こんばんは、ogaです。2021年10月2日(土)、今日は夜にN瀬川河口(左岸)へ。N瀬川では、まだシーバスを釣り上げたことがありません。気温19度、若潮(19:45分頃干潮)、19時から22時までの3時間、移動しながら投げ続けましたが、ヒット2回、バラシ2回でした。バラした魚はいずれも小型(たぶん30センチ前後)でした。

次に挑戦するときは、運河の橋を渡って海側に行ってみたいと思います。
宮城県内で、休日に気軽に行けるような釣り場、屋外遊びを紹介しています。
こんばんは、ogaです。2021年10月2日(土)、今日は夜にN瀬川河口(左岸)へ。N瀬川では、まだシーバスを釣り上げたことがありません。気温19度、若潮(19:45分頃干潮)、19時から22時までの3時間、移動しながら投げ続けましたが、ヒット2回、バラシ2回でした。バラした魚はいずれも小型(たぶん30センチ前後)でした。
次に挑戦するときは、運河の橋を渡って海側に行ってみたいと思います。
こんばんは、ogaです。2021年7月10日(土)、N瀬川河口へシーバス狙いで行ってきました。結果は、18時から21時までアタリが一度もなくボーズでした(T_T)
心配していた通り、雨の影響で流下するゴミが多く、10投すると9投はゴミが掛かってきました。ライズやボイルなどの魚の気配もまったくなし。周りの人の釣果も確認できませんでした。海側のサーフもうねりがあり、こちらもゴミだらけ。
次にN瀬川に来るときは、もう少し良い条件を選びたいと思います。
おはようございます、ogaです。ブログは読み易い文章が大切だと思うので、なるべく難しい言葉や英語は使わないように意識しています。
釣り用語は難しいものです。初心者のうちは特に。「今日はサイトでカバーのシェードにフォールして、リアクションバイトでランカーをキャッチ!」みたいな(^-^; (バス釣りの方、文章、釣り方間違っていても怒らないでくださいm(__)m 決して英語が弱いわけではないですよ、英語が大の苦手だったわけでは・・・(T_T)
そういうわけ(?)で、昨日(2021年6月22日(火))はシーバススズキ狙いで、N瀬川河口へ。対岸には3人ほど釣り人が居ました。気温22度(終了時21度)、中潮(翌日1:03頃満潮)、風がかなり強く4〜5メートルほど吹いていたと思います。N瀬川河口はいつも風が強い印象がありますね。19時30分釣り開始です。
こちら側の岸でルアー釣りをするのは初めてでしたが、想像以上に遠浅でした。そして北上川と違い、魚の気配がありません(T_T) ボラのジャンプは一回だけ、スズキのボイルは最後まで聞こえませんでした。(風が強かった影響もあるのかな?)
前日2匹を釣った「アイマ コモモ」を1時間投げ続けましたが、反応がありませんでした。A川やN取川、N北田川、北上川とくらべて釣果情報が少ないことは気になってはいたのですが。
より広範囲を探るために、「オフベイト」に交換。ミノーだと30メートルちょっとしか飛距離がでなかったのが、70メートル以上探れるようになりました。(飛距離はリールの巻取り回数から予想しています。)
そして交換から3投目に待望の本日初ヒット!最初はただただ重く、スズキのように走りません。時々、首を振るような手応えはあるので、海藻や流木ではないことは間違いありません。かなり遠くで掛けたのでなかなか寄ってこず、鈍いながらも重く、疲れない引き味なので、未知の魚の手応えでした。
(釣ったことないけど)アカエイかなー、と思ってやり取りしていましたが、近づいてきた魚をライトで照らすと、尾びれに点々が。良型のマゴチでした(^^♪ 胸鰭の下にスレで掛かっていたので、引きが強く、体力もあったみたいです。
大きさは50センチありました。生涯4匹目のマゴチで、自己最長記録を更新です(^-^;
キャッチ後、2匹目を狙い21時半まで続けましたが、海藻だけでアタリはありませんでした。偶然の一匹でしたが、記事になる魚が釣れて(引っ掛かって?)良かったです(^^♪