釣れるまで帰れません・・・

こんにちは、ogaです。昨日(2021年7月25日(日))は、北上川河口へ。気温26度、大潮(17時半頃満潮、22:10頃下げ止まり)、登米観測所データで、水温27.5度、濁度6度でした。18時半頃、釣り場に到着。先行者は車9台。ポイントには釣り人が4名だけだったので、もっと海側で釣っていた人が多かったのかもしれません。19時釣り開始です。

風も適度に吹いていて雰囲気は良いのですが、まったくアタリがありません。暗くなってもサバのボイル、シーバスのボイルは一切なし。以前、たくさん釣れた時と同じく岸辺にはハゼ、カニ、アミ(今回はシラスかも?)もたくさん見えるのですが・・・

10センチくらいのマハゼはたくさんいます。
モクズガニと大量のシラス?

19時から22時までの3時間、いろいろなルアーを投げましたが一度もアタリはありませんでした(T_T) 確認できた大きな魚は、90センチくらいのダツのみ。周りの人の釣果も確認できませんでした。

このままではブログとして寂しい、台風も接近してきているので、その前に何とかシーバスの釣果写真を載せたいと思い、帰りに寄り道してまったく条件の違う東松島市の釣り場へ。

23時15分頃到着。シーバスのライズ少しですがあります(^^♪ 20分ほどして、流心の深いところでヒット!慎重にやりとりしていると後ろからタヌキが!

こちらにお尻を向けて、シーバスを横取りする気満々です(^-^; 視線の先にシーバスが見えます。

1匹目は、36センチくらい。良く太ったきれいな魚でした(^^)

10分後に2匹目。39センチくらいですが・・・今日は釣れてくれるだけで嬉しい(^^♪

5分後くらいに3匹目。適度に潮の動きがあり、魚の活性が高くなっているようで、暗いところでも頻繁にボイル(捕食)音がします。

良く太った36センチ!リリースしているので、何を食べていたかは不明です。

アタリはたくさんありますが、小型のアタックが多いらしく、ワームがずれて上がってきます。(前回、小型が多かったので、今回はグラスミノーをMサイズからLサイズに変更しています。ワームの頭の丸い部分は1センチくらいカットしてジグヘッドに付けています。今回、平均サイズは上がりましたが、たまたま来ていた群れの平均サイズが大きかった可能性もあります。)

4匹目は40センチ前後。表層を悠々と泳ぐ60センチぐらいの魚もいますが、喰いません。1回、55センチクラスは掛かりましたが、エラ洗いでバラしました(T_T)

0時5分、4匹目。

潮流が速くなり、アタリが少なくなる時間もありましたが、1時半まで楽しめました。

5匹目 38センチくらい。
6匹目。小さい・・・20センチちょっと。
最後、7匹目 36センチくらい。網か、鵜か、体の側面に大きな傷がある痩せた魚でした。

ここでは、11:15〜深夜1:30までに7匹キャッチ、バラシ3回で終了。まだまだ釣れそうでしたが、大切な「にょろにょろ」を橋げたに掛けて失ってしまい気持ちが切れました(T_T) (ハードルアーでの釣果写真も載せたかったのですが。このポイントは、アピール力が弱いルアーはダメみたいです。ワームも尻尾の形をストレート系にするとアタリが減りました。)

ボーズに終わらず、小型ですが釣果を出せたのでホッとした一日(日付けをまたいだので二日?)でした(^^)

N取川、初釣行

こんにちは、ogaです。昨日は、夕方から名取市にあるN取川へ(^^) 一番下流にかかる橋の少し上流に入ってみました。N取川は初挑戦、七北田川と並んで、都会(?)なので、魚がスレているイメージがあります。

2021年7月22日(木)、中潮(16時満潮、20時頃下げ止まり)、気温26度(終了時も26度)、表層水温は27度でした。水温、高いですね。19時20分釣り開始です。

アシ原を歩いて川へ。風はほとんどありませんでした。浅い場所なので、少し風があったほうが、魚の警戒心が薄れて良いような気がしますが、仕方ありませんね。

どこに投げても、水深は2メートル無いくらいでした。砂底なので、根掛かりは流木や布切れくらいです。

アシ際には、たくさんのハゼとボラの幼魚(小さい5センチ以下が中心)、少しのテナガエビ。周囲に釣り人はいませんでした。昨日の北上川以上に蚊がすごいです(T_T)

