女川港から霧のK漁港へ

こんにちは、ogaです。2022年3月14日(月)、昨夜は女川港へメバル狙いで行ってきました。気温5度、中潮、強風(北東の風で風速5メートルくらい)、22時半くらいから南側の岸壁で釣り開始です。

しかし、アタリが少なく、1時間ほどで小さいアタリが2回のみ。湾奥に移動しますが、こちらはさらに渋く、アタリすらありません(T_T)

次は女川港内にある石浜漁港へ。このころから風は弱くなり、霧雨になりました。釣り人がいたので、話しを伺うとメバルが1匹のみ、とのこと。石浜漁港で釣りをするのは初めてでしたが、水深があり、流れもありましたが、ここも私はアタリ無し・・・。

K漁港に移動しました。(ここは釣れないことも多いですが、昨年4月に一度爆釣した漁港です) 

常夜灯の下にはカタクチイワシ?、ウミタナゴ? 8センチくらいの魚の群れが見えます。しかし、ここではアタリが無く、堤防に移動。先行者に釣果を聞くと、メバルが2匹とのこと、風も止み、集中できそうです(^-^;

水深5~6メートルくらいの場所で、少しづつ場所を変えながら海底付近をゆっくり引いているとヒット!けっこう良い引きでしたが直後にフッと軽くなりバラシ。リーダーが切れていました。たぶんラインにキズが付いていたんだと思います。

そして少し離れた場所で、またヒット!今度は慎重にやり取りして無事キャッチしました。

午前1時半、ガルプのサンドワームで!
22.5センチくらいかな?

一匹キャッチできて、ホッとしました(^^) たぶんリリースしますが一応キープ。その時、水温を計りましたが、6.1度くらいでした。やはり半島より北側は、まだまだ水温が低いですね。

15分後に2匹目。少しサイズダウン。水温が低いせいか、この時期のメバルは引きも弱めです。

20センチくらい。でも、うれしい2匹目。

満潮の潮止まり付近でアタリが遠のきましたが、最後に19センチくらいのメバルを1匹追加(ワームは熟成アクア)して深夜2時半くらいに納竿しました。

女川港メバル、強風で苦戦

こんばんは、ogaです。2022年2月25日(金)、女川港へ。気温3度(納竿時も3度)、若潮(17:15頃の最干潮からの上げ潮狙い)、かなり強い北西の風が吹いていました。

女川港は広いので、前回(赤灯台堤防と湾奥)とは違った場所をまわってみました。最初に入った場所では小さなアタリばかり。開始から30分後、18:44やっと釣れたのは小さいメバルでした。低水温のためかほとんど引きませんでした。撮影後、リリース。

今日も厳しそうな状況だったので、最初からガルプを使用しました。

この後も周辺を探りましたが、小さいアタリのみ。付近は立ち入り禁止の場所が多く、漁港の反対側に大きく移動しました。近くに川の流れ込みもあったので暖かいシーズンにはもっと良い釣果が期待できそうな場所でした。

女川港は常夜灯はあるのですが、海面近くにはあまり無く、どこを釣って良いのかわかりません。とりあえず近くに船が無い場所で再開。10投くらい投げて、アタリが無い時は次の場所へ移動していきます。

わかりづらいですが、波がザブザブでした。

底付近をゆっくり探っていきますが、時々根掛かりがあります。女川港は根掛かりが多いですね。3ヵ所目でやっと強めのアタリがあり、ここで粘るとようやくヒット!

17:35 口の皮1枚でぎりぎり掛かっていました。

サイズは22センチくらいですが、苦労したので嬉しい1匹です。

このポイントには魚が溜まっているかも、と期待しましたが、その後はまた沈黙・・・

上の魚をバッカンに入れた際に水温を測定。6.5度くらいでしょうか。先週(2/19)の女川港は6.8度だったので、また少し下がったようです。

2匹目は同じ場所で30分後、小さなアタリでしたが思いのほか良型でした。

この後、小乗浜漁港の堤防、常夜灯下も30分ほど釣りましたが、アタリ無し。

20:45頃、終了しました。前回、今回共に20センチオーバーのメバルは、水深があり、潮通しの良い場所で釣れました。小型は浅いところ、水のあまり動かない場所にも居ますが、成長と共に流れのある(酸素の多い)場所に行くのかもしれません。

強風、雨の女川港

こんばんは、ogaです。2022年2月19日(土)、今日は珍しく女川港へ。気温4度(納竿時も4度)、表層水温は6.8度、中潮(17:17頃に満潮からの下げ潮狙い)、風速5メートルくらいの強い風と雨で苦戦しました(^-^;

女川港は、赤灯台の堤防くらいしか釣りをしたことが無く、漁港内は初挑戦でした。(根掛かりが多いですね。ジグヘッド3つ、失いました(T_T))

17:30くらいに釣り場に到着、赤灯台へ。堤防にはすでに6人の釣り人が居ました。真冬なので深場かなと思い、堤防の先端近くへ。キャロシンカーを50秒数えても海底につかないくらいの深場(8mくらい?)をゆっくり探っていきます。しかし夕マヅメはアタリ無し・・・

水温は6.8度くらい。一年でもっとも水温が下がる時期ですね。

魚の活性が低そうなので、ワームをビームスティックからガルプのサンドワームにチェンジします。18:05頃、ようやく最初のヒット!20センチくらいのメバルが釣れてくれました(^^) (深いところから上げたためか、口の奥に胃袋が見えていました!)

2匹目も底付近をゆっくり引いていてヒット!重量感のある引きだったので、25センチ以上のメバルを期待したのですが、上がってきたのは太ったクロソイでした。(もちろん、これも嬉しい1匹です!)

28センチくらい。引きからはもっと大きいと感じたのですが(^-^;

もう1匹、19センチくらいのメバルを追加し、アタリが無くなったので移動することに。赤灯台の堤防では1時間15分で3匹の釣果でした。(メバルはリリース、クロソイは一応キープしました。)砂利道を1キロくらい歩いたので、良い運動になりました(^^)

3匹すべてサンドワームでした。

女川港は広いのでどこに行こうか迷いましたが、一番湾奥に行ってみました。街は明るいのですが、港に魚が寄りそうな常夜灯は無く、強い向かい風の中、15メートルくらい投げて海底を探っていきます。

アタリが無いのでどんどん移動していくと、小さいながらもアタリが出る場所を発見。ここは水深が4メートルくらいで、堤防の深場と違い、海藻がたまに引っ掛かってきます。ガルプのベビーサーディンで1匹目。

2匹目はクロソイでした。だんだん雨が降ってきましたが、予めカッパを着ているので釣り続行です(^^)

次もクロソイ。女川港のクロソイは太っていますね。

湾奥では20時から釣り始めましたが、20:40頃にはしっかりとした雨になりました。

途中から雨になりました!
ベビーサーディンも釣れますね!

また少し移動してみましたが、小さいアタリで超小型が2匹のみ。湾奥は居る場所、いない場所がはっきりしていました。

20:40に終了。湾奥での釣行時間は40分だけでした。強風と雨の中、がんばったつもりでしたが、根性無しなので・・・(^-^;

一番大きいクロソイは堤防で釣った魚です。堤防でリリースしたメバル2匹を足して、この日の釣果は、クロソイ 3匹、メバル 6匹でした。