貞山運河の見えハゼ釣り

こんばんは、ogaです。2020年6月26日(金)、最近マゴチ狙いでボーズなので数釣りがしたくて貞山堀に行ってきました。暗くなってからの見えハゼ狙いです。

気温18度、釣りを開始する前にまずはハゼが見えるか確認します。少し濁りはありますが居てくれました。

19時50分釣り開始です。先程見つけたハゼの目の前にエサを落とすとパクッと食いついてくれました。

水が淀んでいるところでテナガエビを発見したのでエサを落とすとこれもヒット!

いつもより少し大きめのハゼ針9号でも釣れました。

今日は透明度が1メートルくらいしかなく、流れも少しあり浮いているハゼが少なめでした。ただ食い気はあり8割くらいの確率で見つけたハゼは釣り上げることができました。

こんないい加減なエサの付け方でも問題なく食ってきます。

100メートルくらいの区間を行ったり来たりして釣りました。ハゼがあまり見えなくなった21時20分に終了。90分間の釣果は、マハゼ 19匹、テナガエビ 2匹でした。見て釣るので、針を飲まれることも無く楽しい釣りです(^^♪

貞山堀の手長エビ再々挑戦

こんばんは、ogaです。2020年6月23日(火)、今日は先日ハゼ釣りで1匹だけ使用した青イソメが冷蔵庫(野菜室(^-^;)に残っていたので、消化すべくテナガエビ釣りへ。場所は以前2回行ったことのある貞山堀のポイントにしました。(前回は6月4日釣行

ポイントへ行く前に海へ。呼び名は「仙台サーフ」なのかな?強風で釣り人はいませんでした。家を出たときは気にならなかった風も、かなり強く吹いています。

16時に到着。16時15分頃から釣り開始です。竿は2.7メートルと1.5メートルの振り出し竿の2本を使用。1本では暇なので・・・(^-^;

ポイント近くには先行者のお兄さんがひとり。こちらが準備していると「テナガエビ釣りですか?」と声をかけていただき、「これで帰るんですけど、(残った)エサ要りますか?」と。「ありがとうございます!」ということで、追加で青イソメをゲットしました(^-^;

風と波はありますが、なんとか釣りはできます。

水中に見える岩の影、水深50〜80センチくらいを狙っていきます。

今日はエビと小魚の活性が高く、投入するとすぐにアタリがありました。

相変わらずアワセのタイミングがわからず、早すぎてバラしたり、遅すぎて岩の奥に入られたり・・・(T_T) バタバタしながらも楽しく釣ることができました。

ハサミの短いメス。1匹だけ抱卵していました。食べないで放すべきでしたね。
チチブも3匹釣れました。釣り針を飲まれてしまうので可愛いけど迷惑な外道ですね。

テナガエビ釣り4回目での自己記録サイズも (^_-)-☆

マハゼも。

ここでさらに風が強くなってきたので、少し予定より早めですが納竿。このポイントは、1.8メートルくらいの竿が一番使い易そうです。

こんな感じの波でした。
浮きが勢いよく引き込まれ、昨日ボーズだったシーバスがつれました! サイズは極小です(^-^;

16時15分から18時15分までの2時間、本日の釣果はテナガエビ 15匹、マハゼ 2匹、チチブ 3匹、スズキの幼魚 1匹でした。2本竿では、片方で釣り上げているとき、もう片方の仕掛けがエビにもっていかれて根掛かってしまうことが何回かあり、2本竿で釣果も倍、とはいきませんでした(^-^;

持ち帰り素揚げで美味しくいただきました。

【追加です】

3匹死んでしまいましたが、残りは生きていたので家で3時間弱エアーポンプで活かしておいて泥抜きしました。

その後、水道水で洗い、キッチンペーパーで水を切り、日本酒に浸して10分放置。ビニール袋に入れて片栗粉をまぶし、180度の油で揚げました。(ネットに紹介されていた調理法です(^^))

1匹マハゼの赤ちゃんも・・・。

塩を振って完成(^^♪ 揚げたては香りがよくウマウマでした! 中型までは苦みや臭みは一切なし。大型は、ミソの部分に苦みがありますが、泥抜き不足なのか、本来こういうものなのかは不明です(^-^; ごちそうさまでした。

風のない夜は貞山運河でハゼ釣り

使用している古いデジカメ(IXY30S)に少しづつガタが来ているため、オークションで同型機(2千円!(^-^;)を追加購入しました。本当はオリンパスのTG-6が欲しいogaです。まぁ、レンズの明るさは同じF2.0なので同じ性能と言い切ります!( ゚Д゚)

2020年6月18日(木)、風も無く涼しそうだったので昨日に続いて貞山堀へ。相変わらず、釣り場には誰ひとり釣り人無し。貸し切りです。

そう、この石の感じはあの場所です (^^♪  浮いてぐらつく岩も多いので注意が必要です。昨日はバランスを崩し、片足水没しました(T_T)

20時半に釣り開始、気温は20度、風もなく良い感じです。今日は1.5メートルの延べ竿1本で、夜に岸寄りの浅いところに見えるマハゼを狙います。今日のエサは、素直に青イソメを使ってみました。

今日は、見釣りなので、ウキ無し、3Bのガン玉に袖針4号です。ガン玉と針の間隔は、写真よりもっと狭いほうが、ハゼの目の前にエサを持っていきやすいです。今日は、ガン玉をかみすぎてしまい動かなかったので、このまま釣りました(^-^;

釣り方としては、①ライトを照らしハゼを探す ②ハゼの目の前にエサを置く ③食ったらすぐあわせる という簡単な釣りです。

1匹目。この時期なので10センチ以下の小さいハゼはほとんどいません。20センチ以上の大型もいませんが・・・。

今日はハゼの口先1センチくらいにエサをもっていくと、半分以上のハゼが食いついてくれました。それでも食いつかないヤツは、頭の辺をエサでつつくと怒って食いつくことがあります(^-^;

初めは5メートルに1匹づつくらいしか見えなかったんですが、時間が経つにつれてだんだん見えハゼが増えてきて、飽きなく釣ることができました。

しっかり太っています。このサイズが中心です。
エサは大きくても良いでしょうが、こんな小ささに切っても十分釣れます。
14〜15センチが多いです。100均メジャーの錆がきになりますね。

今日は途中から、中型の青イソメ1匹を使い切るまでと決めて釣りをしました。21時40分頃に終了。風がなく快適だった70分間の本日の釣果は、マハゼ 14匹でした。釣った時に遠くのクーラーボックスまで移動していたので、それでだいぶ時間をロスしました。腰につける渓流の魚籠(びく)のようなものがあれば、もう少し効率よく釣りができそうです。

これからどんどんサイズアップし、楽しませてくれそうな貞山運河のハゼでした。天ぷらにして、盛りそばと食べる予定です(^^♪