なかなかきれいな景色。レインボーブリッジのようですね(^-^;

開始から30分くらいたった頃、10メートルくらい手前で最初のヒット!30センチくらいの元気なシーバスが釣れてくれました。小さいですが、N取川で最初の魚です(^^)

ルアーは「にょろにょろ105」。バチ抜けに関係なく、使っています。

鏡のような水面で、シーバスのライズやボイル音はほとんどありませんでしたが、釣れて一安心。前回ノーヒットだった「ワンダー80」にルアーを交換します。一度、小型をバラし、10分後にヒット!25センチちょっとのサイズですが、「ワンダー80」にも釣れてくれました(^^♪ 川に流れが無いためか、ここのシーバスは沖に走らず、皆、私の足元に走って来ます。自分の方に全力で走られると焦りますね(^-^;

「ワンダー80」では、そのあと30分ノーヒット。

3匹目は、背中の黄色い「にょろにょろ」に替えてすぐでした。最初の走りの引きが強く、ようやく50センチクラスが掛かったと喜んでいましたが、寄ってきた魚をライトで照らすと、意外に小さい・・・。エラのところにスレ掛かりだったので、引きが強かったようです。

30センチちょっと。

アタリが止まったので、21時40分頃終了しました。初めてのN取川は、2時間20分くらいの実釣時間で、ヒット5回、キャッチ3匹、バラシ2匹でした。根掛かりは2回しましたが、浅い場所だったので救出できました。

小型しか釣れなかったのは、水温が高過ぎたからでしょうか?

※とにかく蚊がすごいです。防虫スプレーはしていきましたが、だんだん効果が無くなり、30か所近く腕を刺されました・・・(T_T)

北上川シーバス釣り

こんにちは、ogaです。昨日(2021年7月21日(水))、夕方から北上川へ。水温が高そうだったので、河口ではなく、河口から10㎞弱上流の水門がある場所へ行ってみました。中潮(18:56ころからゆるやかな上げ潮)、気温は終了時25度、風は微風でした。(登米観測所の数値では水温29.3度(高い!)、濁度8.0度でした。)

19時前に現地着。先行者無しで、一番入りたかったポイントに無事入れました。準備を終え、19:20ころから釣り開始です。

開始から5投目くらいで、岸から30メートルくらいの沖でヒット!幸先よく1匹目が釣れてくれました(^^♪

ヒットルアーは、ジャクソンの「にょろにょろ」です。

サイズは、55センチくらい。太っていて、きれいなシーバスでした。昨年、この場所で根掛かりで無くして以来、久しぶりの「にょろにょろ」投入でしたが、すぐ結果が出てくれました(^^♪

その後の2投も小さいながら2回アタリがあり、「この感じだと、今日は爆釣か?」と思いましたが、そう甘くはなく・・・。色々、ルアーを替えましたが、1時間アタリ無し。この付近にシーバスが少ないような感じで、ボイル音(捕食音)も数回聞こえたのみでした。

岸際の浅いところでようやく2匹目がヒット!ほとんど手応えなく、25センチほどのかわいいサイズのシーバスでした。これも新しく入手した(中古)にょろにょろでした。

岸辺にはスジエビやテナガエビがたくさん居ました。

真ん中に大きなオスのテナガエビがいるのが見えますか?
スジエビだらけ。

浅瀬でウロウロしているテナガエビがいたので、素手で捕まえることができました。エビ網などを使えばたくさん採れそうですね。アタリが無くなり、魚の気配も無いので22時30分に納竿。

新しい戦力として、ラッキークラフトのシンキングペンシル「ワンダー80」、ジャクソンの「にょろにょろ105」を購入。「にょろにょろ」はオークションで5本 1,500円でした!(中古、針なし、半額クーポン使用で(^-^;)

「にょろにょろ」は5本のうち、105サイズは2本。フックは、ダイソーの8号サイズを装着しました。(正規サイズは、10号ですが、ダイソーフックは若干軽いようなので、8号でも問題なさそうです。)
「アルデンテ95S」と大きさを比較すると、こんな感じです。

今回、「ワンダー80」は釣果がありませんでしたが、動きは良いので今後に期待です(^^♪ 残り3本のフックの無い「にょろにょろ」は、シングルフック仕様にしてみたいと思っています。