雄勝町の漁港へ

こんばんは、ogaです。久しぶりの更新です。申しわけありません。m(__)m

2021年11月13日(土)、今日は雄勝町の漁港へ。半年ぶりのメバル狙いです。気温9度(終了時も9度)、小潮(17:30頃干潮からの緩やかな上げ潮狙い)、風は北西の風、1〜2メートルくらいでした。

途中、河川沿いの道路を通った北上川には、先週たくさんいたシーバス狙いの釣り人はほとんどいませんでした。先週は40台以上、今回は1台だけ。シーズン終了でしょうか。

アナグマがいたのでパシャリ!この後、3匹の家族?の群れもみました。道路沿いの落ち葉の下で食べ物を探しているようでした。

アナグマ。

漁港に到着。濁りがあるかもと心配していましたが透明度は3メートルくらいあり一安心。フロート仕掛け、リーダー1m、0.5gジグヘッドにビームスティックで探っていきます。

水温は16度でした。

17時半から釣り始め、最初のヒットは10分後でした。あまり引かないので、メバルではないと思ったら、案の定クロソイでした(^-^;

少し痩せた23センチくらいのクロソイでした。

次もクロソイ。サイズがさらに小さくなりました。クロソイを狙うなら、スイングインパクト2インチのほうが釣れるのですが、メバル狙いなのでこのまま小さいワームで続けます。

魚が少ないようで、なかなかアタリがありません。ワームを変えて3匹目。少しサイズアップしました。

開始1時間ほどで4匹目を釣った後、アタリがぴたりと止み、ワームを変えても、フロート(浮き)からキャロシンカーに替えて深い層を探ってもアタリ無し・・・

小さい漁港で、投げられる範囲にメバルが居ないな感じでした。

一番大きい魚で25〜26センチくらいでした。

次に向かった漁港は比較的大きく、常夜灯が3つくらいあります。5人ほど釣りをしていました。

良い場所は、先行者がいたので、誰もいない一番浅い常夜灯ポイントを探ると、コツコツと小さなアタリ。小さなアタリの犯人は、10センチちょっとのマアジでした。ここもメバルは留守のようです。15分ほど釣りをして納竿。

狙っていたメバルは釣れず・・・。比較的水温の高い牡鹿半島の西側に行った方が良かったかもしれません。次は、そちらの漁港に行ってみたいと思います。

追波川シーバス連続釣行

こんばんは、ogaです。2021年11月7日(日)、シーバスシーズンも残りわずかですね。今日も夕方、バチ抜けに期待して追波川(北上川)へ行って来ました。

今日は、海から10キロほど上流にある福地地区に入ってみました。アシ原が広がり、釣り人の車が昨日たくさん停まっていた場所です。気温は19時の終了時に11度、風は微風、中潮1日目(16時前後に満潮からの下げ潮狙い)、登米観測所データで、水温13.9度、濁度3.0度でした。

福地閘門の上流側。1時間ほど釣りましたがアタリ無し・・・。ライズと跳ねはありましたが、シーバスではないような。周りの人のヒットも確認できませんでした。

最初の場所で1時間ほどキャストしますが、アタリ無し。周りにも5人ほど釣り人がいましたが、誰もヒットしていない様子でした。人が多く、あまり動いて釣りができる状況にはないため、場所の移動を決意。10キロほど下流に移動しました。

移動を終え、17時45分頃から釣り再開。水面を照らすと3センチくらいのクルクルバチはたくさん集まってきます。付近では小さい魚のライズがありますが、シーバスの捕食音は無し。マニック95、にょろにょろ85、にょろにょろ105、にょろにょろ125とルアーを変えていきますがアタリはありません。

18時10分頃、アシ際の水深の浅いところでアルデンテ95sにヒット!コンディションの良い体高のある魚が釣れてくれました。

18:15 いつもの「アルデンテ95S」で。前日、取り込み寸前でバラしたサイズが釣れました(^^♪
62センチくらい。太った元気な魚でした。

その後、魚の気配が無いため、ボーズ逃れポイントへ移動。ここで小さいサイズですが1匹追加できました。(にょろにょろ125ではアタリが無く、サイズを落としたアルデンテで釣れました。)

18:37 2匹目は35センチくらいの小型。いつものボーズ逃れポイントで釣れました。

ここまで2回のアタリで魚が2匹。アタリがほとんど無いため、19時に納竿。早めに移動し、何とか2匹釣ることはできましたが、バチ抜けの爆釣を期待していただけに、少し残念な結果となりました。

追波川シーバス、クルクルバチ!

こんばんは、ogaです。2021年11月6日(土)、夕方から追波川(北上川)へ。気温13度(終了時10度)、大潮(15:30頃満潮からの下げ潮)、登米観測所データで水温14.2度、濁度3.0度でした。

明るい16時半くらいから20時までがんばって、キャッチできたのはセイゴサイズのシーバス2匹のみ。大きいサイズのバチ抜けは見ることができませんでした。

バチが見える時間に1匹60センチ弱の良いサイズが「にょろにょろ105」に掛かりましたが、浅瀬でバシャバシャ暴れたときにバラシ・・・(T_T)

バチ抜けが終わり、ボーズ逃れの遠投ポイントで何とか2匹だけ釣ることができました。(このポイントでは、他にも小型と思われるアタリが2回ありました。)

クルクルバチというヤツですか。
「にょろにょろ125」を使い、1匹目。砂まみれです。
1匹目 37センチくらい。
2匹目 35センチくらい。
3匹目? マゴチの赤ちゃん? にょろにょろ125に掛かりました。

マニックも1時間くらい投げましたが、アタリはありませんでした。今回もシーバスの捕食音はほとんど聞こえず、厳しい釣行でした。