牡鹿半島西部でメバル釣り

こんばんは、ogaです。2020年1月15日(金)、ボーズ逃れのため牡鹿半島西部の漁港へ(^-^; 気温は2度(終了時1度)、表層水温は6度でした。16時15分頃から釣り開始です。(この漁港では昨年12月11日に釣りをしています。その時は水温10.5度でしたが数が出ました。)

風が無く絶好の釣り日和。漁港内は濁りがあり、透明度は3mくらいでした。海藻の多い漁港です。
バッカンに入れた海水で計っていますが、外気温が低いので撮影中に少し下がってしまいます。

明るいうちはぜんぜんアタリがありませんでした。魚の活性は低そうです。メバルの適水温は12〜16度らしいので当然といえば当然か・・・。浅いところではアタリが無いので、短い堤防の先端、少し深い場所で底付近をゆっくり引いているとヒット!今年初めての魚をキャッチできました(^^♪

17時10分頃、暗くなってからのキャッチでした。

この場所では1時間くらいで3匹だけキャッチしました。常夜灯もある場所ですが、魚のライズは全く無し。18時頃もうひとつのポイントに移動します。

移動したポイントではアタリはあるのですが、掛かりが浅くなかなか釣れません。海底付近でアタリは出るのですが、海底には髪の毛より細い緑色の藻(コケ?)がびっしりと生えていて、少しでも海底に着くとジグヘッドが緑色の団子になって上がってきます。

それでも19時頃までは15〜18センチのメバルがポツポツと釣れてくれました。

まだお腹の大きい魚が釣れました。

19時過ぎは急にアタリが無くなり、広範囲を探りましたが追加できず、21時前に終了。

本日の釣果は、メバル 9匹(Max 18センチ)でした。久しぶりに魚が釣れてホッとしました(^^)

母親と子供2匹かな? 寒い冬をなんとか乗り切っておくれ。

家族で牡鹿半島西部の漁港へ

2020年12月28日(日)、今日は潮と天気、風向き(冷たい北風ではない)が良さそうだったので、牡鹿半島へ家族で行って来ました。16時から釣り開始です。

漁港は牡鹿半島西部の藻がある漁港。ルアーのメバルとアイナメ狙いです。気温は6度(終了時1度)でした。

終始風は無く、湖のような水面でした。到着時3人の釣り人がいました。

最初は4号のナツメオモリのヘビキャロにワームを付け、遠投してのアイナメ狙い。何と一投目からアタリがありヒット!20センチちょっとの小さいアイナメが釣れてくれました(^^♪ (ワームとフックが大きすぎたのか、えらの下あたりにスレ掛かりでした)

1投目から幸先よく小アイナメ。塩釜港でなかなか釣れない40センチオーバーを狙っていたんですが(^-^;

さらに探っていきますが、時折小さいアタリはあるものの追加できず。10投目くらいで根掛かりしてしまい、メバルのルアー釣りに変更しました。子供たちは最初、喜んで釣りしていましたが、寒いし、なかなか釣れないので車の中に退避。スマホでゲームしながら、おにぎり、カップラーメン、お菓子などを食べていたみたいです(^^)

暗くなってくると底のほうでアタリが出だしました。ガルプで小さいメバルを数匹釣った後、堤防際でヨロイメバルが釣れました(^^♪

かみさん、子供たちに我慢してもらい、19時まで釣りをさせてもらい納竿。本日の釣果はメバル 17匹(Max18.5センチ)、ヨロイメバル 1匹、アイナメ 1匹でした。半分くらいは実はかみさんが、青イソメで釣りました(^-^;

牡鹿半島西部の漁港へ

こんにちは、ogaです。昨日(12月11日)、牡鹿半島へメバルを釣りに行き、帰宅が24時。そのまま寝てしまったため、本日の更新となります(^-^;

今回は初めて来た漁港です。16時頃現地着。漁港の端から端まで歩き水深や藻の位置、沈んだロープなど確認。かなり大きな漁港で、藻がたくさん繁っていました。外海側に面した堤防には入れず、漁港内で釣ることに。牡鹿半島の東部や雄勝町方面ほどの水の透明度はありませんが、このくらいの方が釣れる気がします(^^) 気温は9度、表層水温は10.5度でした。

漁港内はどこも海藻が繁っていてメバルには適した環境のようでした。

明るいうちはアタリがほとんどなく、小型を2匹バラシ。暗くなってようやく中層でキャッチしました。

1匹目は小型メバル。

あまりアタリが無いので浅いところから少し水深があり、常夜灯の明かりがある場所に移動。そこで大きくはありませんが抱卵個体が釣れました。

その後も常夜灯の下ではアタリが多くありますが、食いが浅く、なかなかフッキングしません。釣れてくるのは塩釜漁港サイズ(10センチちょっと)ばかりです・・・(T_T)

今日は場所をいろいろ移動したかったので、最初バッカンに入れず、写真を撮りリリースしました。このポイントでは17センチくらいが最大。久しぶりに数が釣れたのは楽しかったんですが。ワーム(ダイワのビームスティック)は、いつもの黄色より夜光の白っぽいカラーのほうが好反応でした。)

スレてきたようだったので、途中からバッカンにキープし、ポイント移動のため撮影、リリース。

次のポイントは、常夜灯の光は弱めですが潮通しの良さそうな水深のあるポイント。(一番良さそうだったポイント(^^))上層、中層ではほとんどアタリはありませんが、底のほうをゆっくり引いてくるとアタリが出ます。そして先ほどのポイントよりサイズが少しアップ!

良いコンディションのメバルです(^^♪
20センチの抱卵個体。
最大で20センチでした。極小サイズ2匹は、車を停めた最初のポイントに戻って追加しました(^-^;

楽しくなってがんばってしまい22時に終了。食いが浅かったので、バラシもたくさんあったのですが、久しぶりにまとまった数が釣れました。写真で数えたら44匹でしたね。まぁ、6時間釣りましたから(^-^; 牡鹿半島の豊かな海に感謝です!