直近一か月の海水温の変化

こんにちは!ogaです。今日も暖かい1日でしたね。

宮城県沿岸の海水温もすこしづつ上がってきました。浅い松島湾から上がり始め、石巻湾、半島西部と続いているようです。

塩釜は冬の間、水温が3度近くまで下がりますが、8度を超えてきました。
石巻も7度を超えましたね。

半島東部(江島)や女川、雄勝町方面の水温上昇はこれからのようです。半島東部以北の水温が低いのは、親潮の影響でしょうか?

今年は平年より低かったみたいです。

本日、サンドワームを2パック購入できたので、また良型メバルを目指して頑張りたいと思います!

釣り場視察から女川港へ

こんばんは、ogaです。本日(水曜日)、確定申告が終わりました。昨年より少しだけ納税額が増え、国に貢献できました(^^♪

昨日(3月8日)は石巻のシーバス釣り場を視察、車を止める場所など確認し、ごみも少し拾いました。夕マヅメの時間だったので、ボイルが見られるかもと期待しましたが、魚の気配はありませんでした。

次は大きなゴミ袋で拾うかな。

そこから女川港へ。南側の岸壁で釣りましたが、強風で苦戦。今回、遠投して深場を探ろうと思い、1号のナツメオモリで探りましたが、海底にいろいろ沈んでいるらしく、根掛かりが多発・・・。30分くらいの間に3回ワームを失い、最後はPEとリーダーの結びめから切れて、気持ちも切れました(T_T) 小さなアタリが2回あったのみ・・・

(意気消沈して家に帰ると・・・バッカンが無い!女川港に忘れてきたみたいです。本日、地元の釣具店で同じようなタイプを買いました。)

帰り道、松島の水路に寄って見ると、1匹だけですがバチが抜けていました。しかし、常夜灯の下は魚の気配なし(鵜は1羽居ましたが)。水温を計ると6.2度。カニもほとんど見えず、海の中が春になるのは、もう少し先のようです。

真ん中少し上にバチ(5センチ)くらいが見えますか?
6.2度。水温の低かった松島湾もだんだん上がってきました。

牡鹿半島、リベンジのはずが・・・

こんばんは、ogaです。2022年3月4日(金)、前回、雄勝町でまさかのボーズ。連続ボーズは避けたいので、牡鹿半島西部の漁港へ向かいました。

最近の日中の暖かさで釣り人の活性が上がったようで、最初の西側の漁港では釣り人が7人。一番入りたかったポイントは幸い空いていました(^^)

気温4度、水温7.2度、大潮(16:15頃満潮からの下げ潮狙い)、南風の予報で好釣果を期待したのですが・・・(T_T) アタリがまったくありません。今日はたくさん釣りたくて最初から「熟成アクア」のワームなんですが。

風はほぼ無風でした。アタリ無し・・・

18:15くらいから開始して1時間弱。ワームをガルプにしてもアタリが一度も無く、釣り場を替えることにしました。近くの漁港は同じように渋い可能性があるので、10数キロ離れた半島東部の漁港へ。

こちらは到着時に2人、釣り人が居ましたが、すぐに帰っていきました。常夜灯の下をのぞきますが、15センチくらいの小さいメバルが2匹確認できたのみ。ワームも追ってきません。

堤防を移動しながら少し水深のある船道のカケアガリの底付近をゆっくり引いていると、ようやくヒット!20センチちょっとのクロソイが釣れてくれました!

お腹ぽっこりのかわいいクロソイ

大潮だったからか、今年もこの季節に漁港内でバチ抜けが見られました。20センチ以上ある大きなバチです。(昨年は2月12日の釣行でバチ抜けを見ていました。)

引っかけて捕獲しました

漁港内を移動し、テトラの沈んだ場所で2匹目。どちらの魚もアタリは小さく、引きも弱めでした。

21時まで、漁港内をいろいろまわりましたが、結局魚の居場所がわからず終了。

本日の釣果は、20センチちょっとクロソイ 2匹でした。