こんばんは、ogaです。今日は終日、風が強い予報でしたが、夕方から野池にバス釣りに行ってきました。到着時間は17時。気温は13度(終了時10度)、表層水温は9.5度でした。

先行者は2人。狭い野池なので、少し離れたところで釣り開始です。まずは1匹釣りたいので、スイングインパクトの3インチをセットしたのですが・・・。1時間弱粘りましたがボーズでした。

先日のまとまった雨と風で濁りがありました。鴨や鷺(サギ)、白鳥はいましたが、魚は一匹も見ることができませんでした。

宮城県内で、休日に気軽に行けるような釣り場、屋外遊びを紹介しています。
こんばんは、ogaです。今日は終日、風が強い予報でしたが、夕方から野池にバス釣りに行ってきました。到着時間は17時。気温は13度(終了時10度)、表層水温は9.5度でした。
先行者は2人。狭い野池なので、少し離れたところで釣り開始です。まずは1匹釣りたいので、スイングインパクトの3インチをセットしたのですが・・・。1時間弱粘りましたがボーズでした。
先日のまとまった雨と風で濁りがありました。鴨や鷺(サギ)、白鳥はいましたが、魚は一匹も見ることができませんでした。
こんばんは、ogaです。2021年3月12日(金)、牡鹿半島の西部にある藻が多い漁港へメバル釣りに行ってきました。今年、1月15日に初メバルを釣った漁港です。20センチオーバーはあまり期待できませんが、数が釣れる漁港という印象です(^^) 気温8度(納竿時も8度)、表層水温は8.5度でした。
漁港奥の常夜灯がある場所で18時過ぎに釣り開始。暗くなると、水面でメバルが小さな音を立てて、なにか捕食しています。1投目からアタリがあり、3投目で10センチくらいのかわいい最初のメバルが釣れてくれました(^^) その後も投げるたびにアタリはあるのですが、サイズが小さいらしく3投に1匹くらいのペースでキャッチ。表層、中層は元気のいい小型(10〜15センチ)、底付近はアタリが少なくなりますが15〜19センチほどの比較的良型が掛かってきます。
水面で盛んにライズしているので、表層狙いでフロート仕掛けも使ってみました。しかし、10センチ前後の小型しか掛かりません(T_T) この柔らかい竿で良型メバルを掛けたら楽しいかも、と思い、ジグヘッド+スイングインパクト2インチにして藻が多い場所を探っていきます。ワームが大きいのでアタリはあるものの、なかなかノリません。それでも5投目くらいで18センチくらいのメバルが釣れてくれました!
気を良くして同じようなポイントを探っていくと「ガッ」と強いアタリ!柔い竿が根本近くまで曲がり、メバルではなさそうです。ラインが1号(4ポンド)なので慎重にやり取りしていると藻の中に潜られてしまいました・・・(T_T) 5分以上、あれこれ試しましたが無理で、最後強引に引いたらライン切れ。クロソイかベッコウゾイだと思いますが残念でした。
大きいサイズが釣れなかったので、20時前に一度全部リリース。ここまで20匹でした。いろいろ試していたので、数は伸びませんでした。
ひとつの場所で釣っていたので、だんだんスレてきてしまい、ワームの色をいろいろ替えながら釣り続けました。21時頃、再度リリース。14匹。
21時過ぎから急に冷たい風が吹き出しました。キャストしづらくなったので、同じ漁港内で200メートルほど離れた潮通しの良いポイントに移動します。しかし風が強くラインが流され、潮も干潮の潮どまりになり、5匹だけしか追加できませんでした。
22時に納竿。18時から22時までの釣果は、メバル 39匹(20+14+5)でした。牡鹿半島の西部の各漁港は、数が出て、いろいろな釣り方を試すことができるので楽しいですね(^^)
おはようございます!ogaです。昨日は牡鹿半島の西部の漁港へメバル釣りに行って来ました。前日、新規開拓で2匹!という残念な結果だったので、この日はサイズより数!が最優先で漁港を選びました(^-^;
2021年3月9日(火)、気温7度(終了時6度)、表層水温は8.3度でした。下のグラフは半島の西部に近い田代島の水温ですが、この一か月で少しづつですが確実に上昇していますね。
潮は若潮、干潮が19時05分でした。
堤防の先端付近で釣り始めましたが、表層、中層はアタリ無し。所々、海藻が見えるので活性の高い季節なら釣れそうなんですが。底付近を通すとアタリがあり、小型ですがまずは1匹釣れてくれました(^^♪
ここで根掛かりで、PEとリーダーの結束部が抜けてしまい、一度車に戻ることに・・・(T_T) その後も小さいアタリしかなく、時間だけが過ぎます。19時50分頃、このポイントを諦め、海藻の多い場所へ。場所を変更したのが良かったらしく、1投目から表層でヒット!
潮が上げ潮で動きだしたのも良かったのかもしれません。1投ごとにアタリがあり20センチオーバーの良型も釣れてくれました(^^♪
バッカンを水中に入れて、魚が酸欠にならないようにキープしていますが、高さ3メートルくらいの堤防で1匹釣れるごとに8キロくらいの水を上げ下げするのは、けっこう疲れます(^-^; 10匹前後になったら一度リリースしました。
底付近を探ったほうがサイズは良いのですが、そこで少し魚が走ると藻の団子に入ってしまい、あげるのに苦労しました。
正確な数は後から数えるつもりで、10匹前後で写真を撮っていたのですが、後で撮影時間を確認してみると、だいたい30分に一度撮影していました。3分に1匹くらいのペースだったみたいです。感覚的には入れ食いに近かったんですが。
4回目のリリースが終わった後、スレてきたように感じていたので、ワームをビームスティック(レモン)から(煌クリア)に交換。40匹以上1本のワームで壊れることなく釣れるビームステック優秀ですね♪ 昨日は活性が高く、色を替えたらまた復活、良いペースでアタリが続きました。
リリースのついでにまたワーム交換。次はガルプ(ベビーサーディン)グロー(夜光白)にしてみましたが、これも同じように釣れました。結局、なんでもよいみたいですね(^-^;
たぶん釣った魚が吐き出したものと思いますが、バッカンのなかに小さなイカ(ミミイカ)がいました。シラス干しのような2センチくらいの白い(消化途中の)魚も3匹ほど確認しました。
まだまだ釣れそうでしたが、きりがないので23時15分頃終了に。バッカンを水洗いして乾かしている間、常夜灯の下に行き投げてみるとすぐアタリがあり、7投で5匹釣れました。写真は下の1枚しかありませんが、これが一番良いサイズで、15センチくらいの小型がたくさんいる感じでした。
本日の釣果は、メバル 69匹(10+9+13+10+11+11+5)でした。20センチオーバーは2匹だけでしたが、たくさん釣れたので非常に楽しい釣行でした!