大潮(新月)後の中潮二日目、河口サーフにて

こんばんはogaです。本日(2024年12月4日(水))、県南A川の河口付近のサーフへ。タイトルの通り、過去一番釣果の出ている潮まわりなので期待して出かけました。ネットの情報では海水温はまだ16度前後あるようです。大型シーバスが産卵で沖へ出てしまう前のラストチャンスかもしれません。

暗くなったころに現地着。気温11度(21時の納竿時は7度)、風は北西の冷たい風が1~2メートルくらい吹いていました。17時が満潮なので満潮からの下げ潮狙いです。

サーフがメインなので、この日も竿はネッサcl4+S1002M。竿がしなってくれて腕の痛みが比較的少ないように感じます。

開始2投目でトライデント115Sにヒットしますが、寄せてきたところでフッと軽くなりバラシ。ジャンプしないのでヒラメかと期待していたのですが姿を見ることはできませんでした。

そこからは無の時間が続きます。1時間以上経過し、ルアーは前々回横の方が短時間でランカークラスを2本上げていたカゲロウ。波打ち際から20メートルくらいのところで引っ手繰られるようなアタリがありヒット!重いし、強く鋭い引きで大物を確信します。

この日は波がけっこう高く、引き波に乗って走るとエイのような重さになります。数分のやり取りだったと思いますが波を利用して砂浜に上げキャッチ成功!

メガバス カゲロウMD125でした。

今までの自己最高記録80センチを更新する82センチでした (^^♪ 

18:10 とても太い魚。産卵を控えているのでリリースしました。
近くを通った超やさしいアングラーさんがブツ持ち写真を撮ってくれました!感謝感謝です!!

この後、トライデント90Sで1匹良型をバラシ、カゲロウ100Fに変えて2投目にヒット。これはあまり引きが強くなく、すんなりとキャッチできました。

18:50 少し痩せていますが、こちらも良型でした。カゲロウ100Fにて。
72センチくらい。カゲロウ100Fも飛距離出ます。

この後、20時くらいにトライデント115Sに50メートルほど沖で大きな魚が掛かりましたが、10メートルほど一気にラインを出されて痛恨のバラシ・・・

大きなシーバスだったのか、スレ掛かりだったのか・・・モヤモヤした気分で帰路につきました。(トライデント115Sは2フックなのでバラシが多いようにも感じます。大物のバラシ、このルアーで3回目です。ちゃんとフックは研いでいるのですが)

県南A川釣行

ようやく宮城に帰ってきました。本日(2024年11月15日(金))、夕方から県南のA川河口へ。

18時半までの短時間釣行でしたが、何とか1匹釣れました!(ヒラメでしたが)

河口は流れが走っていましたが、ジョルティ22gのリフト&フォールでフォール中にヒラメが喰ってきました。ジョルティ、飛ぶしアクションも派手過ぎず良いルアーですね。

この日の河口は釣り人が多く、なかなか移動できません。しかし暗くなってからは誰にも釣れていない事もあり、だんだん人が抜け3人くらいになりました。

一番入りたかった場所が空いたので、そこでトライデントを投げていると20メートルほど離れた隣の方が良型(多分80センチオーバー)をキャッチ。しかもキャッチ後、また数投で同じくランカーサイズを連続キャッチ!! ルアーはカゲロウとの事でした。自分も真似してカゲロウ(124F)を投げましたがアタリ無し・・・。そうしている間に、また60センチくらいのシーバスをキャッチしていました。(腕の差でしょうか・・・(T_T))

遠投の効くトライデント115Sに戻して流れに乗せて表層を流しているとガツッとアタリ。隣の釣り人の方にラインが走っていくので、てっきりお祭りしてしまったのかと思ったのですが、今度は逆に走り川を上って止まります。ジャンプしないし、底に張り付くように止まるのでヒラメらしいですが、なかなかの重さで上がってきません。波打ち際で波にもまれて暴れているときにバレてしまいました。

魚か半信半疑でアワセがしっかりできていなかった事、波が激しい中、波打ち際で強引にやり取りしてしまったことが悔やまれます。

釣り開始から10分もしないうちに一匹釣れました。

まだ明るい開始早々に一匹。ルアーはジョルティ22gでした。
サイズは40センチちょっとでした。小さくてもヒラメはかっこよい顔していますね。

県南A川シーバス釣行、ボーズでした。

おはようございます。一昨日(2023年8月18日(金))、夕方からシーバス狙いでA川へ。(追波川は濁度が30度以上あったため断念。) 今回は河口から数キロ上流の右岸に新規開拓で入ってみました。

車を止めて地図を見ながら徒歩15分。気温30度の中、ウェーダー、ライフジャケットを着ての移動ははなかなか堪えます (^-^;

18:45 何度か迷いながら川へ。

19時ようやく到着。少し風は強めですが釣りは出来そうです。この日は遠くで雷がずっと鳴っていました。来る途中に気付いたのですが、この日は釣り人がほとんど居ませんでした。(最近あまり釣れていない?)

少しワンド状になっていてあまり広範囲に動ける場所ではなくガッカリです。

大潮の後の中潮1日目、19時半くらいに満潮だったのでかなり期待していたのですが・・・。水が温く、たまにあるライズもコイ科の魚のような感じでシーバスの気配は無、無、無・・・。2時間投げ続けましたが、目立った地形変化が無く、あまり良いポイントではなかったようでした。(1回だけではわかりませんが)

その後、対岸に移動し1時間ほど投げてみましたが、こちらも反応無し。

結局1回もアタリが無いまま、22時過ぎに納竿。この高い水温で魚を完全に見失っています。