旧北上川の中瀬へ

こんばんは、ogaです。2020年6月16日(火)今日も夕方、どこに行くか迷った挙句、先日に初マゴチをあげた旧北上川の中瀬へ。18時50分頃から釣り開始。潮位表では緩やかな上げ潮のはずが河口のためかガンガン流れていました。

前回はバス用の6.6フィートの竿でしたが、家に30年以上前に購入した7.6フィートのトラウトロッドがあったのを思い出し、今回はその竿で挑戦しました。(リールの巻取り回数の計算では、前回の竿では40メートルほどしか飛ばせていませんでした。今日は45メートルくらい飛ばせました(^-^; 専用竿はいつになるやら・・・)

今日はまわりに4人ほど釣り人がいましたが、誰にも釣れず。20時が過ぎ、このままでは2日連続のボーズか・・・、と考えていると、わずか5メートルほど沖でヒット!

あまり引かないで上がってきたのは、前回と同じサイズ、30センチほどのマゴチでした。今日のワームは、バークレーの3.8インチ(日曜日に購入)でした。本来はカーリーテールなのですが、先端を少しだけカットしてアピール少なめで使ってみました。

その後、数投したところで根掛かりしてしまいワームをロスト。時間も20時15分を過ぎていたので、ここで納竿しました。周りが釣っているマゴチは50〜60センチサイズをよく見るんですが、ワームを少し大きくしても今回サイズアップしませんでした(^-^;

塩釜港メバル ボーズ・・・

こんばんは、ogaです。昨日の雨で川の近くの漁港は濁りがあるかな、と思い夕方、夕食後に塩釜港(まがき港)へ。18時50分から釣り始めましたが、小メバルの小さなアタリが数回あっただけ、1時間で諦めました。

表層水温は23度ありました。メバルには高過ぎですかね?

少し時間が余ったので車で大きく移動し、前々から「ここにテナガエビが居てくれたらなぁ」と思っていた場所へ。釣竿とエサは持っていないので、ライトで確認だけです。すこし濁りはありますが、すぐに発見!10センチくらいのマハゼでした。

卵を抱えたスジエビ?は何匹か見えるのですが、テナガエビは見つかりません。でも、少し水がよどんでいるところで見つけました(^^♪

3匹見えますか? 目が光っています。
ハゼ2匹。光を当ててもあまり逃げません。
ハゼ3匹と、上の方にテナガエビ1匹、わかります?

ハゼもテナガエビも似たような場所に居ました。大きめのオスのテナガエビもかなり見えたので、今度ハゼと共に狙ってみたいと思います。

これからの暑い季節、ハゼの天ぷらと冷たいもりそばなんて食べたら最高ですね!(^^♪

フックシャープナー購入

こんばんは、ogaです。今日は生憎の雨でしたね。最近は軽量ジグヘッドを使用したメバル釣りが多く、よく根掛かりします。ゆっくり力を入れて引くとたいていはフックが伸びて戻ってくるんですが、その時針先が鈍くなることが多いんです。

そこでamazonで評価の高かったこちらを購入してみました。

第一精工のフックシャープナー。

第一精工の製品は、リールに糸を巻くときに使う「高速リサイクラー」やPEとリーダーを結ぶ「ノットアシスト」を持っていますが、間違いないイメージがあります(^-^;

昔バス釣りをしていた時は、プラグのハリはちゃんとツメに引っ掛かるくらいによく研いでいました。トップウォーターの釣りをしていると食いつく魚が見えるので、針先を研ぐ重要性を感じます。

これで針先の甘くなった何個かのジグヘッドを復活させることができそうです(^^♪