貞山堀から水道へ

おはようございます、ogaです。昨日(2021年8月4日(水))夕食後、ホーマックで青イソメをひさしぶりに購入し、貞山堀へ。夜の浅瀬にいる見えハゼ狙いです。20時15分頃、ポイントに到着。想像していたより濁りがあり、透明度は1メートルほどでした。風は微風でハゼは探し易い状況です。(前回ハゼ釣り釣行は5月29日、釣果14匹でした。)

しかし・・・潮が悪いのか、水質が悪いのか、ハゼが見つかりません。いつもはたくさん見えるスジエビやテナガエビもほとんど見えず。200メートルくらい移動して、見つけたハゼは5匹ほど。

写真の真ん中くらいに1匹ハゼが居ます。わかりますか?

これでは、数が釣れそうもないので、竿を出すのを中止し、移動することに。

20数キロ移動し、東松島市のシーバスポイントを目指します。ハゼ釣りからシーバス狙いに変更、青イソメはクーラーボックスの中へ(^^)

21時15分頃到着。気温は27度、蒸し暑いですが、少し風があり虫は少なめでした。適度に流れがあり、ボイルも見られ良い感じです。 10分後、本日初ヒット! 今日も、メバルタックルなので、やり取りが楽しい(^^♪

シーバス・・・ではない。

1匹目は、ショゴ(カンパチの幼魚)でした。前回よりサイズアップ。成長していました(^-^;

28センチくらい。

2匹目は、本命のシーバス。ルアーはちゃんと写っていないですが、DUOのマイクロメタルジグです。ショゴのライズが多かったので使ってみましたが、ワームよりアタリはかなり少なくなり、ショゴではなく、シーバスが釣れました(^-^;

メバルタックルなので、このサイズでもかなり楽しいです。(ラインはPE0.6号、リーダーはフロロの12LBなので大物が来ても、たぶん大丈夫)

次に大物がヒット!引きから50センチ以上のシーバスかと思いましたが、寄せてくると30センチオーバーのショゴでした。しかし、足元のロープに引っ掛かりバラシ・・・(T_T) 竿の長さと柔らかさで、うまく誘導できませんでした。残念!

その後も順調に(小物が)釣れます(^^) 「にょろにょろ」や「ワンダー」、「ラパラCD-9」、「ローリングベイト」、ダイソーのマイクロメタルジグも投げてみましたが、どのルアーもワームのスイミングよりアタリが極端に少なくなります。

このポイントは、魚が多く、試した答えがすぐに出るので、管理釣り場のマス釣りに近い感覚です(^^)

リールにカメラのピントが合っていました(^-^;

またショゴがヒット!ショゴは最初の走りが強烈ですね!お腹が膨れた魚でした。

足元でバラした魚よりは少し小さいですが、それでも31センチありました(^^♪

今日も、猫とタヌキが後ろでウロウロしていました(^^) 捨てられていたワームの切れ端を食べないか心配です。

写真ではわかりずらいですが、今日、最大のシーバス。40センチくらい。釣り上げる寸前にカタクチイワシを吐きました。(他に45センチくらいのシーバスをエラ洗いでバラしました。)

竿が柔らかく、アワセが弱いのか、バラシはたくさんありました。潮が動かなくなった23時以降はアタリも少なくなりました。24時過ぎに納竿。

本日の釣果は、シーバス 8匹、ショゴ 2匹でした。バラシは倍以上あったので、楽しい釣行でした。

帰宅後、お腹の大きいショゴを捌くと、胃袋から大量のカタクチイワシ(8センチくらい)が出てきました。これだけ食べていれば、成長も速そうですね!

七北田川シーバス初挑戦はボーズ(T_T)

こんばんは、ogaです。2021年8月2日(月)、今日は七北田川の河口へ。まずは上流の高砂大橋の下のポイントへ。思っていたより、橋げたが近く、足場もそれほど広くないので定員1〜2人のポイントでした。移動できないので今日はパスします。

河口は10人ほど釣り人がいました。写真でわかるように風がかなり強く、5~6メートルくらいの向かい風。悪い予感がしますが、とりあえずここで釣り始めます。

しかし、風でルアーもあまり飛ばず、ライズ、ボイルも風の影響でまったくありません・・・(T_T) しかも、途中でPEとリーダーの結束部分から切れて大切なルアー(にょろにょろの黄色)をロスト・・・。1時間半ほどで諦めました。

その後、塩釜港も30分ほど岸壁から探ってみましたがアタリ無し。残念な結果となりました。今日は海を見て左岸で釣りをしましたが、南風の日は反対側の右岸で釣りをするほうがキャストはし易そうです。

台風明けの水道へ

こんばんは、ogaです。2021年7月30日(金)、夕方からシーバス狙いで東松島市へ。台風明けで河川河口はまだ濁りがあるか、と思い、海と海をつなぐ水道にしました。気温26度(終了時も26度)、中潮(19:35前後に満潮)、風はほとんどありませんでした。18時50分くらいから釣り開始です。

明るい時間帯は、やはりアタリがありませんでした。19:30を超えたくらいから、小魚のライズが見えるようになり、シーバスらしきボイルも時々見えます。最初のヒットは19時31分、30センチ弱のかわいいサイズですが、今日はメバルタックルなので、引き味を楽しめました(^^♪

次の魚もすぐヒット!今度は、最初の引きが少し強かったので40センチくらいかと思ったのですが、抜き上げると軽い・・・。シーバスではなく、ショゴ(カンパチの幼魚)でした。記憶が正しければ、人生初ショゴです。

引きが強いとは聞いていましたが、22センチくらいだったので、それほどではありませんでした(^-^; 5gジグヘッド、頭を1センチだけカットしたグラスミノーLで釣れました。

その後も頻繁にアタリはあるのですが、小型が多いらしく、なかなか針掛かりしません。掛かっても、メバルロッドが柔らかすぎるのか、バラシが多く、今日は5匹くらいバラシました。(全部30センチ以下の小物ですが・・・)

19:30から釣れ始まり、20:40に4匹目のシーバスが釣れてからは、流れがほとんどなくなり、アタリも無くなりました。21:20頃納竿。

今日はかなり濁りがあり(透明度1メートルくらいでした)、周りの方も大きいサイズは釣れていないようでした。それでもメバルタックルで、シーバス 4匹、ショゴ 1匹が釣れてくれ楽しめました!