塩釜港 越の浦漁港ハゼ釣り

本日のハゼ釣りは新規開拓で、塩釜港の最奥部に行ってみました。気温は7度。吐く息が、白くみえるようになりました。

マリンゲート塩釜の駐車場から、車で奥に入ることできました。釣り人はいません。奥でも足元から深く3メートル以上はあるようです。最奥部で橋?建設の工事をしていますが、濁りはありませんでした。

橋?の工事をしています。写真には写っていませんが、左側がビック(スーパー)です。

しかし、足元でも30メートルほど投げてもアタリがほとんどありません。たまに小さいアタリがあるものの掛からないので、ダボハゼか何かだと思います。

30分ほど探ってみたものの、1匹も釣れず・・・。エサも古く元気が無かったので、釣具店に向かいます。釣具店で釣り針(ハゼ針や袖針)と青イソメ300円分を購入し、おばさんに情報を聞きます。やはり今年のハゼは不調とのこと。塩釜港よりは七ヶ浜の各漁港のほうがまだ良いかも、とアドバイスをいただきました。

七ヶ浜町の東宮浜港では、カキが多く根掛かりがひどかったので、今日は塩釜の越の浦漁港へ行ってみることにしました。

7時50分頃から越の浦漁港で釣り開始。ここも釣り人は居ません。川の河口側は水深が1メートルほどしかなく前回来た時と同じでアタリは無し。前回釣行時、比較的釣れた河口の反対側もダボハゼらしきアタリのみ。浅いところにはハゼが居ないようです。

前回釣れた河口反対側のポイント。今回は釣れませんでした。

そこで河口部の一番先端に移動し30メートルほど投げて広範囲を探ります。そこでようやく1匹釣れました。ここでも水深は2メートル無いくらいでした。

次に強いアタリがあり、引きが楽しめたのは18センチくらいの自己最高サイズのクロダイの子! (^-^;

その後も2匹小さいマハゼが釣れました。根掛かりは無いものの、 アタリが少なく、 ごみ(藻や落ち葉、枯れ枝)が一投ごとに掛かってきます。そこで、より深いところが探れそうな港の反対側の釣り場へ移動します。

大雨後の水の濁りはだいぶ良くなりましたね。海底にたくさんある穴は何の穴でしょう?

移動の途中、海底に穴があいています。
反対側に到着。

ここでも浅く、一投ごとに掛かるごみを外しながら、なんとか小型ハゼ追加。

アタリが少ないので9時に納竿しました。

今日の釣果は、マハゼ 6匹、チンチン(クロダイの子)2匹でした。

帰り途中で撮影しました。海の中に見えた穴は、このカニの巣のようです。

何ガニだろう。(後から調べたら、ヤマトオサガニという種類らしいです)

塩釜港 サビキ釣り

年をとったら早起きが得意になりました(^^)/ こんにちはogaです。

昨日のサビキ釣りを振り返ると、釣り始めの時間が遅かったのが、釣れなかった一番の原因では?と考えました。仙台港3Mパークは朝7時から入場できますが、それだとちょっと遅い。と言うことで、今日は塩釜港へ。6時くらいに釣り場に到着しました。

朝焼けがきれいな塩釜港。

まがき港の堤防に何人か投げ釣りの釣り人がいましたが、釣れている様子はありません。サビキ釣り師が3Mパークと違い一人も居ません。ちょっと不安になります。堤防の付け根で昨日と同じ、サビキとちょい投げの2本体制で釣り開始。

最初に投入しておいたルアー竿に小さなアタリがあり・・・キラキラしたダボハゼをキャッチ。

20メートルほど沖に投げたのですが、ダボハゼが釣れました。沖も浅く水深はたぶん3メートルくらい。根掛かりが多く、ちょっと釣りづらい場所でした。

まだコマセ袋にアミ餌を入れる前の、投入しておいたサビキにもヒット!小さなサッパでした。

大きな群れで水面を泳いでいるのはコイツです。

サビキ仕掛けは、水面近くにはサッパの小さな群れしか見えなかったので、少し深め(2~3メートルくらいのタナ)に沈めておきました。そこに早速アタリがあり、マイワシがダブルで釣れました。ただし、見ての通り仕掛けが絡まり使用不能に・・・(T_T) (ダイソーの白い皮のサビキが釣れることがわかったのは収穫でした(^^))

サビキをピンク色に替えて再投入。すぐに強いアタリがあり20センチくらいのサバが釣れました。その後は、しばらくサバの入れ食い。すぐ上げないと仕掛けが絡まるので、1匹づつ釣り上げます。効率は悪いですが、サバは引きが強くて楽しいですね。サイズは大きくて23センチくらいです。

サバは一時もじっとしていないので、写真を撮るのも一苦労です(^-^;
コマセを入れる袋の直下のサビキに掛かることが多く、警戒心は薄いようでした。コマセを撒くと、サバも水面近くまで浮いてきます。
最大で23センチくらいかな。ぎりぎりルアーでも釣れそうなサイズですね。

根掛かりしながらも底をゆっくり引いていた、ちょい投げにマハゼが釣れました。ハゼのアタリは少な目で、魚影は濃くありません。

サビキは時間が経つにつれて釣れなくなってきました。やはり時間が重要のようです。それでもぽつぽつは掛かります。

サビキ釣りで忙しく、ほっておいたちょい投げにアタリ。チンチンが釣れました。

サビキのアタリも少なくなったので、7時45分ころ終了。7時過ぎに釣れたサバは2匹くらいだと思います。早起きして正解でした(^^)

今日の釣果は、マサバ 14匹、マイワシ 2匹、チンチン(クロダイの幼魚) 1匹、サッパ 1匹、マハゼ 1匹、ダボハゼ 1匹でした。

釣り場の横に車をつけられるので、塩釜港はファミリーにもおすすめです。

仙台港3Mパーク ちょい投げ

朝7時の駐車場開放に合わせて仙台港3Mパークへ。今日は、釣竿2本です。1本はサビキ仕掛け、もう1本はいつものハゼ釣り仕掛け(ルアー竿)でハゼやシャコを狙います。今日は、一番奥のベンチの前で釣ることにしました。

足元は、昨日のコマセ、イワシのウロコがたくさん落ちていました。

着いて海を見ると、8センチくらいのサッパの群れ。群れの中には20センチくらいのイワシも多数混ざっています。ハゼタックルは準備ができていたので、まずそちらに青イソメをつけて投入。もう一つのサビキ仕掛けの準備をします。

100匹以上の群れ、見えますか?

サビキ仕掛けの準備が終わり、出しておいたルアー竿を巻いてみると、何か魚がかかっています。これは!

落ち葉?

カレイでした。マコガレイかな?

3Mパークでカレイは初めて釣りました。

サビキのほうは、サッパ、イワシの大きな群れや、サバらしき小さな群れが仕掛けの前を通りますが、ピンクサビキにアタリはありません(T_T) アミ餌を群れに撒いてみましたが、ほとんど興味を示さず・・・。仕方ないので、サビキを底のほうに沈めて待ちます。

群れは見えるんだけど・・・釣れません。

ルアー竿の方は、たまに根掛かりもしますが、アタリはよくあります。2匹目はハゼでした。

釣れたハゼのハリを外していると、サビキの竿がガタガタしています。上げてみると20センチくらいのサバでした(^^♪ 追い食いさせて複数掛けを狙いましたが、仕掛けが絡んだだけでした(^-^;

サバはすぐ釣り上げないと、こんな風に仕掛けが絡みます。注意しましょう(^-^;

相変わらず魚の群れは見えますが、上層でも中層でも下層でもサビキにはその後も反応なし・・・。アミ餌が悪いのか、サビキの種類が悪いのか、腕が悪いのか・・・。8時過ぎにはだんだん魚の群れも見えなくなってきました。

サビキは不調ですが、20~30メートルほど沖へ投げる、ちょい投げは好調です。強いアタリでチンチンやハゼが釣れてきます。

今日1番の大物ハゼ。
ダボハゼ・・・

そしてまた強いアタリから良い引きでチンチン。

顔が小さくて、太っていました(^^)

日が高くなるにつれて、アタリが少なくなりました。10時に納竿。公園は、いつのまにか多くの釣り人。駐車場も帰りには、ほぼいっぱいでした。3Mパークは、水道があり、道具を洗って車に積めるので助かります。

本日の釣果は 、7時15分ころから10時まで、マハゼ 6匹、カレイ 1匹、チンチン 2匹、サバ 1匹、ダボハゼ 1匹でした。

入口に近い場所では、サビキで20匹ほど釣っている人がいました。やっぱり腕の差でしょうか(^-^;