北上川釣行 1匹のみ(T_T)

こんばんは、ogaです。2022年9月9日(金)、夕方から北上川河口へ。

気温22度(終了時20度)、大潮1日目(16時満潮、21時干潮)、晴れ、登米観測所データで水温20.8度、濁度8.1度でした。

18時、ウェーディングしようと川に入ると右ひざのあたりから冷たい感触が・・・。見るとウェーダーに2センチほどの大きな裂きキズができていました(T_T) 前回のN川釣行で、釣りを終え車に戻る際に、石に躓き大きく転んだ際に穴が開いたのだと思います。あの時は、竿とリールを守るように転んだので、ウェーダーまでは気が回りませんでした。

結局ほとんど立ち込みできず。ほぼ無風で釣り易かったのですが、いつになくベイト(ハゼ、イナッコ、サヨリ)が少なく、シーバスのボイルもありませんでした。

終わり間際(21:30)に、なんとか小場所でシーバス1匹を釣り上げ、ボーズは免れましたが・・・。シーバス狙いの釣り人も5人ほど周りにいましたが、皆さん釣れていないようでした。

40センチ弱。ダイソーのシンペン(小)で。(フックは交換しています。)

帰り際に寄り道した橋の常夜灯下ではダツが釣れていました。なかなか面白そうなポイントだったので、河口が不調の時は帰りに寄ってみたいと思います(^^)

N北田川、シーバス釣行

こんばんは、ogaです。2022年9月5日(月)、夜19:30〜22:15まで、最近お気に入りのN北田川へ。(本当は夕マヅメのトップウォーターペンシルをやりたかったのですが、家の用事でこの時間になってしまいました。)

気温23度、長潮(20:50頃満潮)、風は風速3メートルくらい吹いていました。透明度は50〜60センチほど。

長潮でゆるやかな上げ潮だったこともあり、開始からアタリがありません。シーバスのボイル(捕食行動)も見られず・・・。まずは1匹と思い、小さなシンキングペンシルでアシ際やその先の小さなカケアガリを岸と並行に探っていきます。夜景を見ながらボケーっと無心で巻いていると、足元でヒット!40センチないくらいの小さいシーバスが釣れてくれました(^^♪

20:04 1匹目 40センチ弱 ダイソーシンペン(小)で。

その後、N川では好調の「ガルバスリム80S」で2バラシ!1匹は30センチ台、もう一匹は50センチくらいありました。

21時半くらいになると、ようやく川の流れがでてきて、セイゴクラスのボイルが聞こえるようになりました。川全体に生命感が出てきた感じで、比較的遠投の効く「にょろにょろ105」に交換し、2投目に「ゴン!」という強いアタリ。

今まで小さいサイズしか釣れていないポイントですが、ようやくまともなサイズ(60センチ以上のスズキサイズ)が掛かりました。慎重に何度も追いアワセをして、岸辺に寄せてランディング。太いきれいなシーバスでした。

22:10 2匹目 太い魚でした!
追波川の魚のような見事な魚体です。
75センチくらいありました(^^)

この1匹で満足し、納竿。今年初の70オーバーは、K川、A川などの大河川ではなく、身近な中規模河川で釣れてくれました!

T川河口、シーバス釣行

こんばんは、ogaです。2022年9月3日(土)、夕方からT川の河口へ。

気温23度(終了時20度)、雨が降ったり止んだりの不安定な天気でした。ここ(T川)には過去数回、釣行していますがシーバスを釣り上げた記憶がありません(^-^;

雨に濡れながら18:45から21:00までがんばりましたが、小さいシーバスを2匹バラシたのみで、シーバスはボーズでした。

足場が良く、ウェーディングしなくても釣りができます。

1匹だけ釣れたのはカマスでした。意外なゲストでした(^^)

釣り人が多そうだったのでN川は避けましたが、T川はやはり釣れませんでした。帰り際、上流の橋桁でシーバスのボイル音を聞くことができましたが、水面から足場まで2メートル以上あり、タモのない自分ではヒットさせても取り込めないため、釣りはしませんでした。