牡鹿半島メバル釣行

こんばんは、ogaです。昨日(2023年1月13日(金))、牡鹿半島へメバル釣りへ。

終始暖かく気温13度(終了時12度)、小潮(19時満潮)、表層水温は11.5度ありました。

午後4時頃半島東部の漁港に到着。初めはアイナメ、ソイ狙いで10フィートのサーフ竿に10gシンカー+ワームで探っていきますが、小さなアタリが2回あっただけでした。

暗くなり、堤防先端でのメバル狙いに変更。海はうねりがあり、風も強かったのですが、3投目に底付近でヒット!メバルの元気の良い引きを味わうのは、ひさしぶりな気がします。

ジグヘッド+サンドワームにヒットしました。

その後、1匹追加したところでジグヘッドを根掛かりでロスト。今度はキャロシンカーでさらに広範囲を探ります。うねり・風が強く波がザブザブしている外洋側は底荒れしているのかアタリ無し。防波堤内側の船道のカケアガリのある辺りでアタリはありますが、それも5投に一度くらいの頻度でした。

熟成アクアのピンテールでは、この一匹だけでした。
ガルプのサンドワームが好反応でした。

あまりアタリが無いため、実釣時間1時間少しでこの漁港はあきらめることにしました。(アタリが少なくなったのは満潮付近で潮が動かなかったためかもしれません。)

この漁港での釣果は、メバル 6匹でした。

一番大きい魚で22センチくらいでした。

山道を数キロ走り、次の漁港も東部の漁港です。こちらの漁港のほうが風は少し弱め。常夜灯の下には小型ながらメバルが浮いているのが見えたので、フロート仕掛けにビームスティックで、漂うアミをイメージしてゆっくり引いて誘います。

ここでは常夜灯下では1投ごとにアタリはあるものの、サイズが小さいためかバラシ多数。明かりの無い所を探ると、アタリは極端に減るものの、良いサイズが釣れてくれます。(最初の漁港でも水深はそれほど無さそうだったので、フロート仕掛けで漂わせたほうが釣れたかもしれません。移動準備中に釣り場で話した方も、この漁港はフロートで大きなメバルが釣れると教えてくれました。)

二つめの漁港で水温を測定。11.5度ありました。

こちらの漁港では1時間半で12匹。20センチくらいの2匹は、真っ暗な場所で釣れました。最初の漁港の6匹と合わせて、合計18匹。満足な釣果とはなりませんでしたが、楽しく釣ることができました。

すべて産卵後の魚でした。

秋シーズン初、メバル釣行

おはようございます、ogaです。昨日(2022年11月15日(火))、久しぶりにメバル釣りに行ってきました。場所はいろいろ悩みましたが、比較的好不調の波の少ない牡鹿半島に決定。所用を済ませ家を出たのは18時半、半島東部の漁港に着いたのは20時15分でした。

気温11度、小潮1日目(18:40前後の満潮からの下げ潮)、風は微風、水温は測定忘れました。常夜灯の下にはウミタナゴが10匹ほど泳いでいます。

最初はシンキングミノーで常夜灯の明暗を探りますが、アタリが一回あったのみ。次にエギを投げてみますが予想通り反応無し(イカをエギで釣ったことが無いのでエギで本当に釣れるのか、まだ半信半疑です(^-^;)

時間もあまりないので、フロート仕掛けに変更し、確実に一匹を獲りに行きます。11gのフロートで常夜灯の明かりの向こうまで投げ、ゆっくり引いてくると小さいアタリはあるものの、なかなかヒットしません。ワームをサイズダウンするとようやくヒット!17センチくらいのかわいいメバルが釣れてくれました。

フロート仕掛けなので、長めのブルーカレント82を使用しました。

メバルの活性が高い日には、よくライズがある漁港ですが、この日はほとんどありませんでした。アタリがあるのもかなり遠投した先です。そして3匹目のヒットは、なかなかの重量感。久しぶりの引きを楽しんでいたら藻に潜られました… 少しラインを緩め待っていると、藻から出てきてくれ無事キャッチ。太った良いメバルが釣れてくれました(^^)

小さなアタリが時々ありましたが、犯人は小さいアジだったみたいです。1匹だけ釣れました。

チビクロソイも1匹だけキャッチ。まだ水温が高いのか、魚が少ないようです。途中からフロート仕掛けからキャロシンカー仕掛けに交換し、より深場(水深2〜3m)を探りましたが、アタリの頻度はあまり変わりませんでした。

20時20分から22時50分まで、2時間半の釣行でメバル 5匹、アジ 1匹、クロソイ 1匹とちょっと残念な釣果でした。

5匹のみ
最大魚 23.5センチでした。体高のある良い魚!

先日、釣具店で「スウィングウォブラー85S」を衝動買い。使うのは来シーズンでしょうか(^-^; 細身で12gの重さがあるので、にょろにょろ105やエリア10evo、アルデンテより遠投でき、広範囲が探れそうです。ちょっとバスルアーっぽいデザインも個性的で良いですね。(昔、バルサ50のルアーが大好きでした。)

牡鹿半島ぐるり旅

おはようございます、ogaです。昨日(2022年6月4日(土))、牡鹿半島へメバル釣りへ。いつもより3時間ほど早く家を出て、以前から行ってみたかった場所を4か所まわりました。

その前に前日3日(金)、6月1日に再開した仙台港3Mパークの竿なし視察情報を。午前10時半に行きましたが、駐車場は3分の1くらいしか埋まっておらず、スムーズに入れました。サビキとシャコ釣りの方が多く、単発ですがマイワシ、小サバ(18センチくらい)、シャコが上がっていました。水深のある奥の方は、まだ立ち入り禁止のようです。

土曜日という事もあり、牡鹿半島の各漁港はたくさんの釣り人で賑わっていました。今日、チェックしたのは舗装路が近くに無く、山道を数百メートル歩くことで行ける潮通しの良い岬です。

道路から1キロ弱歩いてたどり着いた岬。釣り人が2人いました!
道路から500mくらい歩いた岬(2か所目) クロダイ釣りのポイントらしいです。
海藻が良く育っていて良い感じ。大きなウミタナゴも泳いでいました。
4か所目に行った漁港。先端でメタルジグでサバが釣れていました。

夕マヅメは、本日2か所目にチェックした岬先端の小磯に入ってみました。初めての場所で根掛かりを避けたかったのでフロート仕掛けにしました。

水温は17度。思っていたより水深が深いようで、沖に投げてもアタリがあるのは足元の海藻帯の際に集中しました。2匹、小型を釣ったあとに、ようやくちょっと良い型が釣れました。

水温は17度。西側なので少し水温高めです。
22センチくらいですが、初めての場所で嬉しい1匹です(^^)

色々なところに投げてみますが、岸際の浅いところでしか釣れず、サイズも17センチクラスが中心。磯なので、もっと大型を期待していたのですが。(フロート仕掛けだったのもいけなかったのかな?) 最初のリリースは、7匹でした。

岬上の岩場の反対側に移動します。少し足場は高いですが、こちらの方が岸沿いの藻場と並行にキャストでき、釣ち易くなりました。しかし、ヒットするのは相変わらず小メバルばかり・・・。20センチオーバーは下の写真の2匹でした。

22時に納竿。初場所、3時間の釣果は、メバル 20匹(7+13匹)、うち20センチオーバー3匹でした。岸辺の藻の周辺しか攻略できなかったのが、大きいサイズが釣れなかった要因のように感じます。潮の流れがあり、ある程度水深もありそうだったので、秋には青物も期待できそうな場所でした。