夜、今年最後の塩釜港釣行

こんばんは、ogaです。2019年12月29日(日)、夜に塩釜港へ。今年最後の釣りへ行ってきました。気温5度、表面水温8度、風は微風でした。

19時10分から釣り開始。いつもより湾奥へ行ってみますが、たまに小さいアタリがあるのみ。どうも小型のメバルのようです。湾の一番奥まで丁寧に堤防の際を落とし込みで探りましたが結局1匹も釣れず・・・(T_T) いつもの場所に戻ります。

1時間ほど経過したところでやっと1匹。小さいメバルでした。

水温が低いせいか、引きも弱めでした。

その後もアタリはあるものの、なかなか針がかりせず帰ろうか、と思う頃に1匹釣れます(^-^;

そして、やっと今日の本命、アイナメが釣れてくれました(^^) サイズは20センチ少しの小型でしたが、1匹だけでも釣れてくれて感謝です。

そして、最後はマハゼ。

風もかなり冷たくなり(帰るときは気温2度でした)、根掛かりしジグヘッドをロストしたので終了しました。19時10分から22時までの本日(今年最後)の釣果は、アイナメ 1匹、メバル 4匹、マハゼ 1匹でした。

仙台港3Mパーク アイナメ狙い

2019年11月29日(金)、気温は3度でしたが風がなく快晴の気持ちいい天気でした。11時半から13時まで仙台港3Mパークに行ってきました。

釣り人は15人くらいでした。
海はべたなぎです。モータープールの近くで釣りました。

狙いは、そろそろ浅場に来ているはず?のアイナメ狙いです。といっても、針は袖針10号、ハリス1.5号で、なんでも釣れたらという仕掛けです(^-^;

エサは、いつもの青イソメ(300円)のほかに、アイナメに効くと噂の岩ゴカイ(500円)も買ってみました。

10センチくらいのサッパの群れが何度も目の前を通り過ぎます。たまに、15~20センチくらいの小規模のイワシの群れも通り過ぎます。

サッパの群れ

アイナメ狙いなので、まずはヘチに落とし込んでアタリを待ちます。1回エサをとられた後、同じポイントで2投目にマハゼが釣れました(^^♪

その後もコツコツとアタリはありますが、エサが盗られます。やっと釣れたのはチンチンでした。どうもこれが頻繁にあるアタリの犯人らしいです。

20メートルくらい沖に投げてみますが、やはりチンチンが釣れてきます。カニやシャコ、フグは水温が下がったせいか、今日は1匹も釣れてきません。

その後もポツポツとチンチンが釣れるのみ。

11時半から13時まで釣りをして納竿。今日の釣果は、チンチン 5匹、マハゼ 1匹でした。マイワシが釣れていたので、今度サビキで狙ってみたいと思います。

マイワシを釣っていたおじさんに写真を撮らせてもらいました。多い人は30匹くらい釣っていました。朝マヅメか夕マヅメに狙ってみたいですね。

東宮浜漁港メバル釣り?

2019年11月18日(月)、今日は七ヶ浜町にある東宮浜漁港へ。以前来たときはカキ殻で根掛かりがひどかったので、今回は海に向かって右側の長い堤防に行ってみました。

14時45分ころから釣り開始。堤防の足元に落とし込むと小さなアタリがあり、ダボハゼが釣れました。

2投目は、ギンポ?

口が大きく、ライギョのようなギンポの一種?

今度は、イシガニが釣れました。

その後、アタリはあるのですが、エサだけ取られることが続きます。足元はアタリが少ないので、船の係留ロープを避けながら、5メートルほどキャストして探っていきました。

ご覧のとおり、かなりのロープがあり、避けて釣るのもたいへんでした。

たまに小さなハゼが釣れてきます。アタリの主もこいつだと思います。

港内側だけでなく、外側も探ってみますがアタリ無し。

船の間でやっとメバルが釣れました。昨日の最小サイズより小さいです(T_T)

まだ日が高いからダメなんですかね?

その後、根掛かり2度目でPEラインとリーダーの結束部分が切れてしまい、ここで納竿しました。14時45分から16時までの釣果は、メバル 1匹、マハゼ 3匹、ギンポ(?)1匹、ダボハゼ 1匹、イシガニ 1匹でした。

船の間でアタリは多いので、小さいハゼなら東宮浜漁港はまだまだ釣れそうです。