塩釜港でセッパ釣り

F-2レースでの角田選手の活躍、痺れました(^_-)-☆来シーズンが楽しみです!

2020年12月7日(月)、夕食後に塩釜港へ。釣具店のホームページでセッパ(スズキの幼魚)が釣れているという情報があったので、いつものアイナメではなく、常夜灯下のセッパ狙いです。気温9度、表層水温は8.5度、19時30分釣り開始です。

今日は大きな漁船がたくさん停泊していました。漁船のライトで港内も明るいです。

最初、ライズは見えなかったんですが、途中からセッパのライズが見られました。漁船のライトに小さな魚が寄り、それをセッパが捕食しているようです。

釣り人はほとんど居ませんでした。海は少し濁りがありました。この場所でほとんど釣りました。

最初はワーム「スイングインパクト2インチ」のスプリットショットで様子をみます。表層を引いてくるとセッパがすぐアタックしてきます(^^) でも、ワームのサイズが大きいのか、うまく食えないらしくなかなか針がかりしません。1投で1〜2回はアタリがあるのですが・・・。10投くらい投げてようやくヒット!22センチくらいのきれいなセッパが釣れてくれました(^^♪

このサイズなんで引きはあまり強くありません。

その後もアタリはあるが、釣り上げることができず、いつものメバル竿にチェンジ。ライズしていたので、ラパラF-5を投げてみますが、追っては来るもののヒットしませんでした。結局、いつもと同じキャロシンカーの先にジグヘッドを付けた仕掛けに。水面下50センチから1.5メートルくらいをゆっくり引いてくるとヒットします。

サイズは20〜25センチくらいでした。
スイングインパクト2インチをさらにカットして使用 (^-^;
このダイソー、ピンテールが今日使った中では一番釣れました!

ワームは黄色はアタリが少なく、白系、クリアラメ系が良い感じでした。だんだん魚がスレてくるので、場所移動しながら釣れば釣果が伸びると思います。今日はバッカンに魚を入れて海中に吊るし、活かしておいたので、移動はほとんどしませんでした。

吸い込むように捕食するのか、こんな浅い掛かりが多かったです。釣果の倍以上バラしました(^-^;

19時半から21時50分まで、2時間20分の釣果は、セッパ 15匹でした。アタリは100回以上あったと思います。魚が小さいので、メバルロッドくらいの柔らかい竿のほうが楽しめると思います(^^♪ 大きくなってまた釣れてほしいので、すべてリリースしました。(でも次回は、唐揚げように数匹持ち帰ろうかな)

バッカンを水中に入れているので、全部元気でした!

今日はタコ釣り

こんばんは、ogaです。今日は久しぶりにタコ釣りへ。エサは冷凍庫に保存しておいた小型のイシガニです。

で、比較的近い海の初めてタコ釣りに行くポイント(釣り禁止ではない所)へ夕方行ったのですが・・・。

またしてもタコを水面でバラシました(T_T) デカいタコで軟な竿ではまったく抜き上げられず・・・。バラス前に証拠の写真だけでも、とカメラの用意をしていたら水面から逃げていきました。この時期のマダコはあんなに大きいんですね。びっくりしました。

で、あまりに悔しかったので、家に帰り頑丈そうな安いタコ竿をアマゾンで購入!こんどは80号のオモリ負荷まで耐えられる丈夫な竿なので、アワセで針がタコにしっかり掛かるはずです。タコ釣りはロマンがありますね(^^♪

牡鹿半島西部の漁港へ

こんばんは、ogaです。2020年12月5日(土)、牡鹿半島西部のT漁港へ行ってきました。小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、幸い風が無く釣り易い夜でした。今回も最近ダメダメな釣果が続く良型メバル狙いです。気温7度(終了時5度)、表層水温は11度でした。

風がほとんどなく、穏やかな水面。漁港内は海藻が少しありました。

大きな漁港ではないのですが、土曜日という事もあり先行者が6名ほど。グループで来ているようでした。ちょうど帰るところだったようで、入れ替わりのような形で堤防に入ります。今日は、いつものメバルタックルと、塩釜でアイナメ狙いに使ったベイトタックルの2本で挑みました。(ベイトタックルは中通しオモリの仕掛けで、餌は青イソメです。)

最初はメバルタックルで港内と堤防の外側を釣っていきますが、全然アタリがありません(T_T) 明るいうちは足元に小さなメバルは見えたんですが・・・。結局、小雨が降る中、開始から1時間20分釣果無し。アタリも数回のみでした。

今度はもう一つのタックルで堤防際を落とし込みで狙います。(塩釜港の釣り方です)

思いのほか水深が深く、最初に掛かったのは・・・。小さいイシガニでした(^-^;

またしばらくすると、今度は魚のアタリ。ブログ的には魚の写真が欲しいので、いつもよりアワセを送らせて、しっかり食い込ませます。強くない引きで上がってきたのは良型のアナハゼでした(^-^;

漁港内はアタリが極端に少ないので、堤防の外側を探ることにします。探る場所も水深5メートル以上の深場から、3メートルくらいの浅場にしました。結果、これが良かったようで、18時半くらいからアタリが多くなりました。(潮が満潮から下げになったのも良かったのかもしれません。)

ドンコ君。引きはほとんど無し。
たぶんオウゴンムラソイ。
またドンコ。みそ汁が美味しいですよね(^^♪
太っていました。卵を抱えてるのかな?
中層でアタリがあり、1匹だけ小さいメバルが釣れました(^^)
かなり白っぽいきれいな魚。

青イソメを大きめに付けて大物を狙ったんですが、最後まで大物は掛からず(T_T)

16時半から21時までの釣果は、オウゴンムラソイ(?3匹とも色が全然違いますが)3匹、ドンコ 4匹、メバル 1匹、アナハゼ 1匹、イシガニ 1匹でした。

今回もメバルには嫌われてしましましたが、、カラフルでかっこ良いムラソイが釣れてくれたので、悔しさ半分嬉しさ半分の釣行となりました(^^)