最後の最後に川でマゴチ

こんにちは、ogaです。昨日(2025年5月12日(月))、夕方からA川河口へ。駐車場には車が15台ほど。過ごし易い季節になり釣り人も増えてきました。

雲少し満月の大潮二日目(17:20満潮、22:29干潮)、気温13度(納竿時)、南風(体感1~3メートル)、水温は14.5度でした。

18時半から22時くらいまでの3時間半はまったくアタリ無し。フグのスレ掛かりもありません。周りの釣り人も確認できる限りカニ1匹の釣果のみ。皆さん帰っていきます。

ガラ掛け?の3人が帰ったあとのポイントに入ったところ、大きなアカエイが2匹砂浜に放置されていました。

毒針は折られているようでした。

月が明るく遠浅なのでプラグからオフベイト(30g)に替えて3投目。根掛かり?からダッシュでドラグが鳴ります。姿を見る前からわかっていましたが、やはりアカエイのスレ掛かりでした、残念。(リリースしました)

このくらいのサイズだと引きを楽しめます(^-^;

再開後、また何かヒット!今度は魚ですらないような手ごたえ。波打ち際でバレたために写真は撮れませんでしたが良型のモクズガニでした。

そこからまた無、無、無・・・。かみさんにもうすぐ帰ると言ってから1時間以上経っています。帰り際、河川の以前ヒラメが釣れたポイントで最後のつもりでキャスト。底をリフト&フォールで流されたドジョウやハゼをイメージして流していると、フォール中にガッと強いアタリでヒット! ようやくヒットした魚なので、バラさないように慎重に慎重にやり取りしました(^^) 

良型マゴチ、キャッチ!ルアーはジョルティーでした。

マゴチが暴れて竿もリールも砂まみれ (T_T) サイズは56センチでした。

マゴチは美味しいので持ち帰りも考えましたが、車が車検の代車なので魚臭くなってもいけないのでリリースしました。まぁマゴチはこれからが旬なのでまた釣れるでしょう!

最後の最後に一匹釣れたことで疲れが吹き飛びました!

N瀬川、シーバス釣行

こんばんは。昨日(2024年9月4日(水))、夕食後にN瀬川に行ってきました。

気温23度、大潮4日目(16:50頃満潮からの下げ潮狙い)、風は北西方向の微風でした。

すっかり暗くなった19時頃ポイント着。駐車場には先行者の車3台。入りたいポイントにもすでに二人の釣り人が・・・。

入りたかったポイントでは50~60センチくらいのシーバスが4本釣れているのを確認できました。まあ、自分が入って釣っていたら1匹くらいだったかもしれませんが (^-^;

22時まで頑張ったのですが、結局シーバスは30センチ台1バラシのみ。ボーズ逃れで40センチ弱のかわいいマゴチが釣れてくれました(^^) 

静ヘッド10gとアルカリシャッドで。

今週は新月で潮まわりも良いので次に期待しましょう!

N瀬川河口で自己記録更新です!

こんにちは、ogaです。GWに子供が風邪をひいてしまいバタバタし更新できませんでした。すみません。

2024年4月30日(火)、夕食後にシーバス狙いでN瀬川河口へ。小潮1日目で午後3時くらいからゆっくり潮が上がってくる状況でした。N瀬川ではいつもは左岸に入るのですが、この日は短時間釣行でウェーダーを履きたくなかったので積み石の続く右岸(水門の上流)へ入りました。

田に水が入り、代掻きが行われている影響か水は濁り強め。透明度は50センチほどしかありません。時おり川の流心部で何か大きめの魚がライズしますがルアーには反応なし。オオガイなどのコイ科の魚だったかもしれません。(連続ジャンプのボラではありませんでした。)

あまり水深がないのでニョロニョロ125で遠投し、表層、中層を流れに乗せて移動しながら探っていきますが反応なし。

30分ほどしたところで、すこし沈め気味に流したルアーにゴッとアタリがあり、グーっと重みが一瞬乗ったところでフックアウト。大きそうな魚でしたが、針先は鋭かったので、たぶんコイのスレだったと思います。

川底が砂地のような手ごたえだったので、ここからは底付近を注意しながら流していくと、数投後についにヒット!ヒット直後に大きく首振りをし、えら洗いはなし。大きなマゴチが釣れてくれました(^^)

ルアーはニョロニョロ125レッドヘッドカラーでした

頭の大きい太い魚でした。

キープしようか迷いましたが、車まで遠かったのでリリースしました

よーく見ると60センチありました。本当です。拡大写真のせるので信じてください (^-^;

この後も同じ釣り方で2匹目を狙いましたが、何も起こらず終了。川上からの西風が強く釣りづらい中、何とか一匹釣れてくれて感謝です。

GWは代掻きの影響で濁りや、水質の悪化(⇒魚の活性の低下)がどの河川でもありそうですね。河口より海の釣りが良いかもしれません。