3連続釣行、3日目は牡鹿半島へ

こんばんは、ogaです。ここ数日の暖かさで花粉が飛び初めたようで、目がかゆいです(T_T)。2021年2月22日(月)、今日は牡鹿半島へ。17時頃、牡鹿半島西部の漁港へ到着しました。潮は若潮で、干潮が19時、気温12度(終了時11度)、表層水温は8度でした。

漁港内には投げ釣りの釣り人が一人いました。

旧北上川からの影響なのか、少し濁りがありました。最初、漁港内に数回投げてみますが、反応が無いため堤防へ。

最初の20分くらいはアタリが無く、日が沈んで暗くなり始めたところでようやく最初のアタリ。小型ですがきれいな1匹が釣れてくれました。

遠投して50秒くらい数えてから底付近をゆっくり引いて探りますが、アタリはあまりありません。最初のキャッチから15分くらいして、ようやく2匹目。

食い込みが浅いので途中からワームをガルプにチェンジしましたが、大きな変化はありませんでした。

産卵後なので痩せていますが21センチくらいのメバルもキャッチ(^^♪ 今回、メバル3匹、ドンコ1匹だけ持ち帰りましたか、メバルはすべて、胃の中は空っぽでした。

この漁港は、底が砂地なのかほとんど根掛かりしません。底を引いているので、20センチちょっとのドンコが釣れてくれました。

確かに正面から見ると、かわいい顔をしています。ちょっとポケモンのメッソンに似ていますね(^^)

21時10分くらいまでがんばりましたが、だんだん風が強くなり、最後の1時間は1匹しか釣れませんでした。釣果はメバル 8匹、ドンコ 1匹でした。

雄勝町の漁港でメバル釣り

こんばんは、ogaです。昨日に続きメバル釣り、今日は良型を求めて雄勝町へ行ってきました。途中、北上川ではサクラマス狙いと思われるルアーマンが多数(10人くらい)。ogaが挑戦しても、釣れなさ過ぎてブログにならなそうです(^-^; 2021年2月21日(日)気温9度(終了時7度)、表層水温は8度でした。

良さそうなポイントに網が入っています(T_T)

釣り場にはすでに堤防先端に釣り人が二人。さすがにそこには入れないので、堤防の真ん中くらいで網の手前を探ってみましたがアタリがありません(T_T) 暗くなってきたので写真奥の常夜灯へ移動しました。水深は2メートルくらい、浅いのですが今日は水が濁っているので底は見えません。今回初めて使うフロート仕掛けでゆっくり引いてくるとヒット!案の定・・・

浅い常夜灯の下で釣れたのは、チビソイ君でした。

同じような釣り方で、この常夜灯の下ではチビクロソイばかり5匹釣れました。本命のメバルはヒットせず・・・。1回5センチくらいあるフロートにもアタックして来ました(^^♪

そうしているうちに、堤防先端で釣っていた二人組が帰るようだったので、入れ替わりでポイントに入ります。(挨拶した時のお話しでは、メバル数匹が釣れたけれど渋い!とのことでした。)

なかなかアタリが無い中、15分くらいしてようやく足元でヒット!20センチくらいの良型が釣れてくれました。

ちょっと痩せていますね。

しかし後が続きません。この場所は根掛かりし易く、底付近をゆっくり引いてくるのでジグヘッドを3個ほど根掛かりで失いました・・・(T_T) 20分後にようやく2匹目。これも堤防の足元近くでした。

雄勝町なので平均サイズは良いのですが・・・やはり水温が低すぎますかね?
ひさしぶりにナマコも釣れました!(もちろんリリース)

2匹メバルが釣れたもののアタリがほとんど無いため、1キロほど離れた常夜灯のある漁港に移動することに。ひとまずここでリリース。メバル 2匹、クロソイ(たぶん)の幼魚 5匹でした。

移動した隣りの漁港も常夜灯の下に魚の気配はありませんが、明かりの明暗の境目でチビソイと小型メバルが何とか一匹づつ釣れてくれました(^^)

フロート仕掛けはリーダー1.5メートルくらいで軽いジグへッドをつけて使いましたが、心配していた糸がらみのトラブルも無く、快適に使えました。これからメバルが浮くような季節や遠浅のポイントで使ってみたいと思います。

本日の釣果は、合計でメバル 3匹、チビクロソイ 6匹でした。

牡鹿半島へメバル釣りへ

こんばんは、ogaです。2021年2月20日(土)、気温11度(釣り終了時8度)と暖かかったのでひさしぶりに牡鹿半島東部の漁港へ。途中、道路から見える半島西側の漁港は白波が立ち、荒れている様子。到着した漁港も山側からの吹きおろしの風が強く、竿があおられ釣りづらかったのですが、暗くなるとだいぶ納まりました。

先行者は3人。表層水温は8度でした。

最初の1時間は、外洋に面した初めての堤防に入り1時間ほど岩礁まわりを探ってみましたが一度もアタリ無し・・・(T_T) 遠浅で水深が3メートルくらいしか無いようだったので、水温の低いこの季節にはまだ早すぎたようです。

いつもの常夜灯に移動しますが、今日は浮いているメバルがほとんど居ません。遠投して海底付近をゆっくり探っていると小さいアタリからヒット!

マイクロサイズのクロソイ(たぶん)の幼魚でした(^-^; 

同じように遠投して探っていくと、今度はフォール中にヒット!良い型のメバルが釣れてくれました(^^♪

20センチちょっとのメバルでした!

しかし潮(小潮)が悪いのか、この後もなかなかアタリがありません・・・。ビームスティックからガルプのベビーサーディンに替えても変化なし。たまにチビソイが藻の中からアタックしてきて遊んでくれるのですが・・・。

小雨の中、ゴッと良いアタリがあり、ちょっと強い引きで上がって来たのはクロソイでした!白っぽい海底に居たためか、かなり白い魚体でした。

テッポウエビと小魚を吐き出しました。
23センチくらいですけど(^-^;

17時から21時くらいまでがんばったのですが、釣果はメバル 2匹、クロソイ 5匹のみでした。もう少し水深のある漁港のほうが良かったのかもしれませんね。