牡鹿半島東部の漁港へ

こんばんは、ogaです。2022年2月8日(火)、少し風が強い予報でしたが牡鹿半島へメバル釣りに行ってきました。気温1度(終了時も1度)、小潮(20:30満潮までの上げ潮狙い)、表層水温は7.8度でした。

水温が低く、水深のある漁港が良いかと考え、最初は半島西部の漁港へ向かいました。しかし、現地に到着すると波がザブザブで海からの風が強く、ここでの釣りは断念。10キロほど離れた反対側(半島東部)の漁港へ。

下のグラフは江島の海水温ですが、1月10日からきれいに下がっていますね。

18時頃に漁港に到着。思ったより風が強く(3〜5メートルくらい)寒いですが、いつもの常夜灯の下で18:10頃から釣り開始です。

水温は7.8度くらいでした。低いですね。

暖かい時期は、常夜灯の下にメバルやタナゴが見えるのですが、この日は一匹も見えませんでした。なかなかアタリが無いなか、10分以上投げ続けてようやくヒット!小さなメバルが釣れてくれました(^^♪

18:20頃、ようやく1匹目。

その後もアタリがあまり無いため、隣りの常夜灯に移動します。こちらのポイントは全体的に浅いのですが、船道の部分だけ深くなっていて、そのカケアガリに魚が付いているので、底をゆっくり引いていると・・・ヒット! 重さはあるがキレの無い引き味は、やっぱりクロソイでした(^^)

26センチくらいありました。

その後も釣れるのはクロソイばかり・・・。浅いところにはメバルは居ないようです。

19:45くらいまで1時間半くらい釣りをして、寒さに耐えられず納竿しました。

釣果は、クロソイが6匹にメバルが1匹。低水温でもクロソイは元気ですね!

牡鹿半島でメバル釣り

こんばんは、ogaです。2022年1月25日(火)、夕方から風が弱くなる予報だったので牡鹿半島の漁港へ。気温2度(納竿時0度)、小潮(15:20頃干潮からの上げ潮)なのであまり期待していませんでしたが、まあまあ釣れました(^-^; (いつもは、満潮からの下げ潮で釣ることが多いのですが、この日は満潮に向けての上げ潮での釣りとなりました。)

牡鹿半島西部の漁港。常夜灯がありシーズンには数釣りが可能です。

風はほとんど無く、寒さを感じず快適に釣りができました。以前は渡れなかった沖(外)堤防ですが、歩いて行けるようになっていました。堤防の付け根の外洋側に投げると3投目にヒット。小さいメバルが釣れてくれました!(この場所は、水深は浅いのですが海藻が多く、暖かくなると数釣りができそうです。)

今日はしっかりとメバルロッドでの釣りです(^^♪

しかしその後はアタリ無し。湖のように静かな水面には魚の気配がまったくありません。浅い藻場周辺は30分くらいアタリが無かったので深いほうに移動します。6gのキャロシンカーで30〜40カウントくらい、水深5メートルくらいの場所でようやくアタリがありました。

2匹目は、引きの強い体高のあるメバルでした(^^)

大きさは22センチくらい。少し流れのある深い場所から釣れてくれました。

その後も同じ釣り方で、1投ごとにアタリがあります。ただ、底まで落とすのに時間がかかり、底から浮き上がらないようにゆっくりリールを巻くのに時間がかかり、手返しは良くありません。

バッカンは常時水中に入れていましたが、魚が多くなってきたので一度リリース。数を数えると10匹でした。(20センチオーバーは半分くらい)

その後、2匹釣れたところでピタッとアタリが止まりました。

いつもの数が釣れる常夜灯ポイントは先行者がいたため、少し離れた常夜灯に移動。ここも漁港内では比較的水深(3メートルくらい)があり、水通しも良い場所ですが、表層、中層ではアタリが無く、底をゆっくり引くとやっと反応がありました。魚が少なく、15センチくらいの小型4匹で終了。20時前に納竿しました。

大きめの2匹は沖堤防、小型4匹が常夜灯下の深場での釣果です。

17:30〜20:00、今回の釣果はメバル 16匹でした。昨年は、行くたびに姿を見せてくれた猫たちに今回は会えず。寒い季節なので、どこか暖かい場所で休んでいるだけなら良いのですが・・・。

石巻市、磯メバル釣り

こんばんは、ogaです。2022年1月23日(日)、メバル釣りに行ってきました。家を出た時は、牡鹿半島へ行く予定だったのですが、風がほとんどないようだったので急遽降りるインターチェンジを変更して外洋に面した磯へ。気温3度(納竿時2度)、中潮(18:50前後に満潮)、風はほとんどありませんでした。

釣り場に到着して、メバル竿を家に忘れてきたことに気付きました!(+_+) 車に積んであった9.6フィートのシーバスロッドで釣ることに。

シーバスロッドにリールはレガリスの2000番という組み合わせ

海はうねりが強めでしたが、なんとか釣りはできそうです。時折、高い波が来るので、いつもより一段高い足場から釣りました。水温は9度、一月の終わりなので低いですね。

磯で根掛かりが怖いので、最初は10gのフロート仕掛けにリーダーを1メートルほど付けて、遠投していきます。竿が長いので、いつもの7.6フィートのメバル竿より10メートル以上遠くに飛びます(^^)

最初のヒットは、18:10頃。ちょっと良いサイズが釣れてくれました。メジャーも忘れたので正確なサイズは不明ですが、24センチくらいのメバルでした。お腹が凹んでいるので、産卵後の魚かな?

バッカンに入れて、すぐに連続ヒット!水温が低く、表層を探るフロート仕掛けでは釣れるか心配でしたが、水深が比較的浅い(3メートルくらい)ポイントでも釣れました。

3匹目も20センチオーバー。磯のメバルは平均サイズが良いですね(^^♪ 

ちょっとピンボケでした

しかし、この後アタリが無くなりました。もう少し深いタナを探らないとダメかと考え、フロート(浮き)から、キャロシンカー(6g)に交換します。

時合いが過ぎてしまったのか、底付近を探ってもあまりアタリがありません。一度、「ガッ、ゴッ」と強いアタリがありましたがヒットせず・・・たぶん、白いシンカー部分にソイが噛みついたのだと思います。

全体的に魚の数が少ない感じですが、それでもポツポツと体高のあるきれいなメバルが釣れてくれました。

丸飲み!

風が無く、寒さを感じなかったので20時半くらいまで釣りをしてしまいました(^-^;

数は出ませんでしたが、すべて20センチオーバーで8匹。この時期としては、満足できる釣果でした。