K上川河口でシーバス狙い

こんばんは。昨日(2025年6月27日(金曜日))、夕方からK上川河口へ。

気温28度、大潮の後の中潮1日目。18時20分ごろ満潮からの下げ潮狙いです。釣り開始はちょうど18時20分くらいでした。

見えづらいですが3人釣り人がいます。

予報通り終始強い西風(4~5メートル)が吹いていました。エサとなる2~3センチくらいのハク(ボラの稚魚)は浅瀬にたくさんいたのですが、シーバスの捕食音は皆無・・・

過去にヒラメを3枚釣っているポイントでボトム付近をゆっくり引いていると待望のヒット! 慎重にキャッチ。

19:08 ルアーはジョルティ22gでした。

大きさは57センチくらいの良型でした。陸に上げてからの首振りでルアーが外れていますが、しっかり口を使ってくれました (^^)

追加を期待してヒットした周辺に投げますが後が続きません。完全に暗くなってからはトライデント115SやカゲロウMD125などで広範囲を探りますがアタリ無し。川の流れはすごく良い感じなのですが。(まわりも釣れていませんでした。)

ウェーダーの尻部分からの水漏れもあり21時に納竿。その後、雄勝町方面経由でKヶ埼漁港、O川漁港を見てきましたがスルメイカ狙いの人で満員御礼状態でした。釣りの様子をしばらく見ていましたが釣果確認できず。イカもダメだったようです。

マゴチ一匹と寂しい釣果でしたが、大好きな川の風景を久しぶりに見ることができ楽しい釣行でした。

牡鹿半島にイカ調査

こんにちは、ogaです。昨晩(2025年6月18日(水))、牡鹿半島の漁港へイカを狙って行ってきました。

半島の美しい景色は本当に心癒されます。
濁りあり、イカはまったく見えず。この漁港はメジナ(20cm前後)がたくさん居ました。

18時くらいから半島西側の藻が多い漁港をランガン。各漁港に釣り人はいましたがアオリイカは目視確認できず。暗くなって到着した4つ目の漁港の常夜灯下。大きなイカがプカプカ浮いて漂っています。エギを投げても反応無し。全然逃げないのでジグヘッドでフッキング。タモを家に忘れたので図々しくも隣の方にお願いしてタモ網で掬っていただきました。感謝感謝です‼ 甲長21センチの大きな?コウイカでした。

泳いでいたので引っ掛けてしまいました。

イカが吐いた墨は写真の100キンブラシでゴシゴシ掃除。乾く前に海水で流せば比較的簡単にきれいになります。

アタリが無いのでエギを諦めアジを狙うものの・・・

サバ

この後、半島は諦め水深のある漁港の常夜灯周りへ。時刻はもう22時50分。ラストチャンスです。周りで釣れている様子がないのであまり期待せずに2号のエギをキャストしてしゃくっていると・・・クッと重くなりヒット!一投目から釣れました(^^)

画像だと判りづらいですが、エンペラ(耳)の位置から判断してスルメイカだと思います。(たぶん?) 小さいですがうれしい ♪  そこからは毎投アタリはあるものの2.0号のエギが少し大きいのかヒットは3投に一度くらい。表層ではアタリが無く、底の方もアタリが無く、中層で喰ってくる感じでした。

ちょっとサイズアップ。

20分ちょっとの間に6杯釣ることができました。と、ここで家から帰れコール。

たぶんスルメイカ。

まだまだ釣れそうだったのですが納竿しました。

スルメイカ 6杯釣れました。どれも釣れた直後なので鮮度良く輝いていますね!

半島周辺の釣りは、隣り合った漁港でも、その時によってぜんぜん釣れている魚が違ったりします。とにかくたくさん漁港を回って、その時釣れている魚(アジ、メバル、イカ…)を狙うのが楽しいように感じました。

シーバス釣行で良型2匹⁉

こんにちは。昨日(2025年3月27日(木))、潮まわりはあまり良いタイミングではなかったのですがいつもの場所に行ってきました。

気温14度(納竿時11度)、風は予報と異なり北西の冷たい風(体感1~2メートル)、大潮前の中潮二日目(20:55頃最干潮)でした。

前日の北風の影響か、海水温は少し冷たく感じました。

18時15分から釣り開始。見える範囲ではつり人は私以外一人だけ。いつものように少しづつ移動しながら広範囲をシンキングペンシルで探ります。しかしアタリ無し。前回たくさん掛かったフグも気配がありません。2時間ほど投げ続けていると、ルアーの着水から巻き初めでヒット! 一気に5メートルくらいダッシュされます。そしてかなり速い速度で20メートルほど横移動・・・全然弱らないのでスレ掛かりを確信。早巻きはしていないのですが。

20:24 背中にスレ掛かりでした。ルアーはコモモ カウンターでした。

スレですが一応計測。72センチくらいでしょうか。腹びれに寄生虫(ウオノコバンという名前らしいです)が付いていました。かみさんに「持ち帰れ」と指令を受けていたので血抜きしてキープしました。

きれいな魚でした

ルアーをかっ飛び棒130シャローライトに替え遠投を楽しんでいると着底からの巻き初めでヒット! またしてもダッシュ&弱らないことでスレ確定。1匹目よりさらに体高のある魚でした。こちらのほうが美味しそうでしたが、すでに一匹キープしているので、急いで蘇生しリリース。

20:50 2匹目もスレ掛かり・・・残念!引きは楽しめたのですが。かっ飛び棒にて。

この後、上げ潮になり沖から魚が回遊してくることを期待したのですが23時までアタリもなく終了。魚は居るようですが口を使わすことができませんでした。

帰宅し魚を捌くとお腹にはまだ10センチくらいの卵が残っていました。胃袋の中はほとんど消化され背骨だけになった15センチくらいの魚が一つだけ。残念ですが魚種はわかりませんでした。