ペットボトル釣法でボーズ(T_T)

最近スーパーで宮城県産のタチウオが安く売っていますね。フライや塩焼きのタチウオ大好きなogaです。

タイトルにもありますが、昨晩は貞山堀(多賀城)で、ペットボトル釣法でうなぎを狙ってみました。20時半から23時まで挑戦してボーズでした。濁りが強く、透明度は50センチ弱、途中雨も降って来て状況は悪くなかったんですが最後まで5つのペットボトルは倒れませんでした・・・(T_T)

こんな感じで5本並べてアタリを待ったのですが・・・
一匹だけ、スレでテッポウエビの仲間が掛かりました。

エサ(汽水域なので青イソメにしてみました)は無くなってあがってきますが、どうやらカニやこのエビがエサ取りの犯人だったみたいです。仕掛け5セットでは投入後アタリを待つ間かなりヒマです。10セットくらいあったほうが良いかな。

違う場所で、また挑戦してみます(^^)

2020年7月23日(木)、今日は昼頃子供と仙台港3Mパークへ散歩へ。駐車場はいっぱいでした。

釣果確認できたのは、マイワシ、サッパ、マハゼ、シャコ、フグなど。一番多い人は家族でイワシ30匹ほど釣り上げていました。サビキではなく、トリック仕掛けだったのが良い釣果の秘訣だったのかな、と思います。

七ヶ浜方面釣り場視察

こんにちは、ogaです。2020年7月19日(日)今日は、11時から釣竿は持たずに釣り場視察へ。まずは仙台港3Mパークです。駐車場はすべて埋まっており駐車に苦労しました。釣り場も家族連れでにぎわっています。

ちょい投げとサビキ釣りの人が多く、ちょい投げではシャコを8匹くらい釣り上げている人がいました。また、ちょうど25センチくらいのイシモチを釣り上げていた方がいたので、写真を撮らせていただきました(^^)

透明度はこんな感じ。イナッコ(ボラの幼魚)が水面をたくさん泳いでいました。

サビキは群れが少ないらしく、1〜2匹ポツポツ程度にマイワシが釣れています。一番釣っていた方のバケツを撮らせてもらいました。

話している最中にちょうど群れが来て、釣れました。サビキはやはりモータープール側が良く釣れますね。

続いて松ケ浜漁港へ。ここでは、エギでイカを狙っている方が5人ほどいましたが、釣果は確認できず。タコと小型アイナメ、35センチくらいのマコガレイが港内側で釣れているのを確認できました。

ここもイナッコがたくさん泳いでいますね。

菖蒲田浜漁港では、釣果が確認できず。続いて吉田・花渕浜漁港へ。堤防中ほどでルアーで35センチくらいのアイナメ。堤防先端で釣っていた若者のグループが30センチくらいのショゴ(カンパチの子)をちょうど釣り上げていました。うらやましい (^-^;

花渕ヨットハーバー側の堤防も行ってみましたが、こちらは釣果を確認できず。港内では15センチくらいのハゼをちょい投げで10匹ほど釣っている方がいました。

最後に塩釜港(まがき港)へ。ただ濁りが強く、ちょい投げ、サビキともほとんど釣れていませんでした。シャコとサッパ(1匹)のみ確認できました。

海水は、塩釜港が一番濁っていました。

マルハニチロ物流センター前では、サビキ釣りでマイワシ、サッパを20匹くらい釣り上げている家族が。見ていた時はまったく釣れていなかったので、やはり群れが小さいようです。

釣り場で会う方は優しい方が多く、「撮影させてください」というogaの図々しいお願いを快諾してくれます。感謝感謝です。

3Mパーク、塩釜港視察

こんばんは、ogaです。毎日蒸し暑くて疲れますね。2020年7月11日(土)、今日は夕方、仙台港3Mパークと塩釜港を視察して来ました。まずは17時頃の3Mパークです。

釣り人は30人ほど。ちょい投げの人が多く、サビキ釣りの人は一人いましたが、釣れていませんでした(イワシのウロコは少しだけ落ちていました)。釣果を確認できたのはシャコのみ。2時間ほどで7匹釣っていた上手な方に写真を撮らせていただきました。

一番奥にこんなものが。

カゴですね。
こんな注意書きが。

どうやら、カニ籠を仕掛けておいた人がいたらしく、陸にあげられ注意の札を付けられていたようです。

続いて塩釜港(まがき港)へ。

こちらはさらに釣り人は少なく、10人ほどでした。釣果は確認できませんでしたが、港内には小さなイワシ(カタクチイワシ?)の群れが見えました。

連日の雨で、塩釜港も濁りがあり、透明度は1メートル弱といった感じ。アナゴならあまり影響はないのでしょうが、他は厳しそうですね。

早く梅雨明けになって欲しいものです。