塩釜港でエサ釣り

こんばんは、ogaです。2020年7月30日(木)、夕食後に塩釜港へ。気温は21度、風は微風でした。20時に塩釜港へ到着、20時10分から釣り開始です。

今日は、青イソメを使ったエサ釣り。1号のナツメオモリとセイゴ針の仕掛けで、冬にアイナメを釣っていた場所を探ってみました。

開始早々アタリはありますが、エサを取られること数回。開始10分後に1匹目が落とし込みで釣れました。

10分くらいして2匹目。

少しだけサイズアップ

3匹目も落とし込みで。3匹とも水深1〜2メートルくらいの浅いところでヒットしました。

イシモチが釣れてくれたら、と期待して30メートルほど沖に投げてみますがアタリ無し・・・(T_T) いつも足元でしか釣れません。

今度は、水深4メートルくらいの底を小突いて探っていくと小さいアタリ! マハゼが釣れてくれました。

同じように探って、もう一匹マハゼ。今日は表〜中層に小型メバル、底にハゼがいるだけで、アイナメは留守のようです。もう水温が高いので、沖に出て行ったのでしょうね。

落とし込みで、またメバルが釣れたところで大きく場所移動しましたが、そこからは1匹も釣れませんでした。

20時10分から21時15分までにメバル 4匹、マハゼ 2匹。そこから22時まではボーズでした(^-^;

ハゼが少し成長していました

多賀城のキャスティングですが、9月中旬にオープン予定のようです。こんばんは、ogaです。2020年7月20日(月)、今日は貞山運河へハゼ釣りへ。前回エサが古く、食いがイマイチだったので今回は新鮮なエサを用意しました。20時過ぎに家を出て、途中一か所ポイント視察。釣竿を持たずにライトで照らして魚を探します。ここでは、15〜20センチくらいのクロダイの子供を数匹確認できました。今度、狙ってみようと思います(^^)

その後いつものポイントへ。20時40分から釣り開始です。今日も他に釣り人はいませんでしたが、散歩?中のおじさんに2回「うなぎ釣れました?」と声を掛けられました。ぶっこみで釣れるらしいです。ハゼや手長エビなどうなぎの餌は豊富な場所なので、こちらも近いうちに挑戦してみたいと思います。(仕掛けは作りましたよ (^^♪)

ペットボトル釣法です(^^)
とりあえず5つ作りました。

いつものようにライトでハゼを探して、ハゼの目の前にエサを垂らすと・・・

幸先よく、18センチくらいの良型が釣れてくれました。今日は袖針のカエシ部分をつぶして釣ったのでハゼの固い口から針を外すのがだいぶ楽になりました。

この後、運河に流れが出てきてハゼがあまり岩の上にいなくなりましたが、少ないハゼを探してポツポツ拾っていきます。ハゼの平均サイズも少し上がっているように感じました。

見えハゼが少なく後半苦戦しましたが、100メートルくらいの場所を一通り釣り終えたところで終了しました。20時40分から22時までの80分で、マハゼ 12匹でした。

底が見えない水深1メートルくらいの場所を探ると、けっこうな頻度でアタリがあったので、根掛かりでの仕掛けロストをある程度覚悟すれば、そちらのほうが釣果が伸びるかもしれません。

雨の貞山運河で見えハゼ釣り

こんばんは、ogaです。2020年7月12日(日)、今日は雨が弱かったので夕食後、貞山運河へハゼ釣りへ。20時30分に現地着、釣り開始です。いつものように岸辺をライトで照らしてハゼを探しますが、今日はなかなかハゼが見つかりません。たまに見つけてもライトに驚き、逃げるハゼがけっこういました。

雨の影響で濁りが少しあり、透明度は1メートル弱でした。
大きなテナガエビも何匹か見えましたが、今日はハゼ狙いなので狙わず・・・。

10メートルほど移動しながら探してやっと1匹目。きれいなマハゼでした。

ここでの平均的なサイズですね。

また10メートルほど移動したところで発見、1匹追加。このころから少し雨が降ってきました。

自宅冷蔵庫に保管しておいたエサの青イソメの鮮度が悪く、今日は目の前にエサを置いても食いつかず、逃げるハゼが多くいました。やはりエサの鮮度は重要ですね(^-^; 

前回と同じ場所を探ったのですが、ハゼが少なく、雨も降っていたため1時間弱で終了。本日の釣果は、マハゼ 5匹だけでした。次はちゃんと新鮮なエサで再挑戦したいと思います。

21時半に納竿。同じようなサイズばかり5匹でした。