何年かぶりのA漁港へ

こんばんは、ogaです。2020年8月11日(火)、今日は数年ぶりに牡鹿半島の先端近くのA漁港へ行ってきました。クジラで有名な大きな漁港ですね。

途中、いつも釣り人がいるM浦漁港の堤防を視察しました。堤防の壁際にはイシガニとフグ、小メバルがたくさん見えました。

途中のM浦漁港をちょっと視察。先端でデカいアカエイが釣れていました( ゚Д゚)

堤防先端でルアーを投げている方が30センチくらいのワカシ(ブリの子供)を1匹釣っていました。湾の奥の漁港ですが、水深があるので青物が釣れるようです。

18時過ぎにA漁港に到着。広い漁港ですが、南堤防の外海側で釣ることにしました。

A漁港。少し高い場所に産直センターのような新しい大きな建物ができていました。
透明度は4〜5メートルくらいありました。写真はないですが、クチボソタナゴや20センチ弱のカイズ(クロダイの子供)がたくさんいました。

今日は20gのメタルジグにジグサビキを付けたもの、3.5gのマイクロメタルジグ、メバル用のワームをセットした3つの竿を用意しました。(でも、1人で3本は多すぎました。使い切れません・・・(^-^; )

明るいうちは20gのメタルジグを付けたジグサビキ仕掛けを遠投していましたが、結局1回もアタリ無し・・・(T_T) サバくらいはいると思ったのですが・・・。

青物が釣れなかったので、マイクロメタルジグにチェンジします。そこでやっとメバルが釣れてくれました。

19センチくらい(^^♪

メバルの数は多くないようで、数投に1回しかアタリがありません。途中、ワームにも替えてみましたが、もっとアタリがありませんでした。どうも夏、水温が高くなるとワームのゆっくりした横の動きには反応が鈍い気がします。

17センチくらい。アシストフックに掛かってきました。
これも小型。

暗くなってからの1時間で、3匹ほどメバルを釣ったところで納竿しました。メバル狙いだと、少し水温の低い、雄勝町や南三陸町の漁港のほうが良いかもしれませんね。

牡鹿半島東部I漁港でメバル釣り

こんばんは、ogaです。今日は久しぶりに牡鹿半島の漁港へ。釣りをするのは初めての漁港でしたが・・・あまり釣れませんでした(^-^;

透明度は3メートル以上あり、ウミタナゴ(クチボソ)がたくさん泳いでいました。堤防の先端ではルアーマンが4人ほど。皆、メタルジグで青物を狙っているようでした。到着した時は、まだ日が高かったので自分も小さいメタルジグを投げて探ってみますがアタリ無し・・・。

港内では数匹ショゴ(25センチくらい)が泳いでいるのも見えましたが、まわりも釣れていないので、ワームでのメバル狙いのチェンジします。最初、白のワームではアタリが無く、黄色にしたらヒット!20センチほどの良型が釣れてくれました(^^♪

遠近法で大きく見えますが、20センチです(^-^;

2〜3投に一度は小さなアタリがありますが、掛かりません。一度、大きな本タナゴが追ってきていたのが見えたので、アタリの主はタナゴかもしれません。2匹目は少しサイズダウン。それでも牡鹿半島東部は、西部の港より平均サイズが大きくて楽しいですね。

しばらくアタリが無く、水深5メートルくらいの深場狙いから、3メートルくらいの浅場ねらいに変更します。すると敷石の影から魚が出てきてヒット!釣ったことのない色の魚が釣れました。25センチほどあり、引きも強くうれしい1匹です。(どなたか、よろしければ魚種名教えてください。)

次も水深1.5メートルほどの堤防沿いのウミタナゴしか見えないところを引いてくると、壁から1メートルほどワームを追いかけてきてヒット!ワームを丸飲みしたのはオウゴンムラソイ(たぶん)でした。

ここまでで浅場も釣れなくなり、1時間経過・・・。常夜灯の明かりの下はクチボソタナゴだらけ。際に落とし込んだワームに1匹メバルが釣れたところで納竿しました。

2020年7月24日(金)の釣果は、メバル 3匹、ソイ 2匹。釣果はイマイチでしたが、元気な魚の引きと、素晴らしい景色に癒された1日でした。

男鹿半島西側の漁港でメバル釣り(続き)

こんばんは、冷蔵庫(野菜室)の中の青イソメがどんな状態になっているか、心配だけど怖くて見れないogaです(^^)

昨日7月3日(金)釣行の続きです。前回この港に家族で来たときは子供たちでもけっこう釣れたので期待していたのですが、昨日は港内側はまったくダメ(フグ多数)。外側の海藻の少ない沖目の底付近でやっとアタリがある状況でした。

メバルの活性があまり高くないようで、落ちていくワームには反応するけれど、引いてくるワームにはあまり食ってこない感じでした。それでも釣り方がわかったのでフル遠投して探っていきます。

こいつは海藻の団子となって上がってきました。ロッド折れそうでした(^-^;

22時ちょっと前までがんばりましたが、追加は8匹で終了。途中フグにワームをかじられ、イモグラブ形状になりました。でもそこから3匹釣れたので釣果はあまり変わらないようです。最大はリール近くの魚で18センチちょい。釣れたメバルは合計 13匹でした。メタルジグの速い釣りの楽しさ、ogaの腕でもある程度釣れる(^-^; というのは新たな発見でした(^^♪