東松島市、シーバス釣行

こんばんは、ogaです。昨晩(2022年8月21日(日))、夕食後にひさしぶりに東松島市の数の釣れるポイントへ。狭いポイントに先行者が5名ほどおり、空くまで近くでランガンしましたがアタリ無し。90分ほどして先行者が帰られたので、無事入ることができました(^^)

気温26度(終了時22度)、小潮(21時干潮)、表層水温は付近の桂島で25.4度、風は微風でした。

この場所は、潮位表とは時間、流れが大きくズレるのですが、空いた時間から10数分すると、幸運にも止まっていた流れが動き出しました。

透明度は1.5mくらいで濁りがあり、表層では反応無し。中層もアタリなく、底の方をゆっくり巻いていると「グン!」とアタリがありヒット!小さいけれど、きれいなシーバスが釣れてくれました。

1匹目

そこからは、同じような攻め方で同サイズ(40センチ前後)が連発。20分の間に3匹追加できました。(同じ場所を通すので、ルアーはこまめにカラーローテーションしたほうが釣れます。)

2匹目
3匹目
4匹目

4匹目を釣った後、また潮の流れがゆるくなり、アタリは無くなりました。(12時納竿)

釣れたシーバスですが4匹中2匹は、口の上あごが少し外れたようになっていました。たぶん、一度釣られてリリースされた魚だと思います。私も基本、リリースが多いので、このように生き延びていてくれた事を確認できるとホッとします。また、私ももっと、魚の扱いを大切にしなければいけないかな、と反省しました。

昨年よく見たタヌキだとおもいますが、昨晩はかわいい子供を2匹(2頭)連れてすぐ近く(足元5センチ)まで来てくれました。たくさんの釣り人が訪れる場所ですが、こうして人を警戒せず、すぐ足元まで来てくれるのは、タヌキに悪さをする人がいないからでしょう。これからも、そのような場所であってほしいものです。

小狸たち。フゴフゴ言って母タヌキと会話をしていました(^^)

東松島市シーバス釣行

こんばんは、ogaです。一昨日(2022年7月25日(月))はN北田川にかみさんと行きましたがボーズでした。潮がほとんど動いておらず、鏡のような水面で、ボラだけが元気にジャンプしていました。

釣り人はたくさんいましたが、皆釣れていませんでした。
2時間キャストし続けて、フグのスレ掛かりのみ。

翌日(2022年7月26日(火))、夕食後、東松島市のシーバス釣り場へ。先行者が4人おり、ポイントへ入れなかったので付近の暗い場所を探っていましたが、アタリは一度のみ。1時間ほどしてポイントが空き入りましたが、潮止まりで魚の気配なし(T_T)

1時間くらいして、潮が動きだしたタイミングで3匹だけ釣ることができました(^^)

1匹目 先日購入したミドルアッパーとムゲンヘッドで。
2匹目 グラスミノーMとムゲンヘッド。
3匹目 これもグラスミノーで。45センチくらいでしょうか?

東松島市、シーバス釣行

おはようございます、ogaです。昨晩(2022年7月7日(木))、22時から久しぶりに東松島市のシーバスポイントへ。気温23度、小潮(21:45頃満潮からの下げ潮狙い)、水温は24.6度(NET情報)でした。

濁りがかなりありましたが、ボイル(捕食音)が時々聞こえます。いつものようにグラスミノーMと静ヘッド5gを投げますが、なかなかアタリがありません。たまにあるアタリも魚が小さいのか、フッキングせず・・・。

開始から1時間ほどして、ようやく40センチ弱の小さなシーバスが1匹釣れました。(潮の流れが変わり、新しい魚が入って来たようでした。)

このポイントは活性の高い時は、表層や中層引きでどんどんアタリがあるのですが、今日は底付近にアタリが集中しました。再開して、すぐに2匹目がヒット!ちょっと良いサイズ(この場所では)だったので、慎重にやり取りし無事キャッチできました(^^)

きれいな魚。

サイズは52センチくらいでしたが、流れに乗って走り、エラ洗いも2回してくれたので、引き味を満喫できました。

ワーム、写っていませんが、これもグラスミノーMです。

3匹目は、また40センチくらいの小さいサイズ。

この後、流れが止まり、アタリも無くなりました。24時頃、再度良い流れになりましたが、良型(55センチくらい?)と小型(30センチくらい)を2匹バラし、終了。

2時間半で3匹のみの寂しい釣果となりましたが、春先に比べ、少し大きいサイズの魚が入って来ているようで、楽しめました。魚がだいぶスレているようにも思えたので、96MLの竿と16LB(4号)のリーダーでは、少し太すぎたように思います。ワームもピンテールやストレートタイプのアピール弱めのほうが良いかもしれません。(持っていませんが) ダイソーのシンペン、サミー(ペンシルベイト)は不発でした。旧北上川でもそうでしたが、明かりの下の釣りは、ワームが強いですね。

人懐っこいタヌキ。ずつと隣りで釣れるのを待っていました(^^)

キープしたシーバス、胃の中は空でした。