こんばんは、ogaです。前回、サバエサを使い切ったため、今日はスーパーで購入したイワシをエサに使用しました。仕掛けは5セット(^-^;
エサの変更が良かったのか、一投目から掛かっていて20時から2時間の間、飽きない程度に採れました(^^♪ 最大は634グラムの♀。
2020年6月6日(土)、ガザミ(ワタリガニ) 9匹、イシガニ 2匹でした。蒸していただきます(^^♪

宮城県内で、休日に気軽に行けるような釣り場、屋外遊びを紹介しています。
こんばんは、ogaです。前回、サバエサを使い切ったため、今日はスーパーで購入したイワシをエサに使用しました。仕掛けは5セット(^-^;
エサの変更が良かったのか、一投目から掛かっていて20時から2時間の間、飽きない程度に採れました(^^♪ 最大は634グラムの♀。
2020年6月6日(土)、ガザミ(ワタリガニ) 9匹、イシガニ 2匹でした。蒸していただきます(^^♪
2020年6月6日(土)、朝6時半から7時半にかけて、七ヶ浜方面の各漁港と仙台港3Mパークを視察して来ました。ネットでの情報ではルアーでイナダ等が釣れているらしかったのですが・・・
釣果確認できませんでした。各漁港で確認できた釣果は、以下の通りです。
まずは松ケ浜漁港。先日は外洋側でマゴチが釣れているのを見ましたが、今日は内側で45センチほどのマゴチをルアーで釣り上げるところを見ることができました。ほかはフグくらいでした。釣り人はごらんの通りたくさんいました。
続いて菖蒲田浜漁港。沖堤防への渡船のある港ですね。ogaは、震災前に一度だけ利用したことがあります。その時はワカシ1匹釣れただけでした(^-^;
ここは港内の海藻がすごく、港内は釣りづらそうでした。釣果確認できたのはメバル1匹とクサフグのみです。
続いて吉田花渕漁港へ。ここでは先端で35センチ級のアイナメが投げ釣りで釣れていました。ここも青物は確認できず。近くに見える吉田浜にはコチねらいのルアーマンがたくさん確認できました。
最後に7時オープンの3Mパークへ。ここも釣り人でたくさん。サビキではイワシ1匹とサバ5匹の釣果を確認しました。後は、竿を5本以上出している方がシャコ5匹。投げ釣りで木っ端カレイ1枚。まだまだ厳しい釣果でした。
昨日の牡鹿半島ではカタクチイワシ(?)の大量の群れを港内で見たので、こういう群れが仙台港や塩釜港に入ってくれると良いのですが。
コロナの影響で体重が4キロも増えていました(T_T) そういうわけで最近は歩くことを意識しています。こんにちは、ogaです。
昨日(2020年6月5日(金))は、夕方から牡鹿半島の東側、10年ぶりくらいの漁港にメバル釣りに行ってきました。竿は2本、違う色のワームを付け平行して使っていきました。
まずは、長い堤防の付け根付近から探っていきます。藻はほとんどありません。ときおりカタクチイワシらしき大きな群れが目の前をゆっくり通過します。10センチくらいで大型魚のエサとしては最適に思えますが、襲う魚は見えませんでした。明るいうちはアタリがまったくなく、少し暗くなった19時過ぎに待望のヒット!20センチの良型でした(^^♪
しかし後が続きません。暗くなってようやく2匹追加。どちらも18センチくらいでした。
人懐っこいネコがずっと後ろで待っていました。1匹釣れたメバルをあげると、くわえて猛ダッシュで港のほうに戻っていきました。
19時45分頃、かなり前から遠くで雷は鳴っていたんですが、とうとう土砂降りに。アタリが無いので車の中に一度非難し、万石橋のところのコンビニで買ったおにぎりを食べて小休止。
20分ほどして雨が止んだので釣り再開。今度は港内の常夜灯の下に移動しメバルを狙います。常夜灯の下には小型のウミタナゴが群れていました。浅いところ、深場、排水口といろいろ探りましたがポツポツ程度しか釣れません。サイズも港内のためかサイズダウンしました。
港内のスロープのある浅い場所で底付近を探っていたらドンコが釣れました。冬に釣れるイメージでしたが、そうでもないんですかね。
23時過ぎまでがんばりましたが、好転せず(T_T) 本日の釣果はメバル 8匹、ドンコ 1匹とさびしい釣果でした。
漁港内で落とし物がありました。心当たりのある方はコメントにて連絡ください。漁港名と落とした場所を具体的に書いていただければ幸いです。⇒追記:落とし物として警察に届けておきました(^^)