N北田川、バラシ2回のボーズ!

こんばんは、ogaです。ワクチン接種2回目は、注射を打った左半身がだるい感覚が二日続きました。今日、ようやく復活したので夕方からN北田川へ。今日は河口から少し上がった橋の下で釣ってみました。2021年9月19日(日)、中潮、気温24度(終了時19度)でした。

釣りには快適な状況でしたが、小型のバラシ2回(超小型と40センチ級)でボーズでした(T_T) (ジグザグベイトで初めてアタリがあったのは収穫でした(^-^;)

隣りで釣っていたエサ釣りのおじさんは5匹以上釣っていたんですが・・・。エサは青イソメで、電気ウキを使用していました。サイズは小さく、25センチくらいが多かったようです。「鳴瀬川のほうが型がいいや」と言っていました。

塩釜港へ移動する途中で、ダイソー裏の貞山堀を視察。マハゼがかなり見えました。イナッコ(ボラの幼魚)もたくさん居て、シーバスも可能性がありそうでしたが、船の係留ロープにすぐ引っ掛かりそうなのでダメですね。

これはイシガニです。
18センチくらいの良型マハゼ。10センチ弱の小型はたくさんいました。

続いて塩釜港へ。マルハニチロ物流センター前は大勢の釣り人で賑わっていました。端の方のじゃまにならない所でイシガニ掬い。小さいサイズが多いですが、たくさんいます。網の目が大きく、小型はほとんどがすり抜けて逃げていきます(T_T)

それでも30分弱で15匹くらい獲れました。大きいサイズは家で食べ、小さいサイズは冷凍してタコ釣りの餌にする予定です。

メスは2匹のみ、ほとんどがオスでした。

N川シーバス、ボーズでした(T_T)

こんばんは、ogaです。2021年9月6日(月)、夕方から家から近いN北田川へ。

今日は県南のA川に行く予定で、朝(深夜?)3時に起きたのですが、外はかなりの雨・・・(T_T) 断念しました。

N川には17時45分ころ到着。18時から釣り開始です。気温19度(終了時17度)、大潮、風は3メートルくらい吹いていました。

最近急に気温も下がり、今日は北東の冷たい風だったので厳しい予想をしていましたが、案の定アタリ無し・・・。手持ちのルアーを10個くらいローテーションし、場所も水門から海まで移動しましたがダメでした・・・(T_T)

周りの釣り人もあまり釣れておらず、確認できたのはマゴチ1匹のみでした。

どうも8月最終日の80センチシーバスで、運を使い果たしたみたいです(^-^;

N北田川シーバス、3回目釣行

こんばんは、ogaです。2021年8月16日(月)、夕方からN北田川へ。気温20度(終了時18度)、小潮(20時17分頃満潮)、風は風速2〜3メートルくらい、少し濁りがあり透明度は1メートル弱でした。

18時過ぎに釣り場(右岸側)に到着すると、先行車が12台ほど( ゚Д゚) 右岸、左岸ともに10人以上の釣り人がいました。18時20分頃から釣り開始です。

前回釣果のあった河口近くのポイントが空いていたので入りましたが、1時間、2時間・・・アタリ無し。たまにボラのジャンプはあるのですが、周りの人も釣れていません。

色々ルアーも変えましたが効果なし。開始から2時間後の20時20分頃に小さなマゴチがスレで掛かって来ました。ごめんよ。

サーフは諦め、ゴロゴロした石のある水門の下流へ。この頃には海からの風も止み、霧雨で釣れそうな雰囲気になってきました。

水深1メートルくらいの浅いところをシンキングペンシルでゆっくり引いているとヒット!いきなり強烈な走りで5メートルぐらい一気にラインがでました。そして次の強い引きに耐えているとフックアウト! ルアーには大きなウロコが・・・。どうやら大きなコイがスレで掛かったみたいです。残念でした。

大きなウロコでした。コイかな?

同じ場所で15分後、何かヒットしましたが、最初は魚らしき引きがありましたが、途中からカニのようにただ重いだけの引きに・・・。正体は50センチ弱のウナギでした。とても美味しそうでしたが、今日はクーラーボックスを持って来ていなかったので、リリースしました。(これもスレ掛かり(T_T)) 持って帰っても捌けませんしね(^-^;

私がウナギを釣った直後、下流で釣っていた方が良型のシーバスを釣り上げていました。対岸でも2匹釣果は確認できましたが、急に気温が下がったためか、全体的に釣れていないようでした。

N北田川は70センチオーバーもけっこう釣れているようなので、また挑戦したいと思います。