朝、塩釜港(まがき港)視察

おはようございます、ogaです。2020年6月20日(土)、今朝は6時すぎに塩釜港を視察して来ました。釣具店のホームページで釣れている情報があったので確認です(^^♪

釣り場には人がたくさん。

ちょい投げ7割、サビキ釣り3割くらいでした。昨日の雨で、底濁りになっているのか、堤防の先端付近ではシャコがけっこうな頻度で釣れていました。

写真の堤防の中ほどでサビキ釣りをしているおじさんが上手で、見ている間(10分くらい)にサッパ2匹、イワシ2匹、サバ1匹を釣り上げていました。

サッパ3匹。おじさんは、サバ、マイワシはキープ。サッパは釣れたそばからウミネコに与えていました。

サッパ(10センチちょっと)狙いならサビキの針は小さいほうが良いでしょうが、マイワシは18センチくらい、サバは20センチちょいあったので、こちら狙いならそれほど気にしなくても良いかもしれません。

ただ名人おじさんの周りの人は、ぽつぽつ程度だったので、まだ群れは大きくは無いです。巻いたアミコマセが沈むのを見ていても魚が寄るのは見えませんでした。

昨日の雨の影響はあまり無く、水は澄んでいました。

夜、どこに行くかは考え中です (^-^;

仙台港3Mパーク 何の形跡?

こんにちは、ogaです。今日は一時、激しい雨が降りましたね。海は濁りが入って週末厳しいかもしれませんね。今朝、仙台港3Mパークの視察に行ってきました。モータープール側には、いつもの常連おじさんたちがコウイカ(スミイカ?)を狙っていました。いつも釣果は確認できないんですが、地面にはところどころこんなものが。

たぶんイカの吐いた墨跡ですよね?何個もあったので、ある程度の数は釣れているみたいです。産卵のために寄って来るのかな?

サビキの釣り人もいましたが、釣果は確認できませんでした。でも、5か所くらいイワシが釣れた形跡(ウロコ)はありました。群れが小さいみたいです。

白っぽいのがウロコです。

今日は釣りに行かず、おとなしく道具の手入れをする予定です。

風のない夜は貞山運河でハゼ釣り

使用している古いデジカメ(IXY30S)に少しづつガタが来ているため、オークションで同型機(2千円!(^-^;)を追加購入しました。本当はオリンパスのTG-6が欲しいogaです。まぁ、レンズの明るさは同じF2.0なので同じ性能と言い切ります!( ゚Д゚)

2020年6月18日(木)、風も無く涼しそうだったので昨日に続いて貞山堀へ。相変わらず、釣り場には誰ひとり釣り人無し。貸し切りです。

そう、この石の感じはあの場所です (^^♪  浮いてぐらつく岩も多いので注意が必要です。昨日はバランスを崩し、片足水没しました(T_T)

20時半に釣り開始、気温は20度、風もなく良い感じです。今日は1.5メートルの延べ竿1本で、夜に岸寄りの浅いところに見えるマハゼを狙います。今日のエサは、素直に青イソメを使ってみました。

今日は、見釣りなので、ウキ無し、3Bのガン玉に袖針4号です。ガン玉と針の間隔は、写真よりもっと狭いほうが、ハゼの目の前にエサを持っていきやすいです。今日は、ガン玉をかみすぎてしまい動かなかったので、このまま釣りました(^-^;

釣り方としては、①ライトを照らしハゼを探す ②ハゼの目の前にエサを置く ③食ったらすぐあわせる という簡単な釣りです。

1匹目。この時期なので10センチ以下の小さいハゼはほとんどいません。20センチ以上の大型もいませんが・・・。

今日はハゼの口先1センチくらいにエサをもっていくと、半分以上のハゼが食いついてくれました。それでも食いつかないヤツは、頭の辺をエサでつつくと怒って食いつくことがあります(^-^;

初めは5メートルに1匹づつくらいしか見えなかったんですが、時間が経つにつれてだんだん見えハゼが増えてきて、飽きなく釣ることができました。

しっかり太っています。このサイズが中心です。
エサは大きくても良いでしょうが、こんな小ささに切っても十分釣れます。
14〜15センチが多いです。100均メジャーの錆がきになりますね。

今日は途中から、中型の青イソメ1匹を使い切るまでと決めて釣りをしました。21時40分頃に終了。風がなく快適だった70分間の本日の釣果は、マハゼ 14匹でした。釣った時に遠くのクーラーボックスまで移動していたので、それでだいぶ時間をロスしました。腰につける渓流の魚籠(びく)のようなものがあれば、もう少し効率よく釣りができそうです。

これからどんどんサイズアップし、楽しませてくれそうな貞山運河のハゼでした。天ぷらにして、盛りそばと食べる予定です(^^♪