タチウオやっと釣れました!

2025年10月8日(水)、夕方からタチウオ狙いで出かけました。大潮4日目、気温は25度(納竿時20度)、風は北西の微風、16時前後満潮からの下げ潮狙いです。

今回は事前にカツオやドジョウなどの餌を準備していないため、現地でアジをサビキで釣り、それを餌に1本はテンヤ、もう1本は泳がせで狙いました。

まだ明るさの残る17時20分頃から釣り開始。まずはサビキをセットして足元に落とします。2匹ほどクサフグが釣れた後、底付近に落とすと・・・。

アジ三連掛かり!

幸先良く8~13センチほどのアジが釣れてくれました。泳がせ釣りの経験は少ないですが、小魚が簡単にたくさん釣れる日は、狙いの大型魚の活性も高い気がします。

4連。集魚灯の出番なし。

クサフグも交じりながらアジは15匹前後を10分ちょっとで確保できました。ここで泳がせ仕掛けをセット。といってもリーダー(16LB)の先にダイソーのフロロリーダー12号20センチを付けカン付チヌ針を付けただけのシンプルな仕掛けです。これに10センチほどのアジを付け投入。もうひとつはダイワのタチウオテンヤSサイズチャター付きにアジをセット。これで一つの竿はずっと投げ続けていられるので退屈しません。

1時間ほどテンヤをキャストし続けるもアタリなし。18時50分頃、突然、泳がせの置き竿のドラグが鳴り竿が倒れました!急いで竿も持ち待ちますが、反応無し。巻き上げてみると、12号のフロロカーボンリーダーがバッサリ!12号でも簡単に切れるんですね。でもタチウオが回遊していることがわかり俄然やる気が出ます。

タチウオの歯が鋭いことは知っていたのですが。

15分ほどたった頃、目の前にきれいな潮目ができたのでテンヤをゆっくり引いているとゴン、ゴゴゴンとアタリ。すこし待って重みがのったところでアワセると掛かりました。横に走るのではなく、タチウオ特有のグングンと引っぱるような引き。慎重に引き上げました。

ダイワのタチウオテンヤにアジを付けてキャッチ!

タチウオは群れで回遊しているので今がチャンス。テンヤに付けたアジがそれほど傷付いていなかったので、すぐ釣りを再開します。すると再開2投目で着水後すぐにヒット!2匹目は心に余裕ができ、重量感のある引きを楽しめました(^^)

すぐに2匹目(サイズアップ)
2匹釣るとアジはボロボロです。

この後はテンヤにはアタリなし。しかし泳がせには2回ヒットしました。1匹目はすごく大きかったのですが堤防に抜き上げる際にML(ラテオ96ML)の竿が柔らかすぎて抜き上げきれず、堤防の角にリーダーが擦れて切れボチャン・・・。2匹目はアジ回収中にアタリがあり、少し待ってアワセたのですが寄せてきた海面でバレました(フッキングしていなかった様子)。テンヤは10センチ弱、泳がせは12~13センチの大きめを付けていたためか、泳がせに掛かったタチウオはどちらも一回り大きいサイズでした(110センチくらい?)。

2匹目は太っていて指4本半ありました。

大きいほうで95センチくらいでしょうか。それでも大満足の釣果です。過去4回チャレンジ(うち2回は竿出し無し)、5回目にようやくキャッチ。来年もこのサイズが回遊してくれたら、と願いながら帰路につきました。

2バラシ、2キャッチでした。

牡鹿半島ドライブ

こんにちは。昨日(9月22日(月))、午後4時ころといつもより早めに家を出て半島へ。狙いはY漁港でタチウオ(泳がせ釣り)の予定だったのですが・・・

到着するとすでに堤防には人・人・人・・・。しかも堤防の根元から半分以上、目の前にブイがあり(たぶん定置網?)入るのを断念しました。はるばる70キロ以上運転してきたのに(T_T)

アジ狙いに変更して比較的近くの漁港2か所を回りましたが、濁りが強く、数名釣りしている方も釣果確認できず。

帰りに寄り道して小さいシーバスの数釣りポイントに行ってみるも、ここも先行者7人で満員御礼・・・。結局、竿を出さずに帰ってきました。

そのような理由で写真1枚もありません。こんなことならシーバスを狙ったほうが良かったと後悔した一日でした。

セイゴゲーム、強風と濁りで苦戦

こんにちは。昨日(2025年9月8日(月曜日))、夕方から最近楽しんでいるセイゴ釣りへ。魚はたくさんいるポイントなのですが、ルアーの色や種類、泳ぐ層を変えると全然反応しなくなるのが、とても勉強になります(^^)

気温26度(納竿時24度)、大潮4日目、終始東からの強い風(体感4~5メートル)が吹いていました。

ルアーが2.9グラムなのでライズのあるポイントになかなか届かないのですが、届くと魚は反応してくれます。

1匹目
2匹目
3匹目
ダイソーミノーのこの色でも釣れました(^^)

3匹釣ったところで潮が止まり、ライズも皆無に。1時間半ほど無の時間が続きようやく潮が動きだしました。

4匹目
5匹目

6匹目
7匹目
8匹目
最後 9匹目

昨日のヒットルアーはすべてダイソーミノー5センチでした。ダイソーミノーには黒金カラーもあっていつも10投は投げているのですが不思議と一度もこの場所ではアタリがありません。

魚の反応が無かったルアー

ラパラF-5(黒金と赤金)、サミー9センチ、シャルダス14g、エリア10(イワシカラー)、ガルバスリム80S、ダイソーミノー5センチ(黒金)、スウィングウォブラー

アタリはあるがヒットせずのルアー(アタリは多くない)

オニマル8g、ミニエント57S、コルセア65

バラシでキャッチできず

マニック90(イワシカラー)・・・前回良型バラシ、昨日も2回アタリありました。

といった感じです。私は持っていませんが、オルガリップレスやSPM、ブローウィン60あたりだと好釣果期待できそうです。(牡蠣殻でリーダーに傷がつきライン切れしやすいので高いルアーは躊躇しますが)

40センチ前後の魚が多いですが、ライトタックルでライズ打ちをしているとゲーム性が高く、つい夢中になってしまいます(^^♪