし続けましたが、ノーバイト・・・(T_T) 風が強く、周りの釣り人も釣れていないようでした(言い訳(^-^;)。残念!

話しは変わりますが、昨日(土曜日)、当ブログの1日のアクセスが初めて1,000を越えました(+_+) ありがとうございます。次は1,500アクセスくらいを目標にがんばりたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。

3Mパーク釣れています

多賀城にキャスティングができるようですね。おはようございます、ogaです。2020年6月27日(土)、今朝は、塩釜港と仙台港3Mパークの視察へ。まずは朝6時過ぎの塩釜港です。

朝霧がかなりありました。

釣り人は20人ほど。あまり釣れておらず、常連の良く釣っているおじいさんも、「今日は魚が居ねえ〜」と話していました。それでも見ている間にサッパを釣り上げていました。堤防の先端付近で投げ釣りをしていたお兄さんがイシモチを上げていたので写真を撮らせていただきました。

シャコとイシモチとアカハゼ(?)の釣果。イシモチ美味しそうですね。

続いて仙台港3Mパークへ。7時には駐車場は半分以上埋まっていました。ここではマイワシがサビキでかなり釣れていました。魚の写真は無いのですが、1回に5匹ほどサビキに掛かることもあり、50匹以上釣り上げている人が何人かいました。サイズは16センチほど。常連さんの話しでは、昨日、一昨日ともっと大きいサイズのマイワシが釣れていたそうです。このくらい釣れだすと家族連れでも楽しそうですね(^^♪

現場からは以上です。 ogaでした。(^-^;

手前はイカ釣り。奥はサビキ釣りの人がたくさんいました。