タコ狙い(ボーズでした)

こんばんは、ogaです。タコ釣り用の竿が本日届きました(^^♪ オモリ負荷20〜80号の棒のような竿です。リールは30年くらい前に購入したものをセット(^-^;。PEラインの4号を巻きました。

で、早速3M仙台港パークともう一か所まわって2時間ほど釣りしてみたのですが・・・

残念ながら一度もアタリ無し。(3M仙台港パークでは20センチ弱のマイワシと思われる群れが見えました。)

タコですが、宮城県の禁漁期間、あとタコが漁業権設定されていない場所でないと釣りができないようです。3M仙台港パーク、塩釜漁港の一部、石巻港の一部くらいで釣りが可能のようです。

高城川から塩釜港へ

こんばんは、ogaです。2020年12月9日(水)、今日は高城川でまだハゼが釣れるか釣り場に行ってみたのですが・・・。水位が低く、川の水も澄んでいてハゼ含め魚は1匹も見えませんでした。

高城川は諦め塩釜港へ行くことにしました。

16時くらいに塩釜港着。気温7度、表層水温は8度でした。開始してすぐ、幸先よくメバルが釣れました(^^♪

いつもは夜釣りですが、今日はまだ明るい夕マヅメ。アタリはけっこうあります。続いて小型アイナメが釣れました。

次も同サイズのアイナメ。もっと大きいのが来てほしいんですが・・・。

18時くらいまではアタリが頻繁にあったのですが、だんだん北風が冷たくなり、アタリも少なくなりました。19時45分くらいまで寒さに耐え粘りましたが、結局最後の1時間くらいはアタリがまったくありませんでした(T_T)

終了時の気温は5度。16時20分頃から19時45分までの本日の釣果は、アイナメ 3匹、メバル 3匹、マハゼ 2匹でした。

リールをメンテナンスしました

こんばんは、ogaです。最近メバル竿に付けている「レガリスLT2000S」が、巻取り時にシャリシャリ音がしていました。そして昨日くらいからコツコツとローターが軽く引っ掛かるように・・・。購入から1年、これでは、とても釣りに集中できないので本日バラしてみました。

工具が無いので早速ダイソーで買ってきました(^^♪ その後、ネットでどんな風にバラすか勉強しました。

非常に不器用なogaですが、何とか分解し汚れを取っていきました。

結局、1時間ほど費やして無事、組み直し完了。リールがどんな構造になっているか少し理解できました(^^) 巻いた時の引っ掛かりは無事なくなり一安心。(原因が何だったかはわかりませんが(^-^; )

組んでいる最後にドラグの音が出ないトラブルがあり、確認のためリールに入っていた説明書をその時初めて見たんですが、「ギヤー部などリールを分解してのお手入れは、内部構造が複雑なため・・・おやめください。」の文字が!( ゚Д゚)

何とか壊さないで良かったです(^^